定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

ハウス内の手入れ

0609養液栽培のトマト
 昨夜からの雨が続いていたので、ハウス内の作物の面倒をみた。1号ハウスの中では、養液栽培でミニトマトとプリンスPF、地植えで小玉スイカとプリンスPF、それにミニトマトを育てている。このうち、養液栽培のミニトマト・地植えの小玉スイカは急に大きくなったので、整枝作業が間に合っておらず、早くもジャングル化しかねない状況だ。

0609養液栽培のトマト2
  左の列はポットから移して1週間ほどのプリンスPF

 幸い時間があるので、じっくり枝を整理して上から吊るという作業をやった。養液地植えともミニトマトは健康状態で実をつけ始めており、収穫開始が待ち遠しい。養液のメロン(プリンスPF)はまだポットから移したばかりだが、4株とも新しい根が発生しており、これからの生育は早いはずだ。
 地植えのプリンスPFは、養液よりも早く植えたので、結構大きくなっている。今日はパイプの棚に海苔網を張った。また一番早かった株は、子蔓3本を吊るした。ウリハムシが来ているので、見つけては潰している。

0608地植えのプリンスPF
  左手前が1番最初に植えたプリンスPF


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

小屋の(さっそくの)利用状況

0608田植え機落ち着く

 ほんとうにギリギリ芋掘りに間に合った。納屋から出した田植え機は、新しい小屋の奥にピッタリ収まった。ジャンボもその前に収まる。こちらは大きさがギリギリで、バックミラーは畳んだほうがよさそうだ。スカスカの小屋なので、田植え機にはなにかカバーを掛けたほうがいいかも。

0608ジャンボと田植え機

 床に引いた赤い線は、田植え機と軽トラのガイドである。これに右タイヤを合わせて入れていく。けっこう余裕はあるが、一応どこまでという目印もつけておいた。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

今日は芋の日

0608ジャガイモ掘り

 予定通り、ジャガイモ掘りとサツマイモ補植、2つの作業を行った。ジャガイモは朝から3時頃まで、300Kgくらいで昨年よりは少ない。まだ、借り畑でも80Kg程は掘れるがそれを加えると去年並みかな。綱渡りで空けた納屋に全て収まった。かみさんがネズミよけに網をかけていた。畑でも少しかじられていたし、納屋も危ないのである。

0608ジャガ収穫

 サツマイモだが、けっこう多い数が消えていた。買った苗はほとんど残っており、消えているのは自家製苗がほとんど。植え終わったら雨がパラッと来た。それにしても、今日の作業は2日半分くらいだった気がする。これだけやれば明日は休養日だな。

0608さつまいも補植

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

明日の作業予定

 さきほど農場に帰ってきた。ヤリスの燃費だが、39.2Km/Lと良好。エアコンを点けていなかったら40Km/Lオーバーだったかも。逆の横浜行きでも49Km/L台がでており、こちらも50Km/Lを狙えるポジションだが、エアコンの季節になってきたし、大台突破は先になりそうだ。

0607今日の燃費

 さて本題に戻ろう。明日は貴重な雨のやみ間で、ジャガイモ掘りとサツマイモの補植をやらねばならない。先週なんとか小屋が一段落したが、納屋に入っている田植え機を追い出して、掘ったジャガイモを入れて乾燥させるためだった。滑り込みセーフである。ジャガイモは、どうしても梅雨に入ってから掘ることになり、乾かすことが必要になる。ハウスもあるが、日が当たるところに置くとジャガイモは青くなってしまう。借り畑のサツマイモは、30株ほど消えており、これも雨の前に植えておきたい。

0607サツマイモ畑

 ずっと小屋作りをメインにしていたので、農作業・草退治など仕事が山積みになっている。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


サンスベリア問題

 元町マリン眼科は、開院からあとすこしで3年が経過します。開院の際にお祝いとしていただいたプラントのうちサンスベリアが1株、医院入口横で頑張っています。院長はじめスタッフさんたちは、植物の面倒見は得意ではないらしいので、別に得意ではない私が水やり係をずっと務めてきました。

0606サンスベリア

 最近、折れ曲がった葉が目立ち始めたので、「紐で縛る」「百均の植物活力液」をやるなどの対策を施していますが、水はやりすぎよりやり忘れが多かったので根腐れではないはずで、ポットの中が根でいっぱいになっていると推測しています。株分けしてやる必要がありそうです。
 来週くらいにクリニック内で簡単な配線工事を予定しており、農場から高所作業用脚立を持っていくので、かわりにサンスベリアを持ち帰り、健康体にしてやろうと考え中です。うまくいくかな。




バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

建物の隙間

0606小屋予定地

 今回の小屋を建てたスペースは、納屋の脇の使われていなかったところで、生えていた灌木10数本を伐採・伐根して生み出したのである。約3000坪の敷地のうちの半分弱は山や崖で、平らなところは概ね田んぼ・畑・通路になっており、僅かな隙間を活用するしかないのである。トラクターのときも家の裏の柿の樹の下を活用した。

0606軽トラの隙間

 そんな状況なので、建物の幅は最小限、単管パイプの柱の間隔は220cm(芯間)、納屋側のパイプ柱は納屋の壁から40cm(芯まで)開けた。その結果幅1.45mの軽トラを入れるとギリギリだ。左側のミラーいっぱいいっぱいでも出入りがきつい。

0606壁の隙間

 それで、納屋側にも1スパン壁を張ることになったのだが、これがなんともギリギリだった。太めで腰と膝が痛む老人だから、体を動かすのも一苦労で、30cmほどの隙間で体を曲げたり腰を下ろしたり、下穴を開けてビスをねじ込む作業は拷問に近かった。しかし、思い切って40cmも開けたおかげでなんとか出来た。まあ、壁全体を一枚のパネルにして、吊るしながらセットしてクランプで止めるという若干垢抜けたやり方も考えられたが、それは次にしよう。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

6月6日の直売

明日は直売所開店です。

今週は、
玉ねぎ、新ジャガ、にんにく、セロリ、ベビーリーフ
大葉、ニラ、スイスチャード、青梅、梅干

を用意しました。




バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日、どうぞ押してください。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

ようやく、小屋ができた

 最初に小屋を作ろうと思ったのは去年の春、離農するお年寄りからトラクターと田植え機を譲ってもらった頃からだった。トラクター小屋はすぐ作ったが、田植え機は後回しになって、とうとう1年以上経ってしまった。

0604小屋完成0

 土間コンを打つことにしたので春までスタートが遅れてしまったが、コンクリートの工事が始まることになった5月11日からは、一気に材料買って組み立ててバタバタと完成にこぎつけた。

0604小屋完成2

 単管パイプを骨格にする小屋は3つ目だが、だんだん出来は良くなってきた。2棟目のトラクター小屋は、防水シートでヤネカベ作るという手抜きだったが、ポリカ波板にやりかえるということも考えるかな。」最後の今日は、午前中買い物(追加の波板と傘釘)にでかけたが、午後はずっと作業。隙間で壁を貼るという困難な作業もあって、少々疲れた。

0604小屋施工0

0604小屋施工1

0604小屋完成1


土間コンの型枠が外れたら、田植え機を安置しよう。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

明日で完成かも(小屋)

0603小屋01

 午後から仕事を再開、奥の壁を張り奥左側の壁下地を作った。明日は予定外の奥左の壁用の波板などを買いに出かけ、戻ってから屋根や壁の残りを張って一段落となるはず。

0603小屋02
  ここの右側の角材に波板を打ち付ける

0603小屋03
  ドライバーはなんとか使えそう

 最後の奥左の壁だが、実は納屋の壁との間隙がギリギリである。一升瓶の箱がちょうどすっぽり収まるが、これでは高さが不足する。アルミの脚立が畳んだままちょうど入るので、これを使おうと考えている。

0603脚立
  畳んだまま使うことになりそうだ


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

会所に池ができた

 今日の昼前、小屋の工事をやっていたら、お隣さんのあたりが何やら騒がしい。行ってみると、山から流れる沢の周辺や畑の低いところにかなりの水が溜まっている。ああ、道路の下を通る排水管が詰まったなということで、道具を持って参加する。

0503会所に池02

 といっても、人さまのところだから排水管の位置などはわからず、闇雲に水の中のそれらしいところを探るが、なかなかわからない。結局、水が引いてから出口を探そうということで、一旦家に戻った。

0503会所に池01

 しばらくして、ちょうど遅めの昼を食べようとしていたら、お隣さんが「水が出始めた」と言ってきた。とるものとりあえずでかけていく。どうやら息子さんが道路の反対側にある湿地側の出口を掘り起こしたら、急に開通して怒涛のように溜まっていた大量の水が出始めたということのようだ。


0503会所に池03
 どうも前から詰まっていた可能性が高い。普通の雨なら吸収できるものが、今回の急な大雨(累計200mmくらいだろうか)で、あふれるほど水が溜まってしまったようだ。うちも田んぼというダムを抱えているので、注意することにしよう。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


本日、小屋普請は休み

 今日はずっと雨で、一応雨をしのげるスペースもあるけれど、作業は見送った。しかし、ちょっと眺めてこれからの進め方を再確認。

0602小屋を眺める

 正面の壁は下地まで出来ており、屋根の傾きに合わせてポリカ波板をカットして張るだけとなっている。その左側、オレンジのローリータンクが見えている部分が納屋の壁との間の隙間。さすがに風があると吹き込むので、左側納屋の壁に平行した奥の1スパンに下地を作って波板を張ることにした。
 小屋組の下の横架材の上に4mパイプ2本を斜めに入れていたが、全体の剛性は確保できているので、今は外している。長手(タテ)方向に比べると横方向が多少揺れる感じなので、最終的には補強を入れるつもりだ。
 当初考えていた奥の田植え機置き場の手前の扉は見送るつもり。扉が一番面倒な作業になるし、トラクター小屋で使った厚手の防水シートが余っているので、それを垂らすという安直な方法でごまかそうとしている。田植え機の手前には多少スペースができるので、トラクターのロータリーに付けている代掻き用アタッチメントを上から吊るすようにして保管しようとも考えている。
 まあ、あとすこし。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

山に囲まれてはいるけれど

0602エビとカニ

 これは、山の中の田んぼで取ったザリガニではなく、れっきとした伊勢海老だ。うちは山の中だが、海までは15分くらいでいけるほど近い。お隣さんのご実家が海のそばなので、しばしばそちらから海産物が届き、うちにもおすそ分けが到来するのである。

0602カミさんのおやつ

 大きな1匹はカミさんがおやつで食べていたが、今日の夕食には残りの伊勢海老の味噌汁が出てきた。上の写真にはカニも写っているが、彼らは出汁として役目を果たしたので味噌汁には入っていなかった。なかなか美味かった。

0602伊勢海老の味噌汁


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


田植え機小屋の進行状況

0601本日の小屋

 またまた小屋の話ですみません。なにしろ台風2号がやってくる。南方海上を通過するというが、風は結構吹く可能性がある。横浜に帰る前に南側の壁は取り付けたが、取り付けネジが足りなくなって買いに行ったりしたので、必要数の3分の1くらいしか止めておらず、風が吹くとヤバいことになりそうだった。なので、今朝はとにかくネジ止めから始めた。

20601本日の小屋

 次いで、奥側の壁下地を作る。基本は、単管パイプに垂木クランプで木材を取り付け、それに垂木を打ち付けるという方法だ。だが、クランプの向きによって木材に当たる場合があり、よくよく事前検討しないと外して付け直すという状況が結構発生する。奥の壁については、一応下地までは出来たが、波板の取り付けまでは出来なかった。納屋側だが、奥の壁と納屋の壁の間に大きな隙間が空いているので、1スパン分の壁を設置することにした。それで、田植え機収納部分の雨がかりは最小になるはずだ。
 明日は朝から雨のようだが、一応屋根・壁で囲われた空間ができているので、雨でもある程度の作業は進められるはずだ。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


想定以上の渋滞(大師橋工事の影響)

 月曜日の朝農場を出て、アクアライン湾岸線経由で横浜に戻ってきた。出発時点では、所要時間予測はいつもより少々多めといった具合、ところが木更津東から圏央道に入ることになると所要時間が増え始める。アクアトンネル入り口からは渋滞、途中別のところに故障車が2台あった影響もあって、普段より40分以上多くかかった。
 通常なら渋滞はまったくない時間帯だ。アクアラインも、東京通過を避けてきたトラックがかなり多いようで、それが湾岸線までずっと続いている。まあ、浮島から横浜方面はまだマシで、東行きは10km以上渋滞が続くという具合で、出口で渋滞が発生していた。これから2週間、経路や時間帯を検討する必要がありそうだ。

0530渋滞のイメージ
  写真は記事と無関係なイメージです、アメリカかな


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

ハウスの中はみんな元気

 昨年の1号ハウスは大変だった。なにかの菌が蔓延し、いつも作っている養液栽培のトマトとメロンは全滅に近かった。何故か、唯一小玉スイカのみが豊作だった。今年はスナップエンドウにうどんこ病が発生したが、大事には至らなかった。

0529ハウスのミニトマト
  養液栽培のミニトマト

 養液については、使う前に1週間ほど消毒剤を循環させて、その後完全にいれかえてから始めたのだが、それが奏功した模様で今のところ順調である。特にトマトは、根がすでに大きく広がっており、丈は短めだが茎が太く立派に育っており、なかなか良さそうだ。小玉スイカも、子蔓が出てきており、元気である。
0529ハウスの小玉スイカ
  小玉スイカ5株

 プリンスPFは、最初に地植えした株がよく育っており、3株地植えで追加した。他の苗も育ってきたので、今週後半養液槽に移す予定だ。残りの苗がまだあるので、それらは地植えにする。
 ということで、今年は順調に始まっている。
0529地植えのミニトマト
  ハウス内の地植えミニトマト
 

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

新しい小屋と雨

0529雨の小屋

 予報通りだが、おあつらえ向きに今朝は雨だった。さっそく点検した。風はほとんどなかったので、雨は行儀よく真下に落ちている。一番気になる納屋側の様子だが、湿ってはいるが濡れるほどではない。納屋の妻側の屋根は、30cmほど張り出しており、今度の小屋の屋根は、その下に潜り込むようにしている。あえて納屋と小屋の縁は切ってあるので、波板も突きつけではなく若干の隙間を開けているのだが、風がない状況ではほとんど雨は入ってこない。向こう側の壁は同様のポリカ波板で設置するが、納屋側の壁は要らないようだ。

0529納屋側の床


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

5月30日の直売

明日は直売所開店です。

今週は、
玉ねぎ、そら豆、にんにく、きゅうり
新じゃが、スイスチャード、梅干し
を用意しました。

今週の新顔はにんにくです。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日、どうぞ押してください。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

小屋が次第に形になる

0528小屋がさらに進行

 今日はかなり疲れた。当分雨が続くし、そのまま梅雨になりそうなので、頑張って屋根を半分葺き、壁も予定している部分、奥側の田植え機収納部まで張った。奥の壁が出来ていないので、まだ田植え機は移せないが。

0528小屋がさらに進行2

 6月に入ったら梅雨の合間にジャガイモを掘るが、掘ったあと入れておくスペースが必要なので、なんとか奥の壁を作って納屋に居座っている田植え機を出さなければならない。

0528納屋の田植え機
  網は、ツバメ侵入防止用


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

ごみゼロ運動の日

 今日は、大多喜町が旗を振る「ごみゼロ運動」の日である。朝8時開始、自宅の周りのゴミを拾いながら集積所である集会所に向かう。道のりは1Km強だが、普段は車でしか通らない経路、歩くといろいろなものが眼に入る。
 いま、このあたりはウツギが花盛りだ。ご承知の通り「夏は来ぬ」で「卯の花の匂う垣根に」と唄われている花である。垣根で咲き誇る様子が歌で描かれているが、実際のところはかなり暴力的な存在かもしれない。かなりの繁殖力なのである。

0528ウツギ

 写真は、うちと隣家の間の垣根を隣家側から見た光景だが、いつの間にかすっかりウツギに占領されてしまっている。ちょっと前までは、垣根から離れた隣家の奥の方に少し咲いていたくらいだったんだが、侵略軍のようなものである。

0528ごみゼロ運動中

 ところで、集会所についたら会所区内の皆さんが集まってごみの分別をしていた。しかし、すぐ終了。ゴミも参加者も以前に比べて少なくなっているようだが、なぜだろう。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

屋根を葺き始めている

0527屋根葺き2

 葺き始めたといっても波板2枚だけ、垂木のネジ止めなどに手間取っていたからだ。屋根のポリカ波板は60cm以上の幅があり、向こう側の傘釘をしめるのはけっこう大変である。このため、軽トラを移動足場として活用、それだけでは足りず、壁の上部に足場用のパイプを仮取り付けしている。長靴でパイプの上を移動するから絶対安全というわけではないが、足場だけでなく、手掛かりも多いので、作業はしやすい。

0527屋根葺き1

 明日は、地域の一斉清掃が予定されているが、午前中で終わると思うので、屋根と壁の一部は終わると思う。妻側の壁については同様にポリカ波板を張るのだが、下地をどうするかが未検討課題として残っている。まあ、来週の梅雨前の雨は避けることが出来そうだ。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

借り畑里芋畑の草取り

0527借り畑里芋畑2

 うちの畑に植えてから1ヶ月ほどしたあと、借り畑にも里芋を植えた。まだひどい状態にはなっていないが、早めの草退治をやることにした。ジャンボに管理機を積み込み、私がこれで中耕、そのあとカミさんが鍬と手で草退治。種芋も小さめだったし、植えた時期の差もあって、こちらは発芽はしているものの、まだ小さい。

0527借り畑里芋畑

 里芋畑の横に、大きな銀杏の木がある。ギンナンもたくさん落ちてくるが、真下は日陰になる。ずっと日陰を避けてきたが、去年日陰の方がよく育っているのを発見して、今年は避けずに植えている。なぜできが良かったかはちょっとわからないが、湿気を確保できたからではないかと思う。
 私は管理機を掃除して家に戻り、小屋の仕事を再開した。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


ツバメはまだ納屋を狙っている

 ちょっと前からツバメの夫婦が納屋に入ろうとしていた。おそらく中に巣を作ろうとしているようなので、入り口に海苔網を吊るしていた。もう大丈夫だろうと思ってはずしたら、昨日は一羽が中に侵入した。入るときは簡単だが、相当焦っているようで、なかなか追い出しには苦労した。

0526ツバメ1

 今日は、納屋入り口を見下ろす電線にツバメが2羽止まっていたどちらも何か咥えていたので、巣の材料を用意して入るタイミングを伺っているのかと思ったが、スマホの30倍ズームで撮ってみたら、どうやら咥えているのは虫らしい。おいおい、巣で子供が待っているんじゃないのか。

0526ツバメ2


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

小屋工事は進行中

0526小屋の現状1

 サツマイモ定植の合間を縫うようにして、工事はかなり進んだ。屋根から片付けるつもりだったが、壁周りの詳細を考えているうちに、そっちの方を先に進めることになってしまった。壁の下地が終わったあと、屋根に移行したがそこで夕方終了、また明日。
 屋根は、ジャンボを下に入れて作業台として使いながらやっている、脚立利用だが荷台フレームも足場として使える。これは安全で便利である。

0526小屋の現状2

 小屋は、柱パイプの芯間が2.2mとなっているが、軽トラを入れると内法はかなりギリギリで、ミラーは畳んだほうが良さそうだ。ということで、床にはスプレー缶でタイヤガイドを描いた。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

また地震

 茨城・千葉でまた地震発生。先日の地震で、当家では電気の停止装置が働いたが、今回はそれはない。大多喜町は震度3とのことだが、中心部から外れた山の中の農場あたりでは、震度は1段階低下するくらいである。まあ、瓦屋根の古屋なので大きな揺れはきてほしくない。

0526緊急地震速報


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

小屋造り再開

0525小屋途中0

 今日は特に急ぐ仕事がないので、朝から小屋造りを進めた。一応、再開の手順は考えていたので、その通り足元のパイプの取り付けから開始、屋根工事に進む。屋根については、お隣さんからソーラーパネル取付用のアングル(不用品)をもらったので、これを活用する前提で検討している。

0525小屋途中2

 片流れの下側は、単純に2×4材を受け用に垂木クランプで取り付けたが、上の方は垂木クランプを2個使って角材を斜めに取り付けている。これはなかなかうまくいった。単管パイプ+クランプで骨格を作る方法は効率がいいし、強度も確保できるのだが、クランプをうまくかわすのが結構厄介で、今回もそのための手直しに手間取った。明日は午後から芋苗を植えるのだが、午前中は工事を継続する。次は垂木を取り付けて屋根の波板を張る。壁はそのあとだが、取り付け方法については大体見当を付けてある。
 今回、トラクター小屋同様の木製床からコンクリートの床に変更したのだが、結構きれいに作ってくれたので、脚立使用も安全で、上モノを施工するのもやりやすい。屋根が終わるまで高所作業が続く。気をつけよう。

0525小屋途中1


0525小屋途中3
  後ろはまだ余裕がある。扉をつけるつもりだったが、
  壁を1スパン伸ばして、扉無しにしようと思い始めた。




バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

久しぶりに事務長日記

 3月に横浜市から医療法人の認可がおりたあと、関連手続きが色々続いていたが、それも明日で終わる(はず)。書類提出するなら予約しろと言われるとまたずれ込むが、障害物競走で言えば最後の障害を越えたあとの追い込みのようなもので、去年の夏からずっと続いていたある種の強迫観念(色々な役所と付き合うとそうなる、私の場合)は、いつの間にか姿を消して、なんとなく平穏な状態が戻ってきたようだ。
 ただ、手続きは終わってもクリニックとしての仕事は続くわけで、開院後3年弱の間にかなり大きくなった所帯を運営していくのは、これからも続く大きな課題である。今日は、ちょっとしたきっかけがあって組織変更の企画をまとめた。もともと個人事業だから組織などないのだが、スタッフも増えて隅々までは目が行き届かなくなりつつあり、それをなんとかしようという提案だ。
 考えてみると、40年間サラリーマンで組織の中にいた身だが、そのうちのかなりの期間は、組織運営や組織間調整といったことに携わっていたので、組織をどう作っていくか、構成する人たちをどのように生かしていくかなどは、常に意識の中にあったような気がする。本来は建築畑の人間だが、かなり毛色が違うのは若いときに派遣されたビジネススクール(MBA)がルーツである。まあ、とにかく事務長という立場の仕事のかなりの部分はその時の経験と強く繋がっており、貴重な体験だったとつくづく思うのである。
 一応、法人の理事という肩書と今までの事務長の2つの看板を背負ってもう少し頑張るが、いくつまで頑張れるかは不明である。4月から社労士事務所と税理士事務所に協力してもらうことにしたが、法人自体も私のやっていることの受け皿を作る必要があるだろう。それも当面の大きなテーマである。

マリン&サンズ写真集
0523マリン

0523マリンの息子(1)

0523マリンの息子(2)と孫


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

田植機小屋の床出来上がる

0522土間コン施工中

 今日は朝から業者さんと左官屋さんがやってきて、そのうち生コン車もやってきて、あっという間に土間コン完了。終わりを見届けて横浜にやってきた。戻るのは水曜夜だから、上屋の作業も可能である。ただ、金曜に芋苗が届くし、じゃがいもも掘り始めるタイミングが近づいているし、隙間を狙っての作業になるな。

0522土間コン完了


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

今週はそら豆

 先週のグリーンピースに続いて、今週はそら豆を収穫。やっぱり豆は自分で作るのがいい。豆だけじゃないか。今週の横浜直売所の目玉商品。

0522そら豆

今年のそら豆は、旧かぼちゃシェルター内で栽培。サルやキョン、それにたぬきなどの害獣を防ぐことができた。色々な対策が功を奏したか、このところキョンの被害はない。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


5月23日の直売

明日は直売所開店です。

今週は、
玉ねぎ、そら豆、春菊、きゅうり
新じゃが、スイスチャード、にら、梅干し
を用意しました。
そら豆は一気にできるので、今週だけです。
数はありますので、お好きな方はどうぞ。
じゃがいもは、今回は試し掘りです。
これからどんどん掘ります。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日、どうぞ押してください。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

農場空撮

0521借り畑芋畑

 2週間ぶりにドローンを飛ばして空撮、この間の大きな変化は借り畑の方で、サツマイモ畑を作って200株ほど植えたこと。あとは、田植え機小屋やハウス内の作業など、空撮とはあまり関係がない。

0521農場空撮2

 しかし、それにしても緑が多くて濃い。上からでもこうだから、地上で見ると草まみれ。今日は草刈り機(押すタイプ)で田んぼ周りをやったあと、刈払い機を担いで電気柵の足元などを刈った。

0521農場空撮1

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

イネに肥料をプレゼント

 今までやったことがないし、普通なことがどうかは分からないが、イネがちゃんと根を張った模様なので肥料を施した。いままで元肥というものをやったことがなく、肥料といえば出穂1ヶ月強前にやる程度だったので、その延長で考えれば大きな実験である。
 うちの田んぼは山の中で標高も200mほどあるし、養老渓谷源流の比較的低温の水を揚げているので、どうしても分けつが少なめ、成長も遅めということから、もう少し肥料をやろうと思っていたが、とりあえずそれが今日の施肥である。量は、2反歩に対して化成肥料(14-14-14)を1袋、それを手で散布する。

0521田植え3週後の田んぼ3

 今年秋の収穫後、土の移動をやるつもりなので、土自体を作ることも織り込んで進めることにしよう。
 

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


模擬車中泊は継続中

 1ヶ月ほど前に、自家係留中のえすかる号で寝てみるという試行を始めたが、農場に居る日は、ひどい雨が降った1日をのぞいて、ずっと続けている。昨日もひどい雨だったが、降雨前に布団の救出ができなかったので、仕方なく車中泊。

0520えすかる号で車中泊

 軽自動車の幅で2名が横に並ぶというレイアウトはかなり狭く、昔の寝台車を思い出すが、横幅1割はみ出し可という1年前からのルール変更で多少は楽になるか。ただ、ジャンボの荷台長さ短縮で縦方向がギリギリなので、どうも2代目には踏み切れない。今回の試験宿泊で、1代目でもいいのではという考えに傾きつつある。
 来週は、金曜日に芋苗が届いてサツマイモ定植(2)があり、それを終わらせると少々余裕が出る。梅雨入りする前に一度出かけられるかも。



バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

ときどきやってくるカルガモ夫婦

0520カルガモ夫婦

 今朝、カルガモの夫婦が泳いでいた。実は昨日も姿を見ていて、そのときは1羽だったから抱卵中だろうかと思っていた。今日は2羽揃っているから巣作りはまだで、候補地探索中かもしれない。うちの田んぼは、オタマジャクシと時々カエル、それにイモリくらいであまり魅力的ではないはずだ。どちらかというと、ヒナが産まれたらかわいいだろうが、狙う敵も多いのでオススメはしたくない。去年は、植える前の苗をイタズラしていたので困ったのだが、田植えが済んだ今年はもう大丈夫だろう。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


養液栽培、今のところ順調(2)

 うちの養液栽培の主役はプリンスメロン(実際にはプリンスPFという改良種を数年前から使っている)である。昨年は病気にやられて全滅したのがとても残念で、今年は雪辱を期している。苗はだいたい発芽しているが、1株飛び抜けて早いものがあったので、それは4株セットの養液槽ではなく、となりの(地植え)メロン棚に植えることにした。稲わらと燻炭を敷いて、すっかり過保護状態に見える。

0520地植えプリンスPF

 先行する移植後2週間ほど経つミニトマトは、ようやく新しい根が揃ってきて元気になってきている。ミニトマトに先を越されてしまったが、プリンスPFも、本葉もでてきて急に育ってきている。プリンスを移植する予定のもう1系統の養液槽は、消毒剤の循環を終えて準備が完了した。ということで、私も1号ハウスに入る時間が増えてきた。カミさんは、もっぱら2号ハウスでぶどうの剪定だ。
0520プリンスPF苗
 

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

サツマイモの定植(前半)終わる

0519サツマイモ+ジャが畑

 今朝は、雨の予報が後ろにずれ込んだので、チャンスということでサツマイモを定植。今日は自家苗で、安納芋120株+鳴門金時70株+アイコマチ50株、畝数にして7本ほど。残りは10畝、来週来る購入苗は7本を占めるので、まだ若干の余裕がある。自家苗はまだまだできるし、毎年ご近所さんから余った苗を使ってくれという話もくるので、足りないくらいかも知れない。

0519サツマイモ
  植えたあと、マルチの穴を燻炭でふさぐ


 一段落しても未だ降らないので、電気柵も張った。今回の電気柵は、今までの最長となるため、長年使ったワイヤーの代わりに新しいワイヤーを使用。はじめのうちはキョンとサル、収穫時期はイノシシを防ぐことになる。けっこう長丁場である。

0519ジャガイモ試し掘り

そのあと、カミさんがジャガイモの試し掘りをしたが、なかなかいいジャガイモができつつある。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

田植え機小屋工事が進んだ

 暑い一日だった。今日の歩数をチェックしたら1万3千歩、比較的多め。作業していると汗が流れて、ときどき目にも入る。真夏でもそんなことはめったに無いんだが。

0518砕石敷き

 そんな中、今日は2人がかりで作業してくれて、あとはコンクリートを打つだけとなった。ただ、最近生コン屋の廃業が相次ぎ、明日は手配できないらしい。まあ、こちらも雨で作業ができないからいいんだが。今日、コメリドットコムで注文したポリカ波板を大多喜店で受け取ってきた。傘釘も安かったので50個入り4袋買ってきた。さっさと値上げするカインズより安いのかも知れない。

0518ポリカ波板購入


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

サツマイモ畑はマルチまで

 先週から懸案となっていた借り畑のサツマイモ畑を、畝立てしてマルチを張った。予定地は一度耕耘してから時間が経っており、草も出ている。トラクターで一通り耕そうと思ったら、借り畑のトラクターがうんともすんともいわない。バッテリートラブル(完全放電)と思われたため、家のトラクターを持ってきて取り敢えず耕耘、その後管理機で畝立てもやった。全部で17本、約500株くらいになるだろう。来週、いつも購入している芋苗200本が届くほか、うちでも苗を作っており、それは順次植えていくことになる。

0518じゃがいもとサツマイモ畑
  マルチを張ったあと、写真を撮り忘れた。畝は17本

 ところでトラクターだが、午前の作業が一段落してから電工ドラムや充電器を持って見に行ったところ、バッテリーターミナルのケーブルが緩んでおり、締め直したらあっけなくエンジン起動。そういえば、比較的最近バッテリーは交換したのだった。

0518うちのトラクター
  急な出番で代掻き用補機を外す暇なし、しかし調整によりつけたまま耕うんできた

  

 サツマイモ畑の隣はジャガイモ畑(畝3本)だが、うちの畑より植えた時期が遅く、まだ収穫には時間がかかるようだ。サツマイモ苗を植えたら、両方を囲う電気柵を張ろうと考えている。うちでは野良のジャガイモの葉をキョンに食われたが、借り畑にはどうやら入っていないらしい。ジャガイモの周りをいつもチェックするが、足跡も残っていない。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

農場の様子

 昨日は、かなり遅めの時間に農場に戻った。本当は、医院の診療時間終了後に警報機入れ替えの工事があり、立ち会うことにしていたのだが、あろうことか業者の監督が1週間間違えており、私は空振りで仕方なく遅れて農場に戻ることになった。おまけに今週は、農場に来る途中の道路が夜間工事中で通れないので、大回りして(+20分)ようやく到着となった。本当は、夜まで医院の工事に付き合い、次の朝に農場に戻ることにしていたのである。まあ、ヒドイもんだ。

0518養液栽培のトマト
   養液栽培のトマト


0518ハウスのスイカ
   ハウスのスイカ


 さて農場の様子だが、田んぼは水が少なめだったので、一晩連続で水を入れることにした。今朝は満水となった。ハウスの中のトマトは異常なし。まだ養液用の根が出揃っておらず伸びてはいないが、白い根が出ているのでそのうち加速成長するだろう。工事の方は土を掘ってあった。今日はその続きで砕石を敷いている。

0518工事の状況

 ということで、とても平穏な状態。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

妄想あれこれ

 この歳になると、いろいろ考えることは多い。終活なんて言うものも始める時期かもしれないが、そんなことはあまりやる気にはならない。今一番頭の中を横切ることが多いのは車のことだな。最後に乗る車をどうするかである。

0517いまのくるまたち

 今の組み合わせは、それなりに考えながら揃えてきたもので、まあ悪くはないと思う。ただ、免許を取る前から車は最重要趣味だったから(今はそうではないけれど)、これが最後でいいのかと自問すると、チョット待ってくれといいたくなる自分もまだ存在する。あまりにも華がない。まあ、実用本位という感じである。
 ヤリスは買ってから2年と3ヶ月、ジャンボは半年弱、えすかる台車のハイゼットはもうすぐ5年で3台の中では古い方になるが、20年30年は使われる軽トラとしては新車の部類だ。このまま5年ほどすると、もう年齢は80近くになる。その段階で別の車を迎える意欲がまだあるかどうかについては、甚だ疑問がある。
 ということで、少し妄想してみようかな。(つづく)





バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


チャリ・ヘル到着

0516チャリヘル1

 3月から注文していたヘルメットはなかなか届く気配がなかったので、注文先を換えたらすぐ届いた。どうも相手を間違えていたようだ。届いたものは、最初に注文していたものの3分の1程度の価格、軽くて調節すると頭にぴったりで、なかなかいい具合。

0516チャリヘル22

 さっそく愛用し始めている。駐めるときだが、先日購入したバッテリー盗難防止用のチェーンキーが便利だ。両方一緒にとめることができる。ヘルメットの自転車乗りはそれほど増えていないが、今日、俺と同じような2人のジジイが被っているのを見かけた。うーん、若い人に勧めたいんだが。

0516チャリヘル2


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


5月16日の直売

 明日は直売所開店です。
今週は、
せり、春菊、アレッタ、スイスチャード、ニラ
グリンピース(豆ご飯用)、スナップエンドウ
新玉ねぎ、ベビーリーフ、梅干し
 を用意しました。




バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日、どうぞ押してください。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

ジャンボのスピーカー交換

 軽トラの音環境は極めて貧弱である。手放してしまったキャリイも、えすかる号台車のハイゼットも、1DINのラジオ本体に組み込まれたスピーカーから音が出てくる。たしかにこれだと、スピーカーの取付や配線が不要。コストカットが必須の軽トラはこれでいいのだろう。まあ、ソースもラジオだけだし。ただ、音楽を聴くとなるとさすがに圧倒的に不十分である。ハイゼットもキャリイも、ディスプレイオーディオをを外付けして、更に外付けBTスピーカーを付けてしのいでいた。

0514ハイゼットのラジオなど
   これはジャンボではなくハイゼットの方、ディスプレイオーディオ外付け

 ジャンボは、純正ディスプレイオーディオをつけたのだが、一応ダッシュ上に10cmスピーカーが設置してあり、そこから音が出てくる。これは軽トラの常識よりはずいぶんマシだが、やはり不十分なのは否めない。私が聞く音楽といえば、昔のカーラジオからでてくるような昭和のものばかりだが、もうちょっとレベルアップしたいと考えていた。

0514交換スピーカー

 そういえば、スピーカーを社外品に替える方法があったなと思い出した。大昔はそういう方法は一般的だったのである。それで探したのはカロッツェリアブランドのコアキシャル2WAY、どうも普及品っぽいのだが、交換実績で調べると他にはあまり見当たらない。とりあえずこれにしてみた。
 交換作業だが、SP本体や配線替えは問題はない。少々厄介なのはカバーの脱着だ。助手席側は内装外しで比較的簡単に外れるが、運転席側はダッシュボード全体の下に一部隠れるため、ダッシュパネルを少し持ち上げて脱着する必要がある。

0514SP交換後

0514元のSP
   これが元ついていたスピーカー


 交換の結果だが、劇的に音が改善するわけではない。特に低い方はあまり変わらない。ただ、ツイッターが加わったので高音域は改善される。声や楽器のツヤといったものはよく表現される。低音部については、取り付けパネルにSPの裏表を貫通する穴が空いていたり、いわば箱に入っていないSPのようなもので、改善には半端じゃなく手間がかかりそうだ。しかたなくあきらめた。ついでにヤリスも替えようかと調べてみた。ドアパネル内側に取り付けるのだが、音圧でエアバッグが作動する可能性があるようで、これもあきらめざるをえないようだ。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

小屋造り若干進行中

 本格的な上部施工再開は、土間コンが出来て足元がちゃんとしてからとなるが、施工方法の確認のために少しずつ進めつつある。今日はコメリドットコムで垂木クランプを注文したら、大多喜店に在庫があったようで、朝一番で用意ができたとの連絡、さっそく取りに行ってきた。

0514クランプ干渉

 クランプを使って屋根を受ける桁(2×4)を載せようとしたが、パイプを止めるクランプと干渉することが判明した。コンクリート工事が完了してから手直しが必要となる。まず、打設のじゃまにならぬよう外してある柱の足元をつなぐパイプを復旧し、斜材を一旦外して柱最上部のクランプを外し、南側の桁パイプを内側につけ直すと言う手順となる。

0514クランプ干渉2

 ところで、次に必要になるポリカ波板だが、これも価格上昇が顕著だ。値段ラベルは4枚くらい上に重ねて貼ってある。元の値段からは5割以上は値上がりしているはずだ、倍近くかもしれない。店で価格調査をして帰ってきてコメリドットコムで調べたが、なんと10尺は2,780円(税込み)が2,280円と500円も違う。8尺は600円も違う。17枚も買ったので12,100も安く買えた。WEBで注文し店で引き取ると送料も取らないが、今回は店に在庫があったようなので、そのものを安く買うということになるのである。得した気分だ、重なった値札の1枚くらいは剥がしたことになるだろう。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


今のところ養液栽培順調

 現在養液槽では、ミニトマトの栽培を開始している。最初のうち、4株のうち1株が元気がなく、もう1株ちょっと心配なものがあり、2株を追加したのだった。

0513トマト養液栽培

 今日確認したところ、6株とも元気がいい。根を見ると、新しい白い根が出ており、土から養液への対応変化が進んでおり、それで元気になったと思われる。今のところ、病気の発生は見られず、消毒が奏功したのではないかと思う。

0513トマト回復


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


豆ご飯、最高

 ハウスの中でカミさんが栽培していたスナップエンドウも、そろそろ終盤を迎えた。ちょっと前から花も咲かなくなっており、今ついているものはえんどう豆にするそうだ。今日は、それで豆ご飯が出来てきた、うまい。

0513豆ご飯

 自分で作った作物は基本的にうまいのだが、豆類は特にうまい。枝豆などもそうだが、収穫から時間が経過すると甘さなどの旨味が薄れてしまう。今日食べた豆ご飯も甘かったな。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

田植機小屋一歩前進

 既報のように、田植機小屋の土間コン工事の準備ができたというので、昨日材料を買いに出かけたのだが、今日は組み立てである。昨日から手伝うよと言ってくれていたお隣さんも参戦、カミさんも加わって3人体制で、順調に進行した。

0512t小屋の基本骨格

 基礎部分に続き、柱を立てて足元を縫うようにパイプでつなぎ、横断する梁(パイプ)を設置、縦方向の梁を両側に取り付け、基本骨格が完成。その後、斜材を何本か取り付けてかなりしっかりした。

0512小屋・補強後

 この状態で土間コン屋さんにバトンタッチし、終了後に今度は屋根と壁をこちらが取り付ける。一応、床に使う予定だった2×4材が20本くらいあったと思うので、垂木クランプを買って下地を作り、ポリカ波板で屋根壁を作る予定。図面書かないと。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

突然大工モードへ

 昨夜、土間コン工事をやってくれる業者さんが下見に来るとの連絡があり、本日朝打ち合わせを行った。一応簡単な図面を描いてあったので、それにて打合せ。もっとも重要な調整は、上のフレーム(単管)を事前に建てておくかどうかだったが、先行させることとなり、私がそれをやり終わったら連絡することになった。
 そうなると、単管パイプなどの資材が必要になる。大急ぎで図面から数量を拾って茂原のカインズに向かった。ただ、向かう途中も頭の中であれこれ考えて設計変更、なにしろ田舎道を1時間も走るので格好の検討時間になる。結局、必要な単管パイプは2.5mから4mまで4種類、全部で31本となった。あと、直交クランプ60個、自在クランプ30個、あとは足元のブロック類など。

0511積み込み状態2

 これだけの種類と量になると、買うより積み込むほうが大変になってくる。一応、前後は全長の1割ずつ伸ばせることができ、高さは2.5mに制限されている。と言う条件だと最適解はこうなってくる。まず、何も考えずに前のパイプにかければいい2.5mを15本、3m5本も同じように載せるが、高さは2.5mギリギリ、3.5m5本は同様の載せ方だと高さオーバーなので、後ろの補助パイプにクランプで固定、ただし後ろに35cmはみ出させる。最後が4m6本だが、3.5mの隙間(クランプで固定しているため)にはめるようにして荷台フレームの上に平らに載せる。前後とも30cmほどはみ出すことで法定内に収まる。ブロックやクランプもあり、パイプが200Kgほど、その他が80Kgほどで、重量も制限内。重心は少し高めなのでゆっくり帰ってきた。

0511積み込み状態3

0511積み込み状態4
    暴走族?タケヤリモード


0511積み込み状態

 積み込みに疲れたので、地面に座りながら柱の基礎をセットしかけたが、10箇所のうち3箇所しかできないのに雨が降り始めてあとは明日。業者さんが待っているので、明日中には建てないといけない。ところで、パイプやクランプなど、つまり骨組みで9万円ほどだったが、感覚的には以前の倍くらいだ。このあと、木材やポリカ波板などを買うが、結構な金額となりそうだ。



バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

朝方の地震

 今朝の4時過ぎの千葉県南部の地震ですが、私は比較的安全度が高いえすかる号の中で寝ていました。突然大きな揺れが来て少しびっくりしました、普通なら起きたりしないのですが、揺れは大きかったようです。すぐに知り合いから安否確認がLINEで飛んできました。カミさんが寝ている母屋の方は、70年前の木造の古屋ですから気がかりではありましたが、崩れるような音もしないので、そのまま再度眠りにつきました。
 朝になって家に戻ると、ブレーカーにつけてある遮断装置が働いて電気が落ちたとのことでした。大きな揺れだとオモリが落ちてブレーカーのスイッチを下げるという簡単な装置ですが、意外に有効と判明しました。あと、ちょっとした物が下に落ちるといったことはありましたが、ほとんど問題はありませんでした。大多喜町ということで心配された方、ありがとうございました。

地震時遮断装置
  簡単な仕掛けだが、ちゃんと働いた



バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメ作りを振り返る

 2009年に始めてから14回コメを作った。累計で7,046Kg(玄米)だが、7tと言ってもあまりピンとこない。しかし、軽トラの積載量は350Kgだから、20台分だと考えると結構多いかも知れない。当初から希望される知人友人各位に買ってもらっているが、年が変わる頃にはだいたい品切れなので、いつも申し訳ないなあと思っている。だが、平らなところはほとんど全部田畑にしているし、畑ならともかく離れたところに田んぼを借りるのは、もう無理である。お買い上げ下さる皆様には、季節商品ということでご理解いただきたい。
 
0509chart

 さて、収穫量をグラフにしてみた。前半に比べると山谷は小さい。そして増加傾向である。まあ、習熟と努力の結果と思ってください。ただ、量の大小は技術的なことのみでは決まらない。例えば2013年の落ち込みは収穫直前のイノシシの侵入が原因だし、2015年の落ち込みは田の草(コナギ)の異常繁殖によるものだ。どちらかというと、最近はそうした問題を回避できているということかも知れない。だが、油断は禁物で常にチェックしていないといけない。そういう緊張感はすっかり身についた。イネの顔も見るが、周りの様子を観察するのも重要だ。

0509稲刈り

 そんな具合で進むコメ作りは、モミを播いてから刈り取りまで半年。結構長期戦である。だが、時間の進行はかなりゆっくりだ。イネは、じっくりと構えて大きくなり、そしてコメを作る。その肝心な部分に人間は手を出せるわけでもなく、傍で見守るのみである。まあ、それも魔法を見るようで楽しいものだ。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

ずっと試験宿泊(えすかる号)

 4月21日の夜、思いつきで農場に停泊中の「えすかる号」で寝たんだが、農場にいるときはそのまま試験宿泊を続けている。GW中は、田植えを筆頭にハードな仕事が続いたが、それでも幅60cmのマットの上で羽毛布団に包まるというスタイルで寝ていても、特に問題はない。ただ、朝起きたとき体が痛いことはあったが、これは前日の作業のせいかえすかる号のせいなのか、よくわからないが。もともと、どんなところでも眠れるので体を使ったからだと思われる。
 ということで、田植えも終わったし、医院の大仕事も終わったし、農作業が順調に片付いていけば、えすかる号でどこかに行けるかも。

0508赤城大沼
  これは4年前に赤城大沼で撮ったもの。コロナ前だな、長い空白だった


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


プロフィール

房総で百姓やってる...

アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村