60歳という年齢は、今も昔も一つの区切りなんだと思う。ということで、昨年(2008年)暮れに還暦と定年が一度にやってきた。こういう事態は当然予測されていたので、ちょっと前からどんな方向を目指そうかということは色々考えていた。昨年夏ごろに考えていたのが「農楽文画」というキーワード。農業・音楽・文章・絵画という具合に漢字を足すとわかりやすくはなるが、ちょっとイメージからは外れてしまう。農・楽・文・画という具合に、いろんなことを中途半端にやる感じが良かったんだが。

 ところがそのうちに、一文字目がやけに気になるようになってきた。田舎暮らしもいいんじゃないかと、横浜からはアクアラインで一走りの房総エリアで手頃な物件を探し始めたら、それにどんどんのめり込んでしまった。そんな中で、「かなり理想に近い」とある物件が目についてしまう。

 房総半島の背骨の南側、大多喜町から勝浦に抜けるトンネルのあたり、会所という地名になるが、そこで3000坪の土地付きの家が売りに出されていた。その約半分は山である。残りが畑と家の敷地。家のほかに納屋もあるが、そこには農業用機械が収まっていた。中途半端ではない農業をやりなさいといわんばかりのものである。携帯がつながらないし、イノシシ・鹿・猿・山蛭などが出没する山奥であるとか、車がないと生活できないといった問題はあったが、今までのサラリーマン生活から転身する環境としては申し分ないように思えた。ただ、年金はすぐに出ない世代だし、何年かは勤めは継続するので、両立についてはちょっと問題含みではあるのだが。

 そんな土地と建物にようやく入植した。購入を決めてから2ヶ月くらい、一体何をやるかを考える毎日が続き、頭の中ではかなり多岐にわたるシミュレーションは重ねてきた。年末年始のあたりには別のBLOGにそうしたことを書き始めていたのだが、ちょっとした操作ミスで更新ができなくなり、あらためてここで再開することにした。前のBLOGにはいろいろ書いたが、いずれも頭の中で考えたこと主体だった。ここでもそんなシミュレーションを再度書き込むけれど、実際にやったことを主体に書いていこうと思う。団塊の世代が定年を迎えるこの時期、タイトルにも入れてある「定年帰農」という言葉が一種のブームになっている。だが、いざやろうと思っても常識的な判断から思いとどまる方も多いと思う。我々の場合は思い切って飛び込んだわけだが、そんなことがうまくいくのか行かないのか、リトマス試験紙のようなことも私自身およびこのBLOGの重要なテーマだと思う。ということで、にわか農業人の生活を紹介していきますのでよろしく。