昨日の作業内容を書き忘れていたので書いておこう。昨日は1日草取りだった。午前中はジャガイモ畑(うちの方)、午後はワラビやフキが出る下の畑でセイタカアワダチソウを抜く仕事。

ジャガイモ畑の草取りは先週もやったが、不十分なところもあったため再度やってみた。タネから芽が出始めたものがかなり多い。手で表面を掻くようにして取れる。定植後3週間経っているジャガイモは、早いものでは芽が出ている。ワラビ畑の方は、ツクシ・フキ・ワラビと地下茎で増えるものばかりで、土の中では凄い状態になっているらしい。

週末農家から脱却して、これまではとても手が回らなかった草取りができるようになったため、これまで草にやられていたものも早めに救出できそうだ。

田舎暮らし・定年後の暮らしそれぞれの人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。でも、お一人一日一回らしいです。どちらかお選びください。

ジャガイモ畑の草取りは先週もやったが、不十分なところもあったため再度やってみた。タネから芽が出始めたものがかなり多い。手で表面を掻くようにして取れる。定植後3週間経っているジャガイモは、早いものでは芽が出ている。ワラビ畑の方は、ツクシ・フキ・ワラビと地下茎で増えるものばかりで、土の中では凄い状態になっているらしい。

週末農家から脱却して、これまではとても手が回らなかった草取りができるようになったため、これまで草にやられていたものも早めに救出できそうだ。


田舎暮らし・定年後の暮らしそれぞれの人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。でも、お一人一日一回らしいです。どちらかお選びください。
ツクシの地下茎がすごく、地下30cmまでスコップで掘り返しての
重労働になってしまいました。
改めて、放置してある庭は、畑にするのが大変でもあり
面白くもあると実感しました。