定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

2010年03月

播種開始

58785ae6.jpg


 今日は所用で帰宅が少し遅くなったが、帰ったら播種がある程度終わっていた。横浜の家の軒下にはビニールでカバーされた育苗機がセットされており、中には籾と燻炭が播かれた育苗箱が入っている。コシヒカリを24箱ほど播いたらしい。

691ab2f2.jpg


やり方としては、すじ播き用の道具を使ったあと。パラパラッと更に薄く播いたようだ。元は乾燥状態で2キロくらいの籾が24枚だから60gよりは多めだったようだ。黒米がまだだし、コシヒカリももう少し作っておきたいところだ。コシヒカリについては2回目の浸種を行うことにしよう。

すじまき
これはすじ播き定規で播いた籾の状態。工作精度の問題で、うまく播けていないところもある。現在のバージョンの構造だと、どうしても両脇の角材部分を手播きで補う必要がある。田植えまでうまくいけばアルミのアングルで対策品を作るつもり。まあまあこんなところでいいんじゃないかな。このあと全体に薄く播き足したようだから、欠株はある程度防げるんじゃないだろうか。

安けりゃなんでもいいのか

speaker.jpg

 といわれそうだが、こんなものを買った。思いついたらすぐ買える、インターネットは便利である。いろいろ調べていてこれくらいのヤツがいいと思ったんだが、アマゾンで¥11,380 。ちょっと高いと思いながら価格ドットコムで調べ直すと¥3,380 、思わず型番が違うだろうと見直したほどだった。でも同じ、ただ色は黒とピンクで全く違う。 もう一度アマゾンでピンクを探してみると、\5,800 という値段がついていた。何でピンクなんか作るんだい、VICTORさん。でもおかげで安く買えることにはなったわけだ。¥3,380の店は送料無料とこれまたうれしいサービス中。まあ、いやだったら手ぬぐいでもかけておけばいいだろうとポチった。

軽トラでiPod

578af275.jpg


 昔のアクティブスピーカーを持ち出してキャリイに載せてiPodをつないでみた。スピードを出すと聞こえないし低音は出ていないが、非常に簡単である。弟からもらったヘッドユニットはあるんだが、スピーカーなどを取り付けるのはなかなか大変である。iPod用の一体型SPを買って当分しのぐことにした。スピーカー一体型のAM/FMラジオはそのまま付けておいて、必要なときはこれも使うというスタイルだ。
 

冬の空

5ede2014.jpg


 もう4月だというのに今日は冬の一日だった。メトロから地上に出ていつも見上げる温度計は2度、冬だとしても低い方だ。仕事場に上がって外を見ると、冬の富士が見えた。寒いということも許せるような気分になった。手前は丹沢だろうか、よく見ると雪のようなものが。

腰痛対策

 週末まで腰痛を引きずっていたが、思い切って代掻きをやったことがどうも効果的だったらしく、土曜日日曜日と痛みが遠ざかった。月曜日にはコルセットをせずに仕事に出たが、これはまずかったようで、夕方にはチクリとした痛みが戻っていた。でももう一日経った今日は良好。しかし、レーキで土を寄せるという作業は意外に腰にいいらしい。これを1ヶ月ほどやれば体には随分いいだろう。
 ところで、軽トラと腰痛の因果関係はどうやらあるらしい。弟たちにもらったパッドは厚みもあって狭い軽トラが余計狭くなってしまったが、この写真のようなクッションが具合がよかった。中に入っているのはなんだかわからないが柔らかい物体だが、これをおしりや背中でかき分けて座ると、なんだか安定するようだ。当分これで様子を見るしかない。

44f4cf74.jpg

ビニールハウスの被害

403018f2.jpg


 借り農場にあるビニールハウスがボロボロになっていた。これは2.5K×3Kの大きさで、苗を育てたりするのに使えそうと思っていたんだが、一部に明いていた穴に先日の強風が吹き込み、一気にまくれ上がったようだ。パイプにビニールを留めるパッカーがあたりに散乱しており、一応そんなものは集めたが、ビニールは結構ひどい状態になっており、復旧には手間がかかりそうだ。GW頃かな。

私の趣味は田んぼです

 この週末は田んぼとじっくりつきあった。実際に田んぼの中に入り込むと、nakakaneさんのご指摘どおり、去年の田んぼとはずいぶん違う。比較的浅いところにしっかりした底ができているのである。去年は傾斜地をユンボで棚状にしたので、深く掘った後埋め戻すような作業をずいぶんやったんだが、こうした場所をポチが通るたびに深いわだちができ、場所によって底の深さが違うため田植えの時には大変苦労をしたのである。まだ去年の一回りしかしていないが、こうやって1年1年が過ぎていくと、努力が積み重なってだんだんいい田んぼになって行くんじゃないかという期待ができてきた。
 まだまだ課題は多く、一応田んぼにみえてきた1号と4号とも、50mで10~15cm程度のレベル差があるため、水の力を借りて土の大移動が必要だし、自動的に水平を出す仕掛けのないポチでやっているから、時折ポチ全体が揺れて耕したあとが波打ってしまったところもあり完全ではないが、手をかければすぐに状態に反映することも感じてきたので、実にやりがいがある。一応、古材を利用してトラロープを結びつけ、人間が引っ張ったりポチにくくりつけたりして均平について効果を上げているが、いろいろ調べていたら両端に泥の漏れ止めをつけるといいらしいことがわかった。向こうにいってから工作で作ってみよう。
 一年と少し前までは、まさかこんなことをやるとは思ってもいなかったのだが、今はもうDNAに刷り込まれた米作りの遺伝子に後ろから押されているし、田んぼでの米作りをやって良かったなあ、と思っている。

営農計画検討中

 自分でいうのも変だが、実は、どうやら、どうも おそらく色々計画するのは好きらしい。1年ほど前にどこかからダウンロードした営農計画書は色々細かく書かされる書式だったと思うんだが、今日千葉県のHPからダウンロードした計画書はとても簡単なのである。色々本気で計画し始めるととてもじゃないが記入スペースが少ない。まあ、しかし金曜日の相談には考えたことを一応提示してみようと今もあれこれ考えていた。
 
 まずは作付け計画から始めた。田んぼ4枚(実質面積 1,923㎡)、畑が7枚(実質面積 1,320㎡)のそれぞれについて年間の作付けを計画する、一部実施済みだが。それと「農作物の収穫量基準について」を組み合わせ、販売単価を想定して農業収入の額を算出する。続いて昨年1年間の支出を整理し、それを基に今年1年間の農業支出を予測する。昨年は、動力線引き込み(通常の動力+農事電力)や農業機械の手当てが初期投資として必要だったが、一応一通り揃ったので、今後はメンテや一部更新の費用となりそうだ。肥料や種子などの毎年必要となる消耗品的な支出はそれほど多くはない。ということで、結構楽しんでいる。
 
 
 

納屋の主

817dbd2c.jpg


 いつの間にか勘定奉行が納屋の中を片付けてくれたので、キャリイが楽々はいるようになった。キャリイは大荷物を運んで1週間横浜に出かけていたので、久しぶりにアルジが戻った感じである。最初はたかが軽トラを納屋に入れるなんてとんでもないと思ったが、こうやることで毎週撤収時には軽トラ分を片付けることが必須となり、週末にいったときは軽トラを外に出せばちゃんと作業スペースができることから、これもなかなかいいじゃないかと思いはじめている。
 昨日の帰り、1週間ぶりにフィールダーに乗った勘定奉行はなんだかほっとしたようである。前にも「軽トラは実質一人用じゃないのか」といっていたが、確かにキャビンは必要最低限以下。息が詰まるのも当然か。まあ、ちょっと前まで私が乗っていた車は実質的にはこれより狭かったしエアコンも扉もなかったので、私からすると軽トラでも天国なんだが。

取水装置の現況

 作業予定に入れておきながら、なかなか進展しない。が、徐々に進んでいる。昨日は導水管を製作し、現地の泥岩をハンマーで切り欠いた。切り抜いたコンパネとVU65に盛ったシールが固まらないのと寒いのと、1号4号とも水がいっぱいなので代掻きの日にしてこっちは後回しになった。

4954c76d.jpg


 沢水の方は相変わらず盛大に漏れている。取水口あたりはきれいだし、途中の継手をはずしてチェックすると水は勢いよく流れるから、一番やっかいな埋設部で詰まっているようだ。1号の吸水量ほどもなさそうな水だったが、来週に問題を持ち越して帰ってきた。

農地を借りる(その2)

 前回のレポート以降の動き。役場から送ってもらった書類は「農用地利用集積事業利用権設定同意書」という名前の書類だった。農地法による小作契約とは別の根拠(農業経営基盤強化促進法)のものらしい。3年、6年、10年のうちの設定期間が終了すると、更新しなければ終わり。いわゆる小作契約ほど借り手は強くないようだが、こちらもできなくなったら終わりでまったくかまわない。
 昨日、2週間前に植えつけたジャガイモを見にいった(まだ発芽していない)ついでに、地主さんと話をして書類にハンコをもらってきた。一応、全体の農地5反6畝のうち2反歩を借りることにした、期間も3年。この3年のうちに今の仕事の状況も変わる可能性があり、余力ができたらもっと面積も増やすという前提だ。賃借料については、トラクターなども貸してもらうことから、相場+αで提案したが、草ボウボウにならないように管理してもらうんだからそんなにもらえないということで、半額で折り合いがついた。農地の賃貸料は非常に安いものだ、ケースバイケースだろうが。
 
 書類も揃ったため、今週金曜日に大多喜町役場に出向いて相談することにした。「農地を借りる」前編でも触れたが、一年前の大多喜町役場農林課の対応は非常に悪く、我々のような新規就農者は排除するという雰囲気が感じられたのだが、今回は様子が違う。いろいろ調べていたところ、どうやら昨年中頃に農地法が改正となり、農業生産や食料の安定供給確保を旗印に、安定的に農業経営を行うと見込まれれば積極的に権利取得を認めようという方向に転換した様子だ。まあ、実際にどうかは今度の金曜日に判明する。今回の内容だが、農地の借用に関わる件はどちらかというとマイナーで、出せば通るものと考えている。前にも書いたと思うが、私が昨年購入した土地のうちの農地部分は仮登記、つまり私が農家でないから正式に取得できないという状態のままなのである。今回、元々の4反歩に借用する2反歩が加わり、農家資格取得の条件である5反歩を超えることから、そちらの手続きをどのように進めるかも相談することにした。
 一応、営農計画書も書いて出すようだが、今年の作付け計画もきちんとすることに意味があるし、昨年の経費も整理してあるし、このあたりは問題がないだろう。ただ、横浜市に住民登録をしたままだと相当厄介らしいので、このあたりも柔軟に考えてみたい。
 

本日の作業(田んぼは順調)

9ad4dd05.jpg


 今日は冬のような日だった。昨日に続けて1号の代掻き作業だ。大体の均しは昨日終わっているので、少し水位を下げて顔を出した土を散らして全体を水平にする作業を行った。昨年に比べると随分簡単で、もうほぼ終了いつでも田植えできるという感じになった。その延長で4号に移り、代掻きを始める。昨日もちょっとやっておいたが、まだ水面上に土が顔を出しているところが残っており、それの均しは手作業である。こちらも土は姿を消したが、4号についてはまだ全体的な不陸が残っており、西側が大体15cm位は低いようだ。去年はもう少し差が大きかったが、1年経ってもまだレベル差は解消していない。田植えまでの仕事になる。

c8607890.jpg


 それにしても代掻き作業は予想外に順調だ。1年目にかなり苦労したので、1ヶ月がかりくらいで1号と4号の代掻きをしようと考えていたのだが、3分の1くらいでできてしまいそうだ。GWまでにはちょっと時間的な余裕もできそうである。
 
36d3d85f.jpg


 
 ところで、今日のポチは長い角材を引っ張った。昨日の記事で私が引っ張っていたものをトラロープをそのまま機械に巻き付けてみたのである。これが結構役に立つ。水面下に沈んでいる土ならある程度は動かすことも可能である。去年はポチで走れば走るほど轍ができて田んぼのそこがひどい状態になったのだが、今年はちゃんと耕盤ができており、かなり走り回っても底を荒らすことはなさそうである。

今日の仕事

 到着すると水がとても少ない。調べると池から1号へのパイプが外れていた。つないだがそれでも水自体が少ない。どうやらパイプも詰まりかけ。さらに1号と2号の間のパイプも通りが悪い。「トイレのガッポ」を持ってきてガッポガッポとやったら、ゴミが流れ出して開通。それからポチで1号の代掻きをやりレーキと角材で均したが、予想よりもずっと早く順調に進んだので4号までポチで代掻きをやった。

f7c2da68.jpg


 
 沢水自体も少なめなので水源地に行ってみると、盛大に水が漏れていた。ちゃんと流れてきている水は4分の1くらい。完成まであと少しの取水装置に堰から水を送り込むパイプ(都合でVU65㎜)を買いに行ってきたので、明日現地で合わせながら組み立てる予定。

1c9443a3.jpg

 
 ところで、1号も4号もそれから池も、オタマジャクシだらけ。池のオタマジャクシが一番大きいようだ。腐葉土を入れたのが効いているのだろうか。ポチで耕していると、こんなオタマジャクシが逃げまどう。

84528989.jpg

田んぼの均し(予定)

 先週末からまず1号を均し始めたが、これは今週末と来週末で終わらせたいと考えている。先週末の段階で一定の範囲にレベルが収まったようなので、もう1回ポチで掻いたあとレーキで均す。それからくろ塗り(畦塗り)に移っていくが、これがちょっと時間の読めない部分だ。それに続いて4号の代掻きと畦作りだが、4月の第2第3週をこれに充てる。連休のまえ4/24の週末には2号と3号の荒起こしをやってGWが代掻きと畦塗りという計画だが、果たして予定通りに行くだろうか。

籾播き定規の製作

 続く雨で軽トラの荷台に積みっぱなしだった道具と材料を引っ張り出し、気になっていた籾を薄播きするための道具を試作してみた。育苗箱で育てたイネの苗は、横27.5㎜縦58.5㎜のマット状になっている。農機具屋N発動機のKさんからもらった田植機のセールスハンドブックによれば、田植機は縦に19ミリの長さを掻き取りながら横に24回(11.7ミリ幅)移動して次の段に移る。ということだから、縦に19ミリの間隔で籾を播けばいいのではないかと考えた。百円ショップで15ミリ幅の薄板があったので、これを4ミリの間隔を開けて角材に打ち付けた。

70ca407f.jpg


 できあがってみると、4ミリ幅では籾がギリギリという感じだ。今年この試作品でうまく薄播きを機械植えできる見通しがつけば、来年は間隔を5~6ミリにして作り直したいと思う。あと、もう一つの試作品の問題は、横の角材の部分には播けないということだ。これは播いたあと外して、手で補植をすることで今回はごまかす予定。この仕組みがうまくいけば、アルミのアングルで幅も確保して作り直すのである。

0996cfc1.jpg


 今年は、手でパラパラッと薄播きをしたものと、この道具で筋播きをしたものを両方育てて、比べてみるつもりだ。
 
 なお、去年は4号(560㎡)の機械植えで8枚の苗を使ったので、これを基準に考えて苗を作ろうとしている。
 1号  423㎡  コシヒカリ   7枚 (いずれも60g程度/枚)
 2号  288㎡  黒米      6枚
 3号  415㎡  コシヒカリ   7枚
 4号  797㎡  コシヒカリ  12枚
 少し余裕は見たつもりだが、黒米6枚とコシヒカリ26枚を用意しよう。浸種中の籾はかなり膨らんでいるが、このところの低温で様子見中のようである。今度の週末ぐらいが播く時期になるかな。
 
 

1年間の充実感

 たびたび書いている気がするが、去年の3月下旬の11日間は、ユンボを借りて田んぼを作っていた。歳をとると一年が早いとよくいうが、私にとってはその1年前が遙か昔のようだ。入植した2月から今まで、結構色々な状況を予測しながらやったつもりだったが、想定外のことが津波のように押し寄せ、夢中になって一つ一つ対処してきた。こんな1年がまた続くなら、きっと歳をとるのも忘れてしまうに違いない。腰は久しぶりに悲鳴を上げたが、体を動かし野菜を山ほど食べる生活は悪いわけもない。今までのサラリーマン生活に重心を残したままの週末農業だが、この1年を振り返ると歩いてきた道筋は全く間違っていなかったと思える。とりあえず今年は畑が3倍くらいに増えるが、近い将来の100%農業に向けての準備は着々と進んでいると思う。

ミニタケノコ

b5e80872.jpg


 日曜日に藪に行ってタケノコを掘っているとき、こんなものを見つけた。ミニサイズのタケノコである。これが大きくなるのかと思ったが、それにしては皮が固い。竹細工のような堅さで、今とれ始めているタケノコには結びつかない。以前の芽がタケノコにならずに古くなったものだろうと推定した。

取水装置の現地あわせ

3b42accf.jpg

  導水管がないが、水は向こうから流れ込む

 延々とやっている取水装置だが、一応本体は出来上がったので、現地に持ち込みあわせてみた。堰のちょっとしたに設置する予定だが、この部分の下は泥岩となっているため、スコップや鍬では刃が立たない。来週、適当な道具を用意して掘り下げることにした。
 堰の状態だが、2カ所ほど水が漏れ出ているため、ブルーシートで漏れ止めをする必要がある。また、取水装置までの導水管も考えた方がいいということが判明した。まだもうちょっとかかりそうだ。

c076bd26.jpg


  向こうのカネオレになっているパイプをこの装置につなぐ

一番早いイワツツジ

dce2c8c8.jpg


 向かいの山にはイワツツジが一面に植わっている、盛りの時にはとても綺麗だ。中で、一本だけ花が早いものがある。まだ冬の延長の山の中で鮮やかな色がとても映えるので、去年もBLOGに取り上げたのだが、今年も咲いている。ほかよりも1ヶ月早く花をつけるこの樹は、営林署でも仕事をしていたらしい(この土地の)開拓者が、きっと山で見つけて移植したのだろう。この花を見て田んぼの準備を始める時期になったことを感じていたのではあるまいか。

光合成菌

1ff26a0a.jpg


 3箇所あるボカシの置き場のうちの最初に作り始めたところには、被せているビニールの押さえの意味もあるが、ペットボトルに光合成菌のタネをいれたものを並べている。ずっと寒かったので特段の変化は見られなかったが、昨日そのうちの一本が黒変しているのを見つけた。「現代農業」では容器が黒くなったが中身は赤色という例があったが、こちらのものは中身も黒い溶液である。ただ、匂いをかいで見るとドブくさいので、光合成菌の一種ではないかと思われる。
 40Lくらいのプラ容器2個で大量に作っている方は、アオコがわいてすっかり緑色になってしまった。そろそろ光合成菌の適温息にもなりそうだから、こちらはやり直しだ。
 

田んぼの季節

 田舎道を走っていると、田んぼには水が入り始めトラクターが置いてあったり、畦に立って眺めているオジイチャンがいたり、いよいよ今年の田んぼが動き始めたという感じである。
 会所農場でも満水になっている1号からやり始めている。ちょうど1年前はユンボを借りて1からの田んぼづくりだったが、今回拡張はしているけれどもとの部分の水平はほぼできているからかなり楽である。一部土が顔を出していたが、トンボで均して水没させた。もっとも深いところで水深は15cm位だと思うので、少しずつ浅くしながら均していく。去年の4~5月はこの作業を延々とやったが、今年は早く終わりそうだ。去年はいつ終わるかも見当がつかず、苦行といった感じだったが、今回は早く結果が見えるので、大変だが楽しい仕事という感じに変化している。

dda909ae.jpg

    手前は均平用の角材。これと1ヶ月以上つきあうと、それは拷問に近い。

田んぼの代掻きについて

 1号田んぼに入る水と出る水の比率が5対1、つまり8割が吸われているという信じがたい計測結果に、あわてて代掻きを始めたんだが、その効果もまた信じがたく、若干困惑気味である。
 
6L満水時間
       20日8時半    22日16時半
  池    11.0秒     11.3秒
  1号   計測不能      計測不能
  2号   50.1      12.6
  3号   50.3      12.5
  4号   50.3      14.0
 
 ご覧の通り、どちらの日も2立米程度の沢水が出ているが、20日の時点では池と1号田んぼで1.5立米くらい吸水しているということになる。一連の作業(畦塗りはまだ、代掻きのみ)を終えた22日の夕方には、池と1号の吸水量は200L/時程度に激減する。池の吸水量を無視すると、田んぼで使われる減水深という基準(20~30㎜が標準)では11.4㎜となり、畦塗りもしていない段階では良すぎるのである(下側には畦波シートがそのまま残ってはいるが)。代掻きの前後で、1号田んぼの水深を変えたからその影響が残っている、実際より多目にでている可能性もある。ただ、一見どこからも漏れている様子がない田んぼが意外に水を吸うこと、ちょっとでもいじると吸水については大きく改善するという見当がついた。
 
 ついでに説明をしておくが、1号田んぼについては吸水口と田んぼの通常の水面に差がなく、普通の手段では水量計測ができない。いざとなれば、上の畑から露出で下りている配管の継ぎ手を外すという方法があるが、いつもやるわけにはいかない。

 なお、この週末の1号田んぼについての実施作業だが、ポチで全体を軽く耕耘(3/21実施)したあと、レーキと角材引きを1回ずつ、その後レーキで畦の側をかき回してみた(「田んぼの季節」参照)。畦塗りをするには、まだ畦の側の泥がやわらかくなっていない、それは来週かな。
  

軽トラの問題点

 免許をとって最初に乗ったのが中古のサンバー(VAN)という私にとって、限界的な乗り物という点で共通する軽トラはとても楽しい乗り物である。だが、昨日は問題点も露呈した。ずっと完治しない腰痛には悪影響ではないかということである。
 昨日は、遊びにきた弟たちがくれたシート用のクッションを使ってみようとしたんだが、背もたれに挟むとペダルが近くなってどうにも具合が悪い。残念ながら使わずに帰ったのだが、まったくサポートしないシートに加えて上下の振動があるため、横浜に到着したころにはチクリと腰が痛む状態となってしまった。何か考えないと、今後の農作業に影響が出そうだ。

本日の作業

 朝一番に第2農場に出かけ、昨日の残りのメークイン3キロ位を植えた。15m位の畝2本。これで今年のジャガイモは一段落。あとは土寄せなどの面倒をみながら6月を待つばかり。
 続いて、中の畑のダイコンやカブのあとを耕耘畝立て、菜っ葉類を植えるらしい。この畑にはサツマイモを植えるつもりだったが、細切れになってきたため少しにせざるを得ない。サツマイモのメインは第2農場になりそうだ。
 田んぼは、1号の代掻き・均平作業。昨年よりうーんと楽である。深水状態にしたが、顔を出している土はない。
 取水装置は現地に持ち込んで合わせてみた。色々課題があるので、今週準備をして来週末にセットできればいいと考えている。

軽トラ活躍中

6d2a7538.jpg


 今日は苗箱用の燻炭や苗箱運搬用のコンテナなどを運ぶため、軽トラで横浜に帰ってきた。野菜もそれなりにあるので。かなりの荷物である。段ボール箱は基本的に2段積みだからまだまだ余裕はある。ただ、キャビン内部は悲劇的に狭いので、RVボックスが満員である。金曜日は休みだったが仕事場に顔を出したりしたから、背広や革靴まで持ち帰りである。あとは、籾のすじ播き用の道具をこっちで作ろうと、材料や道具も持ってきた。
 道路は、木更津金田付近で事故があったらしく、出る時間を遅らせた。さらに金田までは事故渋滞ということだったから下道で帰ってきた。アクアラインは若干渋滞が残っていたが、それでも2時間はかからなかった。軽トラということもあり、高速料金は合計で1040円、これは安い気がする。

0f2695e1.jpg

焼きタケノコ好評

 今日の強風の中やってきた弟とタケノコを掘った。昨日よりは進歩していて、何とかタケノコを見つけることができた。夕方のちょっとした時間だったからこのくらい、昨日の方が量としては多かった。
 
b329badb.jpg

 

 今日はBBQでタケノコを焼いてみた。元々嫌いな私は一口で十分だったが、みんなにはえらく好評であった。皮をつけたまま黒く焦げるくらいまで焼いた方が良さそうである。

c4b55af8.jpg

ジャガイモをもうちょっと

0d2cd741.jpg


 朝方雨が降っていたので鴨川まで一走りしてジャガイモを購入、メークイン15Kg。金曜日に20Kg植えたので合計35Kgということになる。すぐに帰宅してカットして日干し。切り口が乾くまで上の畑を耕耘して畝立てをする。上の畑はまだブロッコリーやハクサイががんばっているので、ほとんど終わりのダイコンとカブをすべて取り払い、そのあと(約120?くらいかな)をジャガイモ用とした。4Kg位残っているので、それは第2農場に植える予定。
 昨年は「インカのめざめ」が不調だったこともあり、タネイモ20Kgで収穫は160Kg程度だったが、今年は400Kg程度は獲れるはずとみている。こういう予測は当たったためしはないんだけれど。販売担当の勘定奉行は、そんなにいっぱい作ってもとても売れないといっている。うまいイモがとれたら皆さんにも買ってもらいたい。

ee646542.jpg

代掻き開始

 今朝水量をはかったら、沢水は11秒/6Lあるんだが、2号以降は50秒/6L程度。どうも1号田んぼで異常に吸水しているような感じである。久しぶりにウルトラぽちを連れ出して代掻きをしてみた。1号田んぼはオタマジャクシだらけ。どうしようもないのでそのまま気にせずやったらオタマジャクシたちは大騒ぎ。ロータリーで田んぼ中をかき回したが、結局あまり犠牲者は出なかったようだ。明日水が落ち着いたら水量を計測し直してみよう。

78bbc3e2.jpg

   一部では水面上に土が顔を出している。これを均すのは人力だな。

タケノコを収穫

1282f888.jpg


 盛岡にいる叔母から電話が入り、タケノコとれたら送れと予約が入った。盛岡あたりでも大多喜のタケノコが出回りだしたらしい。そんなことから、うちの藪も見に行ってみようと今日の午前中に川まで降りていった。去年は4月に入った頃から獣にやられたあとを見つけたのだったが、今年はまだないなあと探し回った。そのうちに勘定奉行がほんのちょっと頭を出していたタケノコを発見。その後も「イノシシに勝った」といいながらどんどん見つけ出す。連休中に弟たちが来るので置いといてやろうと適当に切り上げたが、小さいがちゃんとしたタケノコが採れた。去年は4月12日に初めて人間用のタケノコが採れたから、今年はイノシシたちに勝てたようだ。

cdc965ef.jpg


1810ba5d.jpg

予定は未定

 墓参りまでは順調だったが、帰宅して会所に向かおうというちょうどその時、電話がかかってきた。緊急呼び出しである。普段着を背広に着替え、進路を仕事場に向けた。途中、久しぶりに青山ホープ軒でラーメンを食べ、予定の時間の少し前に到着。約1時間の仕事を済ませた。豊川稲荷周辺でぶらぶらと待っていたかみさんと合流し、今度は会所に向かう。赤坂見附から会所までは大体1時間半程度、意外に近い。会所にいるときの緊急呼び出しでも大丈夫だと思う。もちろん軽トラで出勤だが。

8db0a2bd.jpg


 会所についたらすぐに着替え、ジャガイモ20キロと道具1式を積んで第2農場に向かう。畑を見ると谷の部分には水が溜ったあとがあるため、かみさんと相談してやはり山の部分に種芋を並べることにした。イモの間にはボカシと豚糞堆肥を並べて土をかける。結局、1時間半程度で180㎡のジャガイモ畑ができあがった。

3c7152f6.jpg


 終了後、茂原のカインズホームにジャガイモを買いに出かけたが、かなりたくさんあったはずの種芋はほとんどなくなっていた。男爵の1キロ袋があったから、それを10袋くらい買ったらとかみさんは言ったが、明日鴨川のカインズホームにいってみることにした。
 
 ということで、予定とはずいぶん違っていたが、とにかく買っておいたジャガイモは植え付けた。まあまあ満足の一日だった。

農地を借りる

 もう作業は始めているが、農地を借りるという手続きも進めなければならない。
 約1年前、大多喜町の農林課に出向いて、農家登録について相談した際はかなりネガティブな反応だったが、どうやら前の持ち主が、不在でありながら強引に3条申請(というらしい)をとったことの後遺症だったと想像している。今回、ご近所の農地を借りるということになったので電話で簡単に相談したのだが、二つ返事で「用紙を送るので、それに貸借双方の記名捺印をして提出してください」ということになった。ついでに私の仮登記状態の農地のことも聞いてみたが、合わせて5反歩を越えるし、営農をしているということが確認できれば大丈夫ですよ、という反応であった。ただ、住民登録をしていないことが要検討事項ということだ。場合によっては、司法書士に手続きを頼むことも必要かもしれない。
 

今週末の予定

 3連休の前の明日、(仕事仲間の尽力により)予定が入らなかったので休みを取れたから、都合4連休になる。明日は、たまには親孝行をするかということで墓参りである。3連休中は会所に張り付いて鎌倉の霊園にはいけないから明日片付けてしまえというところだ。早めに終われば大多喜に向かい、ホームセンターを飛び回ってジャガイモのタネを仕入れ、更には町役場の農林課に顔を出して農地を借りる相談をしてみようかとも思う。
 農作業は、植え付けについてはジャガイモだが、その他にも色々準備してあるタネから適当なものを第2農場に播くのもいいかなと考えている。その他の作業については、だらだらとやっている水源地の関係が必須。キャリーについては、シートの下にあるエンジンの防音防熱用のシートを買ったので、それの取り付けを時間があればやる予定。
 第1農場については、冬野菜の始末に取りかかる時期が来ているので、ダイコンや白菜などを採って耕耘する作業もリストには入れておかねばならない。
 

武蔵小杉駅

 帰りは京浜間で一番すいていると思われる横須賀線で座って帰ることが多いが、いつの間にか武蔵小杉駅に停まるようになっている。なんだかナンクロにのめりこんでいたんだなあ、と感じる次第である。
 そういえば昔は西日暮里なんてなかったなあ、とかメトロ銀座線の溜池山王も最近できたなあ、と思い出される。
 しかし、武蔵小杉を出るとすぐに新川崎である。まあ今になってみるとポテンシャルは新川崎を追い抜いているんだろうが、駅の廃止というわけにもいかないのだろう。

春めくこの頃、でも不安定

 今日は帰宅後も作業があって(農業以外)、のんきにナンクロやっている場合でもないので、久しぶりに pomera を持ち出し、東京駅で横須賀線の始発を待ちながら書き始めている。この間、毎日新聞の数独をやっているカミサンに挑戦してみたら、EASYとTRICKYの2題(出典はアメリカの本=99¢)とも私が勝ち、「私の方が先に呆ける」とみているカミサンの鼻をあかしたんだが、ナンクロを続けている成果といえばそのくらいで、書かないことで考えないという弊害も実は出てきそうである。ということで、春本番になってやらねばならないことを整理することにした。しょっちゅうやっているけど。
 こう暖かくなり始めると気持ちははやるし、2月の雨続きで作業が停滞した焦りもあるが、冷静に去年のことを思い出すと実はまだ田んぼの形もできていなかった。去年のあと数日後から十日強、さわったこともなかったユンボを借りて夢中になって作ったんだが、そう考えるとまあ慌てることもなさそうである。むしろ去年はなかった第2農場の畑の準備と昨年は方針設定のミスで完全に遅れてしまった苗づくりを今から始めればいいということになる。
 それと夏に向けた野菜の苗づくりもやってみたい。苗を買うという方法も当然あるし、それの方が確実かもしれないが、少なくとも1反6畝はある畑をフル稼働させるには種からやるようにしてみたいところである。まあ、たくさん収穫できても自宅直売所で売るという限界があるから、失敗もこれまた勉強というところだ。ただ、苗をつくるとなると、(勉強はこれからだが)ビニールハウスでの加温を含む管理が必要になりそうだが、水もやらねばならないし会所では難しそうだ。第2農場にはちょっとほころびたビニールハウスがあり、直せば十分使えるんだけれど。土曜日に先輩からもらい受けた鉄筋ハウスを横浜に運んでビニール張ることも考えてみたい。面倒をみることになるカミサンがどう考えるかは不明だが。

 冬の間の課題は十分できなかったが、春めいてきてさっき書いたように心が逸る。もう秋の黄金色の波が待ち遠しい。おいおい、いくら何でも早いだろう。

ジャガイモ作り 追加

 ジャガイモは去年やったけれども、ほとんど初心者状態だ。ということで、オットリ刀で勉強中である。前に言葉では書いたが、畝の立て方を変えた状況を絵にしてみた。といっても、たいした絵ではない。

4a601e25.jpg


 一回目は、耕耘機に培土器をつけて、力任せに掘り進む方法だった。それで、山の部分に種芋を埋めようと思っていたが、どうも後の土寄せに苦労しそうだということで、やり変えた断面が下の絵である。今度は谷の部分にイモを並べていく。芽が出た後とそのあともう1回くらいは土寄せをする必要があるが、今回のようにしておけば耕耘機+培土器で土寄せができるはずだと考えている。
 借りる畑のほうにはネギがかなりの面積に植えられており、そこで一回土寄せの実験をしてみたいと考えている。耕耘機は車輪の間隔を変更できるようだから、ロータリーの幅くらいに狭めればやれそうだと思うし、ロータリーのカバーの角度を逆ハの字に変えれば土も両側に寄りそうだ。

最近はまっているもの

 ちょっと前に買った iPod Classic にゲームを入れられることを知って、ナンクロというゲームを買ってみた、数独ともおなじものだろう。通勤中にやるのには結構適切で、電車を待つ間や乗っている間にちょっとできる。難易度によって違うが、5分とか10分とかを狙って一所懸命やるのである。 iPod だから、バックでは好きな音楽を流せるのは当然である。電車の中では、居眠りをするか pomera で BLOGの記事を書いているかのどちらかだったが、最近はどうしてもナンクロに傾いてしまう。通勤時間は重要な予備時間だが、ゲームに填っていていいのかな、と思わないでもない。
 

サトイモの準備

 ご近所では埋めて置いたサトイモの種芋を掘り上げ始めているようで、こちらもまねして掘り起こした。何しろ寒いところなので状態が心配だったが、とてもいい感じ。モミガラに包むような感じで上にイナわらを敷き、20cm程度の土をかぶせておいたのだが、湿気が多いのもプラスなのかもしれない。大小いろいろだが、かなりの数はありそうだ。予定している300平米分はちょっと難しいかもしれない。カミサンがあまったらくださいとご近所にお願いしているようだから、それを期待すれば何とかなると思う。サトイモも300平米プラスを予定しているが、冬近くなってからの収穫で比較的保存もしやすいから、タネイモが手に入れば多い分にはかまわないと思っている。私自身はあまり好きではないんだけれど。

ジャガイモの準備一応完了

 昨年は格安見切り品の種芋を買えたので今年はなんとなく買いづらいままシーズン終盤になってきたので、とりあえずキタアカリとメークインを10Kgずつ買った。どちらもカインズホームの定価で 2,200円と1,980円だったかな。これでは150平米分しかなく、あと少なくとも30Kgくらいは買いたいのだが、来週の値下がり状態にもよってくる。
 畑については、半月以上前に一度ジャガイモ用に畝立てをしたんだが、畝間が狭いため土寄せのときに機械を使えないことが予想されたので、もう一度整地してやり直した。少し広めである。また、培土器で浅めに掘った谷の部分に種芋を並べるようにやり方も変えてみた。
 この調子だとボカシもどんどんなくなっていくので、昨日米ぬか4袋と油粕をあわせて作り始めた。
 

アクアライン、珍しく渋滞

 春になってくると収穫だけというわけにはいかず、将来に向けた準備もだんだん増えてくる。今日はまさにそうで、暗くなるまで獲って洗ったりして家に入ったら19時。出発は20時頃となってしまった。いつもよりは1時間ぐらい遅め。
 圏央道までくると、アクアラインが渋滞という表示。値下げの頃は時々そういうこともあったが、それでも7時頃出発にしたら巻き込まれることはなかったんだが。アクアラインに入ってみると、海ほたるが満車で渋滞もその手前から4キロくらい、トンネルの後半は70キロくらいで何とか流れている。どうも今までになかったような状態だった。
 帰宅後新聞を読んでいたカミサンが原因の見当をつけた。潮干狩りではないかというものである。どうやらそうじゃないかと思うが、昨日は午後ずっと通行止めだったはずで、昨日の潮干狩りは大変だったんじゃないかな。

取水装置、大体完成

c8c9967e.jpg


 昨日の15時到着が日程にはかなり影響した。本当は据え付けまでやるつもりだったんだが、組み立てのみで時間切れ。ただ、完全にできているわけではなく、泥や砂を抜く口がまだついていない状態である。50ミリくらいの掃除口を買ってきて取り付ければ完璧(?)。
 沢水の方は盛大にあふれている。ただ、取水口ではなく配管の途中が細くなっている感じである。6L満水時間は19.9秒と遅い。沢水自体は、本当なら6秒くらい流れているようだ。取水装置には、土砂の流入を防ぐ機能が重要だと思う。

63c129bc.jpg

機材の運搬 顛末

 今朝はいつもとは違う道を辿り、東京は練馬に出かけた。仕事場の先輩から、不要となった農業用機材をもらい受けに出かけたのだった。なかなか説明も難しいのだが、鉄筋を溶接して家型に組まれたそれは、蔓性の野菜を這わせるために使うもののようだ。とりあえず会所に運び込み、エンドウに使用している。

6fb90c10.jpg


 W=125cm D=90cm H=225cmという寸法だが、一人で持てる重さとか、ホームセンターで売っているビニールをかければビニールハウスにもなるとか、かなり色々な工夫の結晶と思われる。

e35a7f38.jpg



b78bfebb.jpg


 実は会所までが大変だった。道路は異常に混んでおり、環8から環7に逃げ、それも混んでいたので新宿から首都高に乗ろうとしたが真っ赤に混んでいたため環6で南下、大井まで何とかたどり着いたらアクアラインが強風のため通行止め、結局湾岸線経由で木更津東まで大回りしてあとはいつもと同じ。到着は15時になってしまった。途中でゴムロープが切れるなどのアクシデントも発生。かなり苦労した。

dbbce0e9.jpg


 それにしても軽トラは便利なヤツである。

腰痛と何とか付き合う方法(通勤編)

 仲良くはなりたくないものだが、何とか邪魔されずにうまく付き合わなければならない腰痛、まだ3分の1程度直っていない感じだ。しかし、何とか座っていた状態から立ち上がるのに時間をかける必要もなくなりつつある。一昨日くらいは、電車のシートから立ち上がるときは大変で、まず支柱を掴んでそろそろと腕の力で立ち上がる。この時点で一番目の激痛が走る。すぐにつり革を掴んでぶら下がる感じで腰椎周辺にかかる重さを軽減させる。そのまま数秒まつとなんとなく痛みが引く感じがするので、ドアの前までゆっくり進む。そしてドアが開くのを待つ。
 さてドアが開くとそれからも大変である。立ち止まっていて少し治まっていた腰痛は、ホームに踏み出した一歩目の衝撃で再発するのである。しかし、後ろからはラッシュの人の波が押し寄せるから、邪魔にならぬよう脇にそっとステップ。流れが過ぎ去った後の最後部について歩き始める。ああ、その先には階段が・・・・・
 早く立ち上がらないで、最初から最後尾を狙う方法もありそうだが、それは結構リスクが大きい。順調に一歩一歩歩ける保証があればそれもいいが、時として激痛に襲われる可能性も否定できないので、最後部にもついていけずに乗ってくる人たちの波と真正面からぶつかってしまうと悲劇である。次の駅でUターンということになるが、厄介な階段の上下もそれだけ増えてしまう。
 でもあと3分の1、せきやくしゃみはひびく状態だし完治はしないかもしれないが、明日からの週末はなんとかなりそうだ。

ありがたいのか余計なお世話か

 最近では自宅でも仕事場でも出先でも、とにかく機械を選ばないということもあって、メインのメールはGmailに移行してしまった感がある。プロバイダのメールは数ヶ月に一度まとめてみたりしていて、すっかりメールとしての用をなさなくなっている。というわけで結構便利に使ってはいるGmailだが、さっき送信しようとしたら警告が表示された。文中に「添付」とあるがファイルを添付していないじゃないか、それでもいいのか?、という警告である。
 Googleというと、なんでも中身はチェックして関係のある広告を横に並べるのが商売だから、こんなことはお茶の子さいさいで、「どうだい親切だろう」というところかもしれない。確かにオジサンになると添付ファイルのつけ忘れは日常的に起こるので、ありがたいと思うことはあるかもしれないが、逆に余計なお世話と感じないでもない。ちなみに今回のメールで使った「添付」はファイルのことではなかったため、余計にそう感じるのかもしれないが。
 タダで5Gものメールボックスを便利に使わせてもらっているから文句もいえないのかも知れないが、こちらが大事と思っている情報も、向こうがその気になれば利用することも自由なのだという認識を忘れないようにしなければとあらためて思うことにした。

Q&Aの波

 OKWaveというQ&AのHPがある。これそのものを見ることは少ないが、何かについてGoogleで検索した場合など、ここでの質問と回答に行きつくことも多い。この前から、その延長で「軽トラ」でOKWaveの中身を検索して、暇なときに見はじめた。なにしろ2000項目以上出てくるから、ボチボチ片付けている状態だ。文中に「軽トラ」が入っているとピックアップされるから、あまり関係のないものも混じるのだが、その中にこんなやり取りがあった。
http://okwave.jp/qa/q3987135.html?order=DESC&by=datetime

お忙しくてリンク先をご覧になれない方(そんな方はこのBLOGも読まない?)のために簡単に説明すると、ある方(質問者)が群馬県沼田市周辺の山中に不思議な空き地を見つけ、これは何だろう?と質問しており、これにいろいろな方が推理・知り合いの意見・近所の人の話などを返しているやり取りだ。中には現地を見に行った人までいる。結局、現在の使用方法(周辺の人たちの牧草地)は見当がついたものの、元々のいわれ(山中には珍しい広い平地、ざっと30町歩)などはよくわからなかったようだ。
 でも、こういうのどかで意外なコミュニケーションをみていると、なかなかインターネットもいいじゃないかとあらためて感じる。やり取りの中に、終戦直後の米軍が撮影した航空写真も紹介されていた。これには私も注目していて、開拓当時の会所の姿を探したのだが、それほど広いわけではないから、インターネット経由で見られる画像では判別不可能、あきらめた経緯があった。

今週末の作業

 天候不順でやることは貯まっている。
 土曜日朝は、東京練馬の仕事場の先輩宅に立ち寄り、荷物をピックアップ。前の文章を読み返すと全く箱ワナそのものだが、そうではなく鉄筋を小型のハウス状に溶接したというもの。不要になったということでもらい受けるのだが、たぶんいろいろ使えるとは思うのだが、その前に軽トラに載せて運べるかという大きな課題が待っている。午前中には会所にたどり着きたいものだがどうなるだろうか。
 到着してやることは、水源地整備・第2農場関係・収穫の3点。おおむね半日ずつくらいの仕事。何も混乱要因がなければ日曜までの1日半でやれる仕事だと思う。もちろん、やらなければいけない仕事はほかにもあり(たとえば田んぼの荒代掻きや畦塗り)、今度の週末はその3項目ぐらいだろうか。

腰の状態

 3日目に入った腰痛は、ちょっとはよくなったようだ。昨日の夕方から今朝にかけてがピークだったようだが、以前の動けない状態に陥るほどではなかったのは幸いだった。週末までには回復するように思う。

音楽のシフトチェンジ

 音楽については、しばらくの時間をかけて「モータウン」の超大型BOX(12分冊CD70枚くらい、未完結)を買い続けていたから、R&Bにシフトしていたが、この前から聞くものを替えた。今度は渡辺香津美という日本のジャズギタリストのアルバムだ。このミュージシャンについては40年近く前(ということはデビュー直後)に原宿あたりのライブハウスでみたことがあり、そのときの衝撃から2枚ほどアルバムは買っていたのだが、その後遠ざかっていた。
 今回なにかのきっかけで、9000曲ほど入っているiPODclassicから発掘し、この人の曲(今は19曲)を続けて聞くうち、離れられなくなってきた。一両日中にとりあえず手配した5枚ほどのCDが到着する。とても待ち遠しい。

長雨続く

 2月26日から降り始めた雨は3月6日まで(3/3を除き)10日間降り続いた。会所ではその間の降雨量が185ミリ、1日あけて今日もおそらく30ミリ以上は降るだろう。会所の先生のお宅でも、「普段アヒルが遊んでいる広場が池になってしまった、こんなことは初めて」というぐらい、例年にない降りのようである。こうなると、この前書いたとおり、取水部分をきちんと整備して落ち葉や泥の侵入をくい止めないと導水パイプが詰まったりといった厄介な話になりそうである。先送りにしてきた取水装置の最終組立と据え付けを今週末はやると宣言しておこう。
 今の季節、蛭はいないんだが、木立に囲まれて日も射し込まない水源地は寒くて敬遠していたところもあるが、今度の週末は暖かいらしい。

キャリー (DA63T) のあれこれ

 峠やジムカーナコースを軽トラでドリフト走行したりする人たちもいるらしいが、それも面白そうだとは思いながらもそこまではできない。スポイラーやエアロパーツをつける人たちもいるらしいが、それはあまり面白いとも思わない。それでもいろいろ探してみると、実用レベルやそれに近いものでも交換や取り付けが必要なものがある。
 
 これまでに買ったものを整理してみよう。まずは車に付属してきたものからあげると、1番目はフロアマット、これはゴムでいいのに繊維を編んだもので、早速泥がしみこんでいる、どこかでラバーマットに交換だ。次はドアバイザーだが、タバコを吸わないし本当はなくてもよかったものである。続いてゲートプロテクター、これは荷台のあおり板の上につけるもので、傷つきやすいところだからあったほうがいい。付属品の最後は荷台マットだ、一応この上にさらにコンパネを敷き詰めて傷などからガードしている。
 後から購入したものは、まず荷台シートだ。雨も降るし、荷台のあれこれをガードする意味からも必要なものである。この間も雨の中荷物を運ぶのにこれのおかげで濡れずにすんだ。続いてRVボックスである。ここには普段予備のブルーシートやゴムロープなどを入れて置くほか、雨のときの移動時に濡れては困るものも入れる。何しろ、軽トラの中は狭い。ポケットなどはかなりの数作ってはあるが、もともと容積が小さいものだから何かを置くところは最低限である。嵩張るものは無理。それと工具類もない。一応ジャッキとホイールレンチはシートの下に収めてあるが、小さな工具セットを買いシート間のポケットに入れてある。その後は前に書いたシガーライターソケット、ETC、インバーターが続く。
 
 次は今後である。リヤゲートチェーンは注文済みだが、今日はエアコンのフィルターを注文した。軽トラというのはよっぽど安くしたいらしく、こんなものまで付けないものらしい。なんでも素通しだから熱交換器がゴミや繊維くずなどで目詰まりしたりすると厄介だと思う。それに続いては、弟が買った車についていたカーステレオのオフルを取付け、ドアSPを何とかするという仕事があるが、農繁期が迫っていてやれる自信はない。あと、検討中はイリジウムプラグ、アーシング、ルーフキャリアなど。あ、ツールボックスも考えているが、この間見たサイトではシルバーがなかったので見送った。そういえば、今の腰痛との因果関係ははっきりしないが、シートはひどいものである。これも何とかしたいものの一つ。とはいってもバケットシートはいらないし、入らないが。

苗コンテナ注文

 この前、ヤンマーの展示会に出かけたことは書いたが、農業機械以外にも協賛展示があってなかなか面白かった。その中で気になっていたのが苗用のコンテナだ。日曜日に育苗箱などを一式運んだが、会所に戻るときは発芽した苗になっているから重ねて運ぶわけには行かない。自作も考えたのだが、農繁期に向けてとてもそんな時間はとれないということで、展示会で見かけたアルミ製の苗コンテナを買うことにした。今年は少し機械植えの比率を増やそうと思っており、30~40枚程度は作る予定のため、一応平置きで48枚運べるやつ(KS-48AL)を注文した。実際に運ぶのは4月の後半になるんじゃないかな。
 
プロフィール

房総で百姓やってる...

カテゴリー
アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村