定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

2010年05月

低い気温

 農場から帰るときに車の外気温計を確認するのは習慣になっているが、昨日出る時の気温は10度。夕方日が落ちてからも農場内を慌しく駆け回っていても、寒いなあと思っていたからウールのセーターを着ていたが、そこまで温度が低いとは思わなかった。田植えを終え、落花生やサツマイモを植えたのに、この寒さはないだろう。今みていた天気予報によると、今週は25度前後くらいに上がるといっていたが、あまり信用はしていない。やはり、前に書いたような冷害対策(「イネの低温対策」「アイスランド噴火は他人事ではない」)をやる必要はありそうだ。
 イネの対策のうち田植えを遅らせるというものについては、諸般の事情により実現できなかったが、植え付けも済んだ3種類のイモをしっかり育てていこうと思う。写真は撮れていないが、土曜日に20リッターの水タンクを2個買った。これはGS酵素や玄米アミノ酸といった怪しい物質の希釈と運搬用である、軽トラや運搬車に乗せて畑や田んぼの傍までいってじょうろで撒くという使い方だ。一種おまじないのようなものかもしれないが、とにかく低温や日照不足の状態でも育つような基礎体力を持たせる必要がある。
 

動物ラッシュ

 昨日の夕方の薄明かりが残っているころ、周囲からシカの鳴声が聞こえた。それも南の山とうちの山、北側隣地の元田んぼの3箇所から次々と。8連発の発射装置を持ち出してロケット花火をあたりに打ち込んだ。火薬の匂いも振りまいておこうという魂胆だ。
 そのちょっとあと、会所から帰るときはシカだらけという感じだった。まずは会所の分校跡のあたりで2グループ、次は粟又で1グループ、最後は老川の人家もある辺りだったがここで出会った。最後の老川では、突然飛び出してきて急ブレーキをかけるという危険な状態。まあ、ちょっと前から認識はしていたし、こちらもある程度予測しながらの運転だったため、事なきを得た。
 おまけだが、粟又あたりの山道で小型の動物が飛び出してきて、徐行した車の前を数秒間走って逃げる状態になった。低い丈の割りに体は長く、イタチかと思ったけれどそれほど細くはない。真後ろからの観察では種類の特定はできなかった。
 nakakaneさんのコメントにもあったように、害獣駆除をやっているようだ。私も土曜日の朝、会所の近くでハンターの人たちと出会ったが、蛭と戦いながらやってくれているんだろうが、あまり効果はないようだ。

用水統計(5/30)

 5/30 19時現在の水量は、
    沢水の量    2.20立米/時
    2号入り口   1.83
    3号入り口   1.70
    4号入り口   1.38

 簡単には計測できない4号の吸水量が1~3号田んぼと同レベルとみなせば、田んぼ全体では1.11立米/時程度と推測される。これは計測時の沢水の量2.20立米/時を下回っている。このところ雨が続いているので、畦などの吸水量も減少しているんだろう。とにかく、昨日は各田んぼにも十分な水が行き渡るありがたい状況だった。ということで、川からの揚水については行う必要がなかったし、来週末までの稼動スケジュールも設定しなかった。

5/30 サツマイモ完了(一応)

 本日のメインの作業はサツマイモの定植。朝、まずはポチを連れ出して第1中の畑の菜花跡を耕耘、ここはナスの場所、次に第1上の畑の菜花跡、耕耘と畝立て、ここはサツマイモの場所。続いて第2農場に移動、A1畑を耕耘畝立て、ここはサツマイモの場所。午前中はそこまで。

a84ca6f2.jpg


 午後は第2農場A1畑にサツマイモ定植、約200株。 その後第1上の畑のサツマイモ定植、50株。その後は
GS酵素を撒く作業、本日勘定奉行が植えたキュウリ、ナス、トマトに撒く。その後第2に移動してサツマイモに撒く。田んぼにも撒いたが、1000分の1では効きそうにない。
 あとは葉物などの出荷準備、ホウレンソウなどだが、かなり多い。スナップエンドウやキヌサヤも多く、明日の直売所はかなりものが多くなりそう。明日の準備も手伝い、今ようやく一段落した。

水の状態

 到着後すぐに水の状態をチェックしたが、1号から2号、2号から3号へのパイプがいずれも詰まり気味、どうやら先週末に刈った草が詰まったらしい。オーバーフロー装置が効いて大きな問題とはならなかった。

fe2bde2e.jpg


 2号田んぼの山側は、正月にユンボで拡幅したところだが、ここから漏水していた。2号田んぼの漏水が多いと計測値は言っていたが、このあたりが原因らしい。鋤簾と鍬で畦塗りのような方法で直してみた。
 水源地の方に行ってみると、取水装置の落ち葉は多めだったが、問題なく流れていた。深取水装置をつけてからずいぶん楽になった気がする。しかし、水源地のクレソンは食われているようだ。シカだろう。

1b642817.jpg

5/29田植えが終わった

 ちょっと遅めの到着時間は9時。すぐに田植えの準備に取りかかるが、沢水が多くて1号の水がなかなか下がらない。道路に出て、沢水の配管を抜いて道路のU字溝に放流する。

561c1f48.jpg


浅くなってからいよいよ田植えだが、手を抜いて定規の類を何も使わないでやったものだから、植わった苗は結構カーブを描いている。どうも田植機より相当下手である。黒米は手刈りでやるか。なかなかはかどらず、結局昼休みは2時頃までずれ込んだが、今年の田植えは終了である。

7ffdd0fb.jpg



 午後は収穫をしようとキヌサヤを取り始めたが、4時近くになって雨が本降りとなり中断。作業は終わりにして、鴨川のカインズホームになすなどの苗を買いに行った。ナスの苗が20株くらい。サツマイモは250本くらい購入。

おっといけない、忘れていた予定

まだ夏野菜の定植をしていなかった。トマトはかなりの数、キュウリはそれなりの苗をビニールトンネルの中で用意しているらしいが、ナスなどは買う必要がある。ということで、夏野菜の準備をそろそろ始めよう。

今週末の作業予定

 明日、まず片付けたいのは1号田んぼの150㎡ぐらい残っているところに黒米の苗を植えることである。一部は苗代として区切ってあるから、それを均して平らにした上で水位を下げるという準備が必要だが、実際の田植え作業は2人時程度と考えている。準備とあわせ午前中には完了する見込みだ。
 あとは、収穫物でスナップエンドウとキヌサヤがかなりの量あるはずなので、これも二人がかりで行うことになるだろう。その他は、田んぼの草の状態の確認と、必要なら草取りをやらなければならない。また、どうも中長期の気候が不安定のようで心配事項である。効果があるかどうかについては疑問がないわけじゃないが、GS酵素や玄米アミノ酸をいろいろ撒きまくり、天候不順に耐えうる体力をつけてもらおうかと考えている。

戸別所得補償について調べてみた

 nakakaneさん情報で、農水省の出先が説明会を開いていると聞いたので、HPから情報を探してみた。まだ全貌を把握したわけではないが、今のところ手続き項目が多そうであることと、成果(交付金額)についてはたいしたことがなさそうで、端的にいうと「面倒な割りにたいしたことがない」と言う見通しである。
 私の場合、一応農業従事者としては認められているから交付の申請はできると思うが、米の戸別所得保証の場合には、精算数量目標の割り当てというものを受ける必要があるらしい。それは手順を踏めばできると思うのだが、ネットでは19アールしかない私の田んぼのうち10アール分は自家消費等として控除になるということなので、対象は9アール分。単価は概ね15000円/10アールということだから、ごく単純に計算すると13500円というのが見込み交付額である。
 ということで、私のような零細農家の場合、平日に休暇をとって役所に顔を出したり、いろいろ書類を書いて提出したり、という手間に見合うかどうかは微妙である。まあ、二毛作の裏で作物を作る場合にも交付金があるようなので、そのあたりは今後調査し、必要があれば県や町も含め役所に聞いてみようと思う。

 なお、私の場合は第2種兼業農家(準主業農家ともいうらしい)となるわけだが、税金面でもいろいろ状況や可能性の確認が必要である。青色申告という、聞いたことはあるがこれまでの私にはまったく関係のないことも関連してくる可能性がある。農業や自然科学、生物学、もっと苦手な植物学に加え、いろいろと調べることは増えるばかりである。しかしいずれも面白い。

取水装置の状態について

 取水装置を設置してからかなりの時間がたったが、このところ水源地から敷地内の池までの配管系に大きな問題は発生していない。どうやら改良が奏功しているようだ。

c85acbb2.jpg


 この写真は1週間ぶりに水源地をチェックした際のものだが、取水装置のかごに落ち葉が多少溜まっているものの、中に落ちずに流出する水が若干増えている程度で大きな障害にはなっていない。装置内の写真は撮らなかったが土砂の堆積もほとんどみられない。ということは以後のVU管に流れ出る土砂もほとんどないということで、そのせいで定常的に発生していたいろいろな障害がなくなっている。これならば、時々堰の中の泥をさらう程度のメンテナンスをしていけば安定状態を維持できるはずだ。
 ただ、ビニールシートで覆った堰は自然の中で違和感がある。若干漏れているところもあり、沢水が少なくなってくれば、ほんのちょっとでも漏らしたくなくなるだろう。このあたりをどうするかも頭の隅で考えておく必要がある。

RPG

iPod Touch を手に入れてから、電車の中でゲームをやることが多い。今はまりつつあるのは Ancient Tribe HD というものだ。紙となってとある村の住民を狩りに出し、イノシシをとるというゲームだ。というと、ハハーンと思われるかもしれないが、実生活とは関係ない。でも、タケノコはイノシシにやられたが。しかし問題がある。頻繁にゲームが落ちるのである。また若干の時間待たされながらゲームを立ち上げ、落ちる前の村にいる状態に戻って再挑戦となる。まあ、まだ我慢はしているがそろそろ原因を追究しないと。

土間コン

a51aef76.jpg

    向こうの花はヤマツツジ、キャリイの足元もきれいである

 5月14日に玄関前の作業スペースの土間コン打設が完了した。といっても自分でやったわけではなく、ご近所の知り合いの業者さんに依頼したものだ。スペック的には最低でぬかるみにならなければいい、という条件で頼んだのだが、出来映えは全く問題がない。日曜にはかなりの雨が降ったが、一部を除いて水勾配はちゃんととれており、所定の排水溝に水は流れ込む。一部の例外は田んぼからのスロープを降りきったところだ。ここにはちょっと水が溜まる。だが、長靴の底に付いた泥を落とすのになかなか具合がいい。問題なく及第点である。

c2ad7c89.jpg

    ただ、洗えるといってもほとんど底の平面だけ
    チェックされると落第で、洗い場でブラシを使うことに・・・・・

 しかし、コンクリートのあちこちに小さな蛙の日干しが張り付いている。雨に浮かれてでてきたチビガエルが戻れなかったのだろう。日曜日の帰るときも、いたるところで飛び跳ねていた。

 おいおい、凍てつく田んぼから
 まだ卵だった君たちを救い出してやったんだぞ、
 命を粗末にするなよ。

今のオタマジャクシ事情

 田んぼの中のオタマジャクシは、ちょっと大きめのオタマジャクシの割合が増えている反面、総人口的にはちょっと減ったような感じである。そのかわり、田んぼの周辺では新米のカエルが異常発生状態だ。畦などを歩くと、足元のちょっと先をチビ蛙たちが逃げ惑う。田んぼにでもジャンプすればいいのに、思い思いの方向に逃げるもんだから、いくら気をつけても限界がある。まだ1cm未満の大きさだから、踏んづけてもわからないし、何とか逃げているんじゃないかと思っているけれど。
 田んぼの畦にはモリアオガエルが泡状の卵を産みつけはじめている。どうやらうちの田んぼはカエル製造装置になりつつあるようだ。ドジョウとメダカの製造装置化も狙っているんだが、こちらの方はなかなかである。ミジンコも発生し、今後増加が期待できるので、昆虫はこちらの意図は関係なく増えていくと思われる。
 

会所の様子を推察する

 昨日一昨日、会所付近でも合計で40㎜以上の雨が降った模様で、田んぼの水についてはちょっと安心というところだ。ただそれでも、私が一つの基準にしている指標(30日累計降雨量200㎜以上)には足りない140㎜程度だから、3月からGWごろまでずっと200㎜から300㎜台をキープしていたころに比べると底は浅いと思われる。まあ、梅雨にはいるまでの辛抱だろう。
 ということで、水はあまり心配していないが、風が吹いらしいので心配事が二つ。一つ目は落花生のマルチが剥がれているんじゃないかということ。先週末、既に一部がめくれたり飛んでいたが、芽も出ていない状態では復旧もできずそのままにしてある。第2農場はマルチをやらなかったし、これはそのまま放置となる可能性大だが。
 もう一つの心配事はジャガイモの倒伏である。ジャガイモは写真でもお見せしたがかなり元気はいい。しかし、なんだか窒素が多すぎて葉や茎が茂りすぎという気もしている。大した風ではなかったと思うが、大丈夫だろうか。窒素過多だと、なかなか葉も黄変せず、掘りどきが難しくなるんじゃないかとも心配している。まあ、離れていると心配事ばかりである。

シカの害

 ご近所の人が真新しい車に乗っていたので、「車買ったんだね」といったら、「いやあ、代車なんだよ」という話。やり取りしていると全貌がみえてきた。最初は、「タイヤをとめている棒が折れた」ということだったが、聞くうちに「片側全部板金」と広がり、なんと修理期間は1ヵ月半という大修理。一体どうしたのか聞くと、シカとぶつかって相手は即死だったらしい、それも会所内で。いつも気をつけてはいるが、避けられないこともあるに違いない。

田んぼの草取りについて

 「田んぼの草はみえる前に取れ」なんて書いてあるから、土曜日には一番危ないと思っている4号の4割程度のイネの間を削ってみたが、生えていた雑草が浮いてくるぐらいじゃないと、どうも達成感が少ない。まあ、暇ができれば何度でもやろうと思っている。去年の4号田んぼは、少し手を抜いて草が結構生えていたので、収量も少なかった。機械植えだったからイネの株が密集していたところに雑草が養分を獲るもんだからだと反省しており、それは避けたいところだ。
 ところで、3号田んぼに浮き草が発生している。昨年を振り返ると7月1日の記事に記載があるから、それに比べるとずいぶん早い。これが広がれば光を遮断するので雑草は抑えられるはずだ。また、今年は沢水の低温被害を避けるため、田んぼを水が通過しないような配水系統にしているので、真夏は水温が上がりすぎる懸念があった。浮き草はこの問題にも役立ちそうだ。ということで昨日の雨の中、まだ発生していない3号以外の田んぼに移住させてあるいた。しかし、なんで3号に早く発生したのかは不明だ。堆肥やボカシの撒き方のバラ付きだろうか。
 
 8100d189.jpg

  このあたりは正月にユンボで拡張したところである。
  きれいに整形する予定だったが、田植えが早まりあきらめた。

コジュケイ

2d1fa2f1.jpg

      ジャガイモ畑の向こう側がコジュケイ夫婦の住処

 畑を借りているお宅は、当家のような山はなく耕地の割合も高いが、一角には林があったり川に降りる傾斜地は竹藪になっていたりする。借りている畑の脇は、フキの原だったりキウイの棚があったり、梅の木があったりするいかにも田舎の庭先という感じなんだが、時折みたこともない鳥のつがいが歩いていた。追いかけると走って逃げ、飛び立ったりはしない。どうもウズラみたいだなあと思っていた。
 今日地主さんにそのことを聞いたら、「ああ、あれはコジュケイだよ、」と教えてくれた。勝手に住み着いているらしい。インターネットで調べるとまさにその通り。どうやら繁殖の季節らしい。どこかに巣があるんだろう。うちの方にも顔を出してくれると楽しいんだが。

910aa7b8.jpg

これからの収穫について

 タケノコはどうやら終了したらしい。竹やぶはケモノによりかなり荒らされていたが、去年よりもその程度はひどいようだ。GW中も田んぼに結構手がかかり、タケノコをあまり掘らずにおいたりしたもんだから、目をつけられたのだろう。
 しかし、他の収穫物が育ってきている。キヌサヤやスナックエンドウがピークということは土曜日の作業記録で書いたが、次の期待はジャガイモである。今のところ地上部の生育はきわめて順調であり、それがそのまま地下にも響けばかなりの好調が望める。いつも外れる予定ではうちの畑で200キロ以上、借り畑で300キロ弱、合計で500キロとみている。

cf81a75e.jpg


 それと、ほぼ同時期になるんじゃないかと思っているが、ソラマメも順調である。結構莢は大きくなっているので試しに獲ってみようとしたら、「だめだめ、莢が下を向いてからだよ」ととなりのおばあちゃんに指摘された。そういえばそんなことが本に書いてあった。また、本では必ずアブラムシがつくというようなことも書いてあったが、うれしいことにアブラムシはついていない。3週間くらい前だろうか、数株にみられたがビッシリついていた最上部を切って投げ飛ばしたら、そのあとは平気だった。薬を使わなくても虫がつかないのはありがたい。
 そうこうしているうちに夏野菜の季節がめぐってくるんだろう。トマトやきゅうりの苗は育成中だが、まだ定植はしていない。ナスはタネがなかったので苗を買う必要がある。次の週末かな。今週も気温の低下が予報で聞こえているが、もうそろそろ大丈夫だろう。

5/23の作業

c59dfe5d.jpg


 朝から雨である。5時半頃1回起きたが、寝直して次に目が開いたのは8時過ぎ。起きたらカミサンが一仕事(友人に頼まれたタケノコ掘り、それと菜っ葉の収穫)済ませていた。こちらは雨で出番なしと思ったが、明日まで雨が降り続くという予想で、配水経路の点検を行った。

648d3f24.jpg

これは1号の水抜き

 それぞれの田んぼは75ミリのライト管でつないでいるが、ひどい雨のとき下の方の田んぼでは抜けきらない可能性がある。そこで、すべての田んぼにオーバーフロー用の水出口を作った。それと配管のチェックをしたら、2号から3号へのパイプが詰まっていた。危ないところだった。これで畦の崩壊はないと思う。

5/22の作業

 朝一番は収穫の手伝いだった。明日は雨ということで、獲れるものは今日中に片付ける。今はスナックエンドウとキヌサヤがピークで、かなりの量を収穫。あとはワラビ、フキなど。
 作業の最初は4号の草取り、といってもまだ草は生えていないが、一応「削ったろう」という道具で比較的浅いところを削る。次は菜花を撤去、菜種を獲りたかったが、もうほとんどが弾けておりあきらめた。続いて、上の畑のジャガイモの土寄せ(耕耘機利用)、

8ed4f3d2.jpg

    第1農場のジャガイモ、かなり大きくなっている

 午後は借り畑に行ってジャガイモの土寄せ。それが終わったあとは落花生の定植。畝が余ったので、枝豆とトウモロコシを植えた。帰ってきたあと、あまりにも草がひどいので、一通り畦の草を払った。
 相当疲れた、早く寝ようと思うが、明日は本当に雨らしい。それも相当な雨。畦が崩れなけりゃいいんだが。
 
ddeb9fa3.jpg

 

会所農場の現況

 9時過ぎに到着。途中はほとんど車も走っておらず、深夜並みだった。

f9e94604.jpg


 農場の様子だが、田んぼの水は予想通り。田植えした苗はまあまあ育っていたが、一部まだ立っていないものもある。4号の深い方は顔をまだ出せていないヤツもいるようだ。しかし、おおむね順調と言っていいだろう。苗だが、いただいたものよりは自前の苗の方が薄播きだからと思われるが、立っている比率は高く元気そうだ。

9760da3e.jpg


 田んぼの中を見ると、オタマジャクシはかなり少なくなった。カエルになって出て行ったのだろうか。2号田んぼでイモリを見つけた。この間の個体とは違うもので、もっと大柄である。さらに目をこらすとミジンコがかなり発生している。この調子だと生き物は順調に増加するだろう。ゲンゴロウと思われる虫もいた。

ba94d256.jpg


 残っている苗は、何の対策もしていなかったが、食われた様子はない。田んぼの中に足跡らしきものも見つからなかったので、まだケモノはあまり出入りしてないようだ。明日は早朝から働こう。

319eeab8.jpg

週末の作業予定

 150㎡ほど残っている1号田んぼに黒米(古代米)を手で植えるという作業が残っているが、今週末に植えるかどうかは苗の状態などを検分しての判断だ。ちょっと小さいような気がするが、どうせなら田んぼに植えてのびのび育てようという気持ちの板ばさみである。植えるよりは先週植えた部分の雑草チェックの方が優先ではないかと思っている。
 あとの仕事としては、借り畑への落花生播種、約200㎡程度。残っている菜花の刈り取りと菜種取り。ブロッコリーも完全撤去するつもり。それらのあとはサツマイモの予定だ、定植は来月中頃以降になるけれど。電気柵の復旧も、やろうと思いつつ先送りになっている。畦の草刈もやらねば。

慈雨・続き

 昨日から今日にかけて、会所では大体20ミリ程度の雨が降った模様である。4枚が棚状になっているうちの田んぼの場合、上から入っている沢水は24時間流れているから、上の田んぼほど水は足りる。沢水の状態により、どの田んぼまで間に合っているかが変化するのである。今週初めは3号まで何とかきていたが、この雨が降るまでは3号と4号は減水していたはずだ。
 20ミリの雨が降ると、いっぱい入っていた田んぼの分はそのまま下に流れるので、シンプルに考えると3号と4号には40ミリ分の水が増えることになる。さらに沢水の量も増えているはずだから、今度の土曜日に行ってみればほぼ満水となっていることが期待できる。
 と喜んでばかりいられない、水が減って土が顔を出したはずの3号と4号は、たとえ見えなくても草取りをしなければならないだろう。

Google Maps の改良

 比較的最近、MSがリリースしたBingというサービスがある。Googleに対抗したいMSの検索サービスだが、いいのか悪いのかも判断できるほど(いや、まったく)使っていない。ただ、これに関連しているともいえるBingMapsという地図サービスは時々利用している。なぜ使うかといえば、GoogleMapsやEarthに比べると地図が新しいことの他に、鳥瞰写真が面白いからだ。GMAPのストリートビューも悪くはないんだが、BMの鳥のような視点から眺める街はなかなかいいし、街やその中の建物の雰囲気もよくわかる。

 ところが、GoogleもMSとは張り合っているんだと思うが、GoogleMapsにいろいろな強化を仕込んでいるようだ。GoogleChromeでMapsをみたときに表示される緑のフラスコ(実験機能ということらしい)を押すことで設定画面に入っていけるが、Earthというタブを選ぶことにより、3Dビューを見ることができる。そのモードでは、まだ都心部などの一部のエリアかもしれないが、建物も立体的に見ることができる、それも全方位から。BingMapsのパクリのようである。これは単なる航空写真だけから作れるものではないだろう。建物の高さデータとか、率面の写真なども使っているんだろうか。あるいはナビのデータの延長でそういった情報をどこかで作っているんだろうか。また、アメリカの主要都市などにさらに絞られるが、鳥瞰写真もこれから整備していくようだ。

慈雨

 4号の深いところに植えた苗が水没していたので、まだ高いところの土が一部露出しているにもかかわらず、川からの揚水を見送って帰ってきたので、4号がさらに干上がるんじゃないかと心配していた。しかし、本日から明日にかけて雨が降るらしいので、何とか一安心というところだ。一旦水位が下がれば、顔を出せていなかった苗も一息つけるし、明日の雨で水が増えればちょうどよくなるんじゃないかな。まあ、期待通りにはなかなかいかないもののようだが。
 田んぼの吸水量は、田んぼの水位を上げると増え、下げれば減るという傾向もあるようだが、大体1.5立米前後が当農場の田んぼの必要水量らしいと思えてきた。これから収穫までの5ヶ月間、この数字と週間降雨量見通し、沢水の量の推定、川水の揚水量(4立米/時)、これらの方程式を毎週考えていくことになる。

今年のタケノコは終息へ

 今年もかなり獲れたタケノコだが、直売所でも好評でリピーターの方も多かったと思われるが、先週末採取したときのことを考えると今年のシーズンは、もう終わりではないかと思われる。1ヶ月半強は楽しんでいただけたと思う。
 竹やぶにはいるとかなりひどい狼藉の痕が残っている。出ているタケノコはもちろんだが、それがもっと育って竹になりかかったものも倒され、折れた箇所には歯形が残っていたりする。他のエリアでもタケノコが終息に向かいイノシシたちも惜しんでいるのだろうか。ということで、出ているタケノコはそんな状態だ。ちょっと視点を換えると、結構育ったものでもえぐくないんじゃないかといえるかもしれない。

fcc2de82.jpg


 一方、まだ土の中にあってこれから出てくるものはどうだろうと長靴の底で探ってあるいたりもしたが、残念ながらそうしたものは探せない。もしかしたら私の捜索能力の問題かもしれないが、新しく出てくるものもグンと減っている感じである。
 最盛期には、通路の横で崖の上になるところのものなど、意識的に獲らずにおいたものもあったのだが、結局のところそうしたものまで食い荒らされている。カミサンは、残しておくものには唐辛子でも塗っておこうなどといっていたが、本当にそうしたいくらいである。冬の間に多少は伐採して密度を下げたから、去年よりは心なしか多かったような気もするが、竹やぶは崖もあるし密度もまだ高く、切った竹も散乱していて手入れは不十分。来年までにはもう少し何とかしたいところだ。

メダカ天国のその後

ce8c1fe8.jpg


 GW中に大きめの瓶に入れたが、人工的な環境であることは否定できない。しかし、田んぼの泥をいれたり、溜まり水に発生したアオコを入れたり、水草を入れるなど、なるべく自然の姿に近づけるような努力は払っている。ただ、摺り足で近づくのだが、そのかすかな気配も察知して深みに逃げ込むので、なかなか姿も見られないのが残念である。餌付けをして手でも叩いたら寄ってくるようにしても面白いだろう。
 昨日、第2農場で水やりをしていたんだが、井戸水のそばに同じような瓶が置いてあり、中の様子はほとんど同じ。ダルマ型の白いメダカと黒メダカが泳いでいた。そのお宅が田んぼをやっていたころからのものなのか、そこのお子さんが子供だったころからのものか、まだ聴いてはいない。が、同じようなことをやっているもんだと感じた。
 メダカといえば報告事項がある。土曜日の4号田植えの前、一瞬だがメダカを1匹確認した。どうやら健気に生き延びているようだ。早く天国に入れてやりたいんだが、土曜日はとてもそんな状況ではなく、今後の課題にしてしまった。まだ他に生存者がいる可能性もあり、できれば4号で繁殖して欲しいとも思っている。

サトイモとゴボウの違い

f7a58c55.jpg


 昨日、第2農場の地主さんと畑を見て回っているとき、先日サトイモの定植をした場所から葉が1枚出ているのを見つけた。畑奉行からは芽が出るのは6月以降と聞いていたので不思議とは思いつつ、「サトイモの葉が出てきたようだ」といったら、地主さんから「それはゴボウだよ」と修正されてしまった。その場所には去年ゴボウが植えられていたらしい。何も知らないということは既知だが、「おいおい、これで百姓をやれるんだろうか」と思われたに違いない。調べてみると確かにゴボウの葉のようである。大農場のネギを植えたあたりの隙間には確かにゴボウのタネを播いたが、そちらはまだ発芽もしていない。

落花生雪辱大作戦

 去年はウサギのために煮え湯を飲まされた年だった。出てきたばかりの芽を食われ、生き残ったやつは葉を食われ、場所を換えて生き延びたヤツは豆そのものを食われてしまった。結局、播いた量(800g程度か)と同じくらいしか獲れなかったという屈辱的な結果であった。ウサギの被害はこれに留まらない。田んぼの畦に播いた大豆は全滅、田んぼの裏作で作っていた菜っ葉類もウサギの食卓に上ったらしい。
 ということで、今年は落花生畑を全て囲うことまで考えている。昨日播いたのは第1農場の下の畑、約65㎡。この下の畑は、全体で300㎡程度はあるはずなんだが、フキと蕨が自生していることから、落花生はその一部に押し込められた感じだ。昨日の時点では角にポールを立てて糸を2段ほど張り、カラス対策をやった程度。来週は発芽すると思われるため、防獣ネットでも張ろうかと考えている。今回はマルチを使用したが、一部使わないところもあるので、発芽や収量、草の影響などの違いを注意深く観察する予定。

d6892ad2.jpg


 近々、第2農場のA3エリアにも200㎡程度播くつもりだが、こちらは電気柵の設置が役場の補助を受ける関係上秋になってしまったため、同様の対策を施す予定である。第2農場にはサルもよく出没するらしいので、どこまで効果があるかはわからないが。
 なお、基本的には「半立」種を使用している。前半は1箇所3粒播きとしたため予定が狂ってしまった。後半の第2農場では、1株2粒にするほか、お隣からもらった豆(品種不明)を播いてみるつもりだ。

ジャガイモの現況

93afff0c.jpg


 ジャガイモは第1農場の上の畑に120平米程度(3/21、15Kg)、第2農場A3エリアに200平米程度(3/19+22、23Kg)植え付けてあるが、ほぼ順調に育っている。この週末は第2農場のジャガイモにGS酵素を撒いたり足元の草を取ったりしたが、かなりの株につぼみがついていた。来週には花が開くんじゃないかな。花を摘むべきかどうかについては諸説あるようだが、まあ自然のままでいいと考えている。むしろ、収穫時期がいつごろになりそうかということの方が気になるところで、調べてみた。
 植え付け後60~100日、花が終わってから数週間後などとかいてあるが、これではあまり参考にはならない。去年も探り掘りをしたが、葉の色を見ながら様子を見るということになりそうだ。昨年は6月の第1週から探り掘りを始めていたようだ。今年も梅雨入りの見通しを調べながらの収穫になるだろう。

沢水の現況

 5/16 18時現在の水量は、
    沢水の量    0.92立米/時
    2号入り口   0.78
    3号入り口   0.37
    4号入り口   0.

 久しぶりに1立米/時を割り込んだ。測定時には4号にはいる水量はゼロ、つまり1~3号でちょうど沢水の量を吸水するという状態だった。沢水の水量および1~3号の吸水量の日量は22立米くらい。1号から3号までの減水深を推定すると19.2ミリとなり、この数字自体はちょうどいい水準である。
 田植え直後は水を深くして雑草の発生を防ぐのが一般的だが、4号田んぼでは一部の土が水面上に出ており危険な状態、来週末に向けて川水を一定量揚水するプログラムをセットしたかったのだが、4号の反対側では植えたイネが完全に水没している部分もあり、やむなく揚水は見送った。一応どの田んぼにも雑草除けのために米ぬかを撒いたが、来週末は4号の状況を見た上で初期除草をやる必要があるかもしれない。
 4号田んぼは全体の4割以上を占める大きな田んぼである。今の旧水量レベルで全部賄うとすると1.6立米/時程度の沢水水量が必要である。4号が平均的な吸水量だと仮定すると、川水で補うとすれば16立米/日、大体4時間程度の運転が必要となる計算である。
 沢水が細っているのは、GW直前に40ミリ以上の雨が降って以来まとまった雨は降っていないためだ。梅雨にはいれば心配は無用だが、当面は雨の予測が気になるところだ。とりあえず今週木曜日ごろの雨を待つことにしよう。

本日の作業

 田植えはめどがついたが、やることはまだまだある。本日は朝から落花生の播種、今回はマルチを使うことにした。一応1m位の畝を立て、1.2mのマルチを張って、45cm間隔、30cm置きに穴を開けて植え付けた。マルチがなくなり、次に出てきたのは90cm幅ながら千鳥の穴が既に開いたもの。1穴に3粒ずつ播いてある。午前中いっぱい落花生関連。
 午後一番はタケノコ掘り、竹藪は全体的に食い荒らされている。通路の脇で意識的に残したタケノコも、竹にはならずに食われてしまったし、竹になったものまで食い荒らされていた。
 
 そのあとは借り畑に出向き、GS酵素をジャガイモとネギに撒いた。ジャガイモには花のつぼみがついていたが、取っている暇はなし。家に戻ってからは収穫・採取、ワラビとフキである。ダイコン・菜っ葉など。カミサンは今期最後のブロッコリーをとったり、キヌサヤも結構採っていた。この二日間は、結構ハードだった。

田植えが順調に進行

 朝から田植機を出し、田植えの準備。田植えの動作をしないというトラブルが発生し、いつものお助けマンに電話をしたりしたが、一応色々いじるうちに自己解決。
 まずはもらった苗を使い3号田んぼ、約4枚使用。続いて2号は自前の苗を使用。結構順調で、両方で1時間程度で終了。カミサンが補植を始める。こちらも補植に参加。

f6fd0b16.jpg


 午後からは続けて4号に挑戦。8畝と広いため、ここはもらった苗を使用して補植をなるべく避ける方針。ここまでくるともう慣れてきて、隅以外の補植はほとんどなし。あまりにも順調なので、1枚残った1号田んぼの3分の2程度をやってみる。今度は自前の苗使用。

814aa672.jpg


 ということで、手植えでやる予定の黒米用のエリアを残しすべて完了してしまった。手植え主体だった昨年は、5月はじめから末までほぼ1ヶ月かかったのだが、機械はやっぱり早い。
 残りは半日もかからない程度である。ずいぶんあっけなく終わってしまった。機械が早いことに加え、苗作りがとても重要であることを再認識した。もらった苗と自前のそれを比べると、薄播きだったせいか自前の方ががっちりして根もよく張っていたようだが、虎刈りの部分は欠株になってしまい、あとの手間がかかる。今年の設定だと苗箱は100㎡/箱程度、20箱程度で足りるようだ。去年はちょっとこだわって手植えを多くしたが、機械で植えて補植するやり方が合理的でよい。次回もこれで行こう。

62014bd0.jpg

 

今日から会所入り

a6b4de91.jpg


 苗は大丈夫だろうか、土間コンはどうなっているだろうか、色々気になることがあり、金曜からの会所入りにした。かろうじて薄明るさが残る中に到着して一回り。コンクリートはきれいに打ち終わっていたが、まだ硬化は十分ではなく、軽トラの荷台から合板やベニヤをおろして通り道に敷いた。明日の朝、田植機を倉庫から出して田んぼまで持って行くのがちょっと苦労かもしれない。

c7ba0942.jpg


 苗はシカにかじられた様子もなく大丈夫、うちの虎刈りの方も元気そうである。今晩シカにやられると悔しいので、シカの出入りしそうなあたりに花火を打ち込み、火薬の匂いを振りまいておいた。田んぼは問題はなさそうだ。最初に植える予定の3号の水位を下げ、1号2号は逆に上げておいた。3号が終わったらすぐに深水状態にできるようにである。

4b238456.jpg


a0320b54.jpg

耕作放棄地を生き返らせる運動について

 この一年今日を振り返ると、私自身の活動の主題は田んぼを復活させるというものだった。その合間に畑をやるカミサンの手伝いをしていた感じだ。購入が決まった昨年初めからオットリ刀で勉強を始めて田んぼ作りを始めたわけだが、幾多の幸運に恵まれたこともあり、とにかく米はできた。完全な素人でもそんなことができることを証明したと思っている。今はその勢いで田んぼの面積をさらに拡大したりしながら2年目の活動に入っているところである。
 まだ漠然とした話だが、そんな自分自身でもできたことをバネにして、もっと幅広い大きな動きにできないだろうかと思い始めている。2年目の田んぼは始まったばかりだが、既にカエルは異常発生状態だ。1月に卵を産んだヤマアカガエルを筆頭に、いろいろなカエルが順次卵を産み、オタマジャクシからカエルへのプロセスを歩んでいる。まだ昆虫の発生は少ないが、トンボがいっぱい2連飛行で飛び回っているから、ヤゴも一気に増えるだろう。私の田んぼは2反歩弱、平野部の田んぼと比べると決して広くはないが、それでもそこに山からの水を張り、生き物出入り自由にしているだけで、もちろん農薬などは使っていないし環境には悪いはずがないだろう。
 私の場合は、まだサラリーマン時代の仕事に片足を残すような形でやっているが、ちょっと古い機械を安く手に入れて活用すれば60を越した人間の体力でも何とかなる見通しもついている。まさに定年を迎えた私のような人間にうってつけのミッションと思われる。すでに関連するNPOなどもできているだろうが、同好の士を集め見放された田んぼを探し、復活させるようなことはできないかなあ。

今週末はちょっと大変そうだ

 今週末はちょっと作業が錯綜しそうだ。いろいろな経緯から田植えを開始することになりそうで、2号と3号については今の状態で行うことになる。4号については解消できていない緩傾斜(15cm/50m)をなるべくなくして次週以降の田植えに備える必要がある。それと、現在の苗代においてはシカ除けのネットを張ってあるが、田んぼに植えたら防御は容易ではない。正月にはずしたまま放置してある電気柵を復活させることも必要になる。そうなってくると、そろそろ種まき時期ということで来週にもやろうと思っていた落花生も先送りになってくる。具体的な実施事項としては、

  田植え   苗チェック
         2号および3号田んぼのチェック
         水位設定(ヒタヒタ)
         田植え作業
         
  4号    均平作業
  
  電気柵   ネット・ワイヤー支持用ポール   再打ち込み  5本
         ネット補修
         ワイヤーチェック
         バッテリー充電
         通電試験
         
  落花生  下の畑  マルチ張り
               播種
         A1畑  マルチ張り
               播種
              
これを二日でやるのは、ちょっときついかも。

所有権移転手続き

 先日、大多喜町の農業委員会で所有権移転が認められたのだが、さっそく本日売り主さんと司法書士立ち会いの下で手続きをした。1週間くらいで権利書が送られてくるはずだ。「俺も歳だから、死なないうちに早く申請をしてくれよ」と売り主さんからいわれていたが、間に合ったようだ。
 しかし、農地をちゃんと所有できたことはうれしい。振り返ってみると、ご近所から畑を借りることができたことが大きかった。面倒をみることができないが荒れ放題にはしたくないという貸し手と、もうちょっと面積が欲しいという借り手(私)両方の要望がぴったりあったからなのだが、これで耕地の合計が5反を超えた。また、近所とそういう良好な関係になっているという点はプラスだったと思われる。営農計画もちゃんと作ったし。

田植えのスケジュール関係を見直す

 追加の苗はいつもの農機具屋さんが運んでくれたようだ。管理者宛のコメントで連絡をもらった。どうもありがとうございました。どうしてもご近所の方々にネットワークが限られるため、夷隅勝浦エリアをカバーするネットワークをあてにできるので、大変助かります。
 
 ところで、苗の関係で急遽今週末にでも田植えを行う可能性が出てきた。田植機(ヤンマーAP200)のマニュアルによるとイネの丈は8cm(min)~25cm(max)ということなので、もともと当方で作り育てていた苗と貰った苗の生育状況を見てからの最終決定となる。なるべく大きくしてからと考えていたが、もう田んぼの苗代においているから、それならちゃんと田植えして管理する方がいいように思えてきた。
 現時点で田植えを行うとすると、苗代を作ってある1号(423㎡)とまだ若干の傾斜が残っている4号(797㎡)を除く2号(288㎡)と3号(415㎡)になる。昨年4号で田植機を使用した際には、当時の面積560㎡に対し8箱の苗を使用したので、一応2号と3号で10枚程度を使用するのではないかと考えている。昨年使用した際には、設定などはまったく視野に入っておらず実績の枚数が多いのか少ないのかもわからないのが実際のところだが、なるべく疎になるような設定をマニュアルから読み取ろうとしているところである。
 そのあとは4号、ここでは貰った苗の残りでほぼ足りるはずで、不足分を当家で作った苗で補うことになる。田んぼ自体がナスビのような形の1号については、薄播きにしてある当家のイネを使用して機械で植え、カーブの部分は黒米を手で植えることにしようと思う。去年は3号田んぼを黒米とコシヒカリで半分ずつとしたが開花の時期もずいぶんずれていたのでまったく問題はなかった。
 もうちょっとあとと考えて準備をしていたので、それぞれの田んぼには若干気になるところも残っているが、去年よりはよくなっているということで納得させ、いよいよ田植えの態勢に入ることにした。ただ、やっぱり天気は気になるところ。これじゃ苗もあまり育たない。

GW中の作業を経た田んぼの状態

 11日間のかなりの部分は田んぼの世話だったが、中でもいわゆる代掻きがメインであった。私の田んぼの場合、昨年春に造成してから1回の稲作を経験したのみで、まだ完全な水平にはなっていない。だから50mで15cmというような不陸を直すという作業も含まれている。しかし、トロトロの泥を田んぼの中で動かすという作業の結果、田んぼの吸水については目覚しい好転が見られた。
 昨日(5/9)の午後に計測したところでは、
    沢水の量    1.31立米/時
    2号入り口   1.07
    3号入り口   1.04
    4号入り口   0.66
このような数字になっており、4号は出入り均衡状態であった。田んぼ全体の吸水量が沢水の量(1.31立米/時)に等しいということである。

 GW中の5/1には、沢水の量が2.7立米も出ているにもかかわらず、3号で吸水されて4号までは回らない状況だった。これでは電気を食う米になるんじゃないかと心配していたのだが、5/9のレベルであれば多少の追加でしのげるだろう。ちなみに、減水深を想定してみると16.3ミリ/日程度となる。この程度であれば普通の田んぼというより比較的水もちのよい田んぼといっていいだろう。油断は禁物だが、去年並みの雨なら田んぼの水についてそれほど苦労しなくてもよさそうだ。

82e6b7bd.jpg

カエル誕生中

 4号田んぼの畦を歩いていくと小さな物体が順々に田んぼに飛び込んでいく。飛び込んだらそのまま泳いでいくのだが、なんだかその動きはぎこちない。その正体は、
 
c843e43d.jpg

 
親指の爪くらいのカエルである。まだ尻尾が残っているものもいる。ぎこちないのはカエルになりたてということもあるが、尻尾も邪魔なのかもしれない。
 ところで、沢水を受ける池と1号から4号までの田んぼの中で、4号のオタマジャクシの生育が一番早そうだ。今カエルに変わっているのは、1月後半には産卵していた「ヤマアカガエル」と思われる。当時、凍ることが当たり前だった田んぼから池に卵塊をせっせと持ち運んで移したのだが、池のオタマジャクシは変態の様子はない。密度と餌の有無などの違いだろうか。

9954463c.jpg

苗の現状

f632051b.jpg


 昨日現在の苗の状況である。横浜の家で育てていた苗箱が38枚、会所で追加したものが6枚だ。横浜から運んだ分はできが悪く、苗代に並べたときは惨憺たる状況といってもいいほどだったが、気候もよくなったせいか、肥料を撒いたからからか、ずいぶん元気になってきている。ただ、もともとマダラになっていたところ、生えていなかったところはそのままになっている。ただでさえ薄播きだから欠株の発生は覚悟してはいたが、とてもじゃないけれど田植機で使えそうにないものが半分くらいはある。田んぼ4枚のうち2枚くらいは手植えでやらなければならない可能性もある。
 ということで、今朝なんでも相談所(農機具屋)に探してもらうよう依頼した。度々書いているように世の中の人たちはかなり早く田植えをしているようだから、もし余っていても既に処分してしまった可能性が高く、「去年は760㎡くらいは手で植えたので、そのくらいは覚悟しておこう」、などと考えていたのだが、夕方前に「20枚は見付かったから押さえましょうか」と連絡が入った。
 昨年は乳苗でやろうとして失敗、中途半端な小さい苗を無理やり植えた。今年は、薄播きに挑戦したまではよかったが、どうも燻炭を厚くかぶせすぎたようで発芽しない苗が予想以上に多かった。来年は苗を作るということをもっとじっくり研究してみなければならない。今回いただける苗はどういう状態かはわからないが、わけもわからずすぐに終わってしまった田植機の操作などもじっくり考えながらやるチャンスができたし、こちらで作った薄撒きの苗との比較もできそうだし、とてもありがたい状況になった。それにしても農機具屋さんのネットワークはすごいものである。


 

藤の花咲く

9f420dbe.jpg


 GW中、いろいろなところで藤の花が咲いているのをみかけた。当農場の水源地に行ったときに道の反対側(実は当方の所有地)をみたら、なんと藤の花が咲いていた、うちにもあるじゃないか。そのあたりは宅内の山の反対側になるため、いつも意識に入らないエリア。

e108c67c.jpg

 これは山の中に咲いている藤の花

 ところで、農業用品のインターネット販売会社からきたメールマガジンにこんなことが書いてあった。来週は落花生を播かなければいけないな。
 
【タネまき】
藤の花が咲いたら、
・落花生
・ゴーヤ
・オクラ
・モロヘイヤ
・早生ささげ
・早生大豆
・小豆
をまきましょう。

メダカの楽園

7793020a.jpg


 楽園というには周辺環境や容器の雰囲気がどことなくうらぶれているが、一応メダカたちの当面の安住の場所を作った。
 
93a0d868.jpg

 
 のぞき込んでも何も見えないが、ミジンコなどを発生させるために田んぼの泥を入れたりしているので濁っている。中には水草や稲ワラの束を入れてある。産卵や生まれた子供の隠れ家を造っているのである。
 
 4号田んぼに落ちていった7匹のメダカのうち合計3匹は救出してこの中に入れてある。田んぼは概ね50×16m=800平米もあり、カミサンなどは「なんでそんな小さなメダカが見つかるのか」と不思議がるのだが、それは DriveWear というサングラスのおかげなのである。カミサン用のそれは明日か明後日には届くはずである。

水源地のクレソンがやられた

85f85aec.jpg


 水源地に見回りに行ったところ、水回りに異常はなかったが、クレソンが踏みにじられたようになっていた。どうやらシカが少し味見をしたらしい。まだ残ってはいるが、美味いと思ったらすべて食われてしまう可能性も高い。せっかく元気に定着したので、このまま育って増えて欲しいんだが。

f2b32be0.jpg


 敷地内のクレソンは日当たりがいいからだろう、花をつけている株もある。こちらはシカの心配ははるかに少ないが、陽が当たると葉が赤みを帯びてくるのでクレソンらしさがなくなってしまうのである。

5/9の作業

 11連休(途中1回出勤したが)の最後ということで、色々な始末をしたという感じだ。朝は、機械をちょっと入れただけの4号を人力で代掻き。底は荒れていないが東西で15cm程度のレベル差が残っている。水が多めだったので土の移動は楽だったが、水を少し減らさないと水平は出しにくいので、一回りレーキで引っ張って歩いて、あとは来週続きをやることにした。畦については、残念ながらほとんどできなかった。ただ、代掻きを一所懸命やったせいか、吸水は少なくなったようだ。あとは収穫の手伝いを少々。

池の出口を工夫

223e2713.jpg


 大事にしようと考えていたメダカが流れ出てしまったため、池の出口を改良して生き物が流れ出ないようにしようと思っていた。VU75用のエルボーが余っていたので、これを3個組み合わせてこんなものを作ってみた。
 
74afd212.jpg

 
 取り付けるとこんな感じ。今までは横向きの管に水が直接流れ込んでいたが、これをつけると上向きの出口に周囲から水が流れ込むようになった。みていると、ぼんやりしたオタマジャクシはこれでも流されていたが、概ね良好だと思う。ただ、何かが詰まるという危険もありそうだ。

 ところで、4号田んぼに落ちているメダカだが、本日は3匹発見。そのうち1匹は確保して新しいメダカと一緒にした。あとは発見できず。

キュウリ棚

 この前インターネットで購入した格安の支柱を使って棚を組み立てた。今週はまだ苗の準備もできていないが、キュウリや3尺ササゲなどを植える予定。サイズは1.5m×7.1m。

40e31e80.jpg


 これだけでも結構しっかりしているが、網をかければ盤石。 台風で飛んだりして。

タケノコの現況

 久しぶりに竹藪に降りてみた。そうするとあっちこっちにタケノコの伸びたヤツが立っている。掘れるサイズのほとんど出ていないものもあるので、1時間弱で1釜半程度。そろそろピークを過ぎたような感じだ。

076c593f.jpg

  さて、伸びすぎたタケノコは何本あるでしょう。

不思議な足跡

c4106d6e.jpg


 田んぼの中に不思議な足跡が残っていた。ごらんの通り、1本の筋の両側に足の跡のようなものがある。なにやら機械的なもののあとのようにも見えるのだが、当家の機械類でこんなものはない。トカゲの足跡? 色々調べてみたい。

8cafb480.jpg

本日の作業

 時間も作ってはいるのだが、さすがに11日目ともなると疲れが溜まっているような感じ。
 今日は2号の代掻き、3号も。代掻きはもう大体いいかなという感じ。あとは、4号田んぼには堆肥とボカシを放り込んだ。畑の仕事もやった、支柱を立てる仕事。今週は植えないが、今苗を作っているキュウリなどを植える予定。最後はタケノコ掘り。
プロフィール

房総で百姓やってる...

カテゴリー
アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村