定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

2011年08月

昨日のプリウスα

 昨日は、カミサンが横浜市内の親せきの家に行ってきたようで、ゼロに戻しておいたトリップカウンターは20キロ台となり、15キロ台の燃費記録が残っていた。意識はしていたようだが、なかなか高い数値は難しいとのことである。まあ、前の車であれば10キロ未満だったろうから、最悪の条件でもそのくらいは走ると考えることにしよう。
 私も帰宅後に乗ったのだが、家の周りを回るだけでは1キロ程度数字を上げるのが精一杯といったところ。しかしまあ、あまり神経質になって無理やりエンジンが回らない速度に抑えたりするのもストレスである。次の週末は、ECOモードも外しての制限速度走行ならどうなるかをみてみることにしたい。

2012年に向けたロードマップ

 バックホーを糸口にして今までの経過の整理をやっていたが、これにはわけがある。今はイネ刈りまであと1か月弱というところで、私のところではケモノ対策があわただしいけれど、それを除けば比較的のんびりできる期間である。そんな時期には次の打つ手を考えておかないと、コメの収穫でもはじまればじっくり考える暇などなく時間が過ぎていく。今までの経緯を振り返ってみれば、何かやるにしても計画をちゃんとやったかどうかで成果が大きく変わるのは必定である。少しの余裕時間であっても、そこを活用して先のことを考えなければね。
 ということで、来年の会所農場のあるべき姿を考えている。これまでの2年半は、田んぼや畑を作ることが優先していた嫌いがあり、何とかまわり始めてはいるけれど、敷地内を見回してみると、農地内の通路も凸凹、山のあちこちや川に向かう竹藪の道も崩れそう。もっといろいろなポテンシャルを引っ張り出してあげてみたいというのが今考えていることだ。そんな観点からやってみたいことを列記すると次のようになる。

 ① 田んぼ関係 土手と畦の修復
 ② 4号田んぼのレベル差解消(分割も視野)
 ③ 農地エリア内、通路などの整備
 ④ 山の通路開拓 ヒノキ林・イワツツジ林の周回路開設
 ⑤ 竹藪経由・川への降り道整備
 ⑥ 池を含む用水経路の整備
 
 基本的には、敷地内の各所に運搬車で物を運べることを目指そうとしている。該当エリアの整備はもちろん、肥料や道具の持ち込み、収穫物の持ち帰りなどが目的。特に今年は酷いけれど、農地以外はケモノの闊歩するエリアになっており、一面に掘り返した跡がある。それをこちらに取り戻して、農業生産可能な土地に戻そうというのが基本的な考え方である。簡単ではなさそうだが、それが今年の秋から来春にかけての課題だ。

プリウスαの燃費チャート

 考えてみると、市街地の一般道路・都市内高速道路・田舎の県道という3種類の道を通る農場への往復は、ちゃんとデータを整理すると道路種別・走行パターン別燃費の分析に役に立ちそうだ。週1回は必ず往復するので、母集団もすぐに増えてくる。そこで、経路の整理を行って燃費計算用のシートを作ってみた。
 経路については、A)横浜の家とアクアライン浮島まで、B)そこから木更津東ICまで、C)そこから会所までの3つに分けることにしたが、AとCについては2つの選択肢がある。A区間は、首都高速湾岸線を通る経路と一般道(産業道路等)の二つ、C区間は給油や買い物のために久留里市街を通る道とショートカットする道である。Aは24.6キロと18.3キロという具合に、ずいぶん差が大きい。Cは31.4キロと32.8キロ、これはわずかな差といっていいだろう。
 距離については、車の距離計ではなくGoogleMapとナビの2種類で計測した。このため、メーターに表示される距離と若干の相違があり得る。走行時の計測値は、そのポイントでの平均燃費を読むというシンプルなものにしてある。ということで、先週末の往復を入れてみたところ、間違い発見。一部を記事上で修正した。一応、この表への入力を続けつつ、燃費パターンを調べていくつもりだ。

074941e0.jpg

用水管理の現状

 今年の沢水が少ないことはたびたび書いているが、それはずっと続いている。7月の雨量が81㎜、8月の雨量も昨日までで70㎜と極めて少ない。(月刊雨量は平均200㎜弱位) 日曜日に計測した沢水の量は0.13立米/毎時と、2年以上計測しているけれど、最低値を記録してしまった。沢水水量の数値モデルについては、最近30日間と60日間の累計雨量、時間経過を考慮した20日間程度の雨量の3点を参考にしているが、2か月連続して雨が少なかったことにより、30日、60日とも累計雨量がかなり少ない値となっている。時間的余裕ができたら再度分析して、数値モデルの見直しをしようと考えている。
 これまで、雨が降るといっても降らなかったことが多かったので、今週のポンプ稼働時間4時間(32立米/日)はそのままにしておいたが、台風が来そうだから大雨になるかもしれない。
 なお、1号田んぼについてはまだちょっと早い気もするが、倒れたイネもかなりあるので水を止めて干し始めた。来月後半の2回の3連休にはイネ刈りを始める予定である。

プリウスαの燃費について(8/28の分析)

 昨日の帰りは、往きよりは細かく様子を見たので、一応その範囲でまとめてみる。とはいうものの、納車後3日間しか経過しておらず、速報値というところである。昨日の行程を復習してみる。
                          累計距離     累計燃費表示
 A)会所-->木更津東IC             31.4㎞    32.0㎞/L
 B)木更津東IC-->アクアライン浮島     63.1㎞    30.0㎞/L
 C)アクアライン浮島-->横浜市中区     87.7㎞    27.9㎞/L
 
修正・区間別燃費               正味距離     正味区間燃費
 A)会所-->木更津東IC             31.4㎞    32.0㎞/L
 B)木更津東IC-->アクアライン浮島     31.7㎞    28.4㎞/L
 C)アクアライン浮島-->横浜市中区     24.6㎞    22.4㎞/L
 
 昨日の経路は3つのブロックに分けられる。Aは、房総半島中央部を走る県道で、交通量は少なく信号もほとんどない区間。完全に自分のペースで走れる。時間は計測しなかったが、これまでのペースと比較した感覚で、45㎞/時程度だったと思う。こういう条件では32㎞/L(エアコン不使用)。カタログの10・15モード31.0㎞/Lを上回る数値が出せることを確認でき、ちょっと嬉しい。
 B区間は圏央道・アクアラインの80㎞制限区間である。昨日は、最大限走らせてみようと、エンジンが回らない限界(73㎞/時)あたりを目安にして走ったが、これで28.4㎞/L。途中、軽自動車にもトラックにも抜かれる情けない状態で、この走り方はよほどの時以外は避けたいところだ。
 C区間は、浮島から産業道路・ベイブリッジの一般道を通るルート。昨夜は空いていたが、信号はそれなりにあって赤信号にはかなりブロックされた。まだオーディオをつけておらず、信号待ちは極めて静かで、究極のアイドルストップだ。しかし、その後の発進では平均燃費がどんどん下がる。この区間の平均速度は33㎞/時位だったと思う。区間燃費は22.4㎞/L。(計算し直したところ、間違い発見、最後の数値は23.7㎞/L)
 往路は、混雑していたC区間が18.0㎞/L、B区間が21.9㎞/L、A区間は21.4㎞/Lであったから、かなり大幅に向上したと思う。

8/28の作業

 早いもので8月も終わりに近づいた。来月の後半には稲刈りが始まる。無事にそこまでたどり着きたいものである。少なくともイノシシが休耕田側から侵入していることが判明したので、土曜日に引き続き電気柵のヴァージョンアップを行った。最下段とその上の間は30cm程度空いているが、ここにもう一段追加した。その上のスキマは40cmで、ここにもより線を張りたかったが、電圧降下を懸念して、ここはPPテープを張った。バッテリー2個と電撃装置の材料2組分は揃っているので、夜なべで作成したら機械を増強したい。もっとも、次の製作時には高電圧版にトライするので、台数を増やす必要はないかもしれない。ちなみに、現在の電圧は2000Vのランプが点灯し、3000Vのランプが時々点灯するというレベル。
 その後、電気柵の下をの草刈りを行ったが、北側の電気柵は田んぼの畦に設置していることもあり、最下段と土の間の間隔がバラついていた。柵に穴を開けて侵入したイノシシは、そこをついてきたのである。今回塞いだところ以外に穴を開けて侵入してくる可能性もあり、最下段のワイヤーをぎりぎりまで下げておいた。
 
 畑の仕事もちょっとやった。カミサンがダイコンとカブのタネを播くというので、久しぶりにウルトラポチを引っ張り出し、上の畑のサルにやられたサツマイモのあとと、中の畑の一角(合計200㎡程度)を耕耘、その後上の畑部分を畝立てした。昨年は8月のお盆休みに播いて、早すぎて暑さの洗礼を受け播き直したらしいが、今年もまだ暑さが去ったわけではないので、微妙かもしれない。中の畑の耕耘したところはブロッコリーの予定。第2農場の200㎡も耕耘してあり、畝を立てれば播けるので、それは来週の仕事。

プリウスαで横浜帰宅

 走り慣れた道でも、プリウスαで走ると色々違う。会所から木更津東ICまでは32キロ/L、圏央道・アクアラインで浮島を出るときに30キロ/L、家に到着したら27.9キロ/Lとなった。88キロを3.15Lで走ったことになる。
 燃費という観点からみると、房総の山の中を走る信号のない田舎道は伸びる。高速は、71~73キロを超えるとエンジンが回り出すので、それ以下にとどめると燃費はよくなるが、ちょっと流れには乗れず顰蹙を買いそうだ。浮島からは下道を走ったが、信号停止と発進はハイブリッドでも燃費を悪化させる要因になるようだ。
 なお、アクアラインのトンネルの手前まで(距離で半分くらいか)はエアコンを入れなかった。ということで、30キロというのは一つの目安になりそうだ。

シラサギ?

146219da.jpg


 この頃、アオサギはこないけれどこんな鳥が来ている。白いからシラサギなんじゃないかと思うが、よくわからない。このほかにも、もう少し小さな鳥が来ている。この鳥はイネの間に完全に隠れており、そばを通ると突然飛び立ったりするので、なかなか写真は撮りづらい。こいつらは米を食ったりしないのだろうか。

今日のプリウスα

 夕方から鴨川に出かけた。特に必要なものがあったわけではなく、カミサンのプリウス練習といったところである。私がいれば100%私が運転するから、カミサンが運転するときは大体単独走行となる。ということで、練習はやっぱり必要だ。

5ba97cdd.jpg

 
 往路ではかなり燃費がよく、23.1㎞、26.9㎞/Lと好調。帰りは累積で45.1㎞、21.7㎞/Lと低下。復路だけを計算すると22キロを18.04㎞/Lであった。帰りは海抜200mまで上ることになるのだが、それにしても3分の2とは悪すぎる。結構ばらつきがあるようだ。
 
7f86e3ff.jpg

電気柵のヴァージョンアップ

580e5848.jpg


 今日は、侵入防止対策として山側の電気柵(高圧ワイヤー)の段数を増やし、2mレベルと中間部分にPPテープを張る作業を行った。明日は、上の畑のエリアと北側休耕田側の電気柵にも対策を行う。

0a122a77.jpg


 しかし、今日は大きな収穫があった。休耕田側の点検をしていたら、ケモノの侵入個所が見つかったのである。去年も入っていたところで、時々点検はしていたのだが、2~3枚置いてあったとたんがずれて、竹杭が散らばり、更に掘った跡もあった。そのあたりは電気柵も設置してあったけれど、下を掘って隙間から田んぼに入っていたようだ。隙間の大きさから考えて、小さめのイノシシではないかと思う。

bd3c695b.jpg


 ということなので、軽トラに材料を積み込み、隣家にいって向こう側から穴を塞いだ。これで、昨日4号に入っていた若いイノシシ2頭は入ってこないと思う。

afb9fa68.jpg

チャット機能をつけてみた

このところ、複数の方がアクセスしていることも多いので、チャット機能を設置してみました。左側の2段目に配置してあります。一応最低限の動作確認は済ませてあります。Guestとなっているところに適当な文字を入れてもいいと思います。私は、「新米農夫」といれて送信します同時に接続している全ての方に送られるようです。。役に立つかどうかはわかりませんけれど。

ロケット花火発射装置について

 管理機能の中に、検索のキーワードを調べるというものがあり、時々参照している。害獣の被害はかなり一般化しているのか、ロケット花火や発射装置というキーワードもかなり多いので、これまでに取り上げたこともあったが、あらためて整理することにした。

f0b15ea9.jpg


 会所無農薬実践農場において、ロケット花火と発射装置は実用品である。実際にケモノを発見して打ち込むこともあれば、寝る前(といっても21時前)に火薬の匂いをまき散らすために撃つこともある。私の場合、発射装置は3種類使用している。もっともよく使うのは8連装のものである。これは13㎜のVP管を切って、板と粘土で固めてテープを巻いたものだ。火をつけるのは一本ずつだが、装填せずに連発が可能だから、逃げるケモノを追っかけて撃つこともある程度可能。通常、これに8本入れて外に出ることが多い。

1cd0e135.jpg


 1本のものは2種類作っているが、こちらはそれほど使わない。ただ、長尺のものはそれなりに着弾精度は上がり(といってもロケット花火だから限界はあるけれど)、狙うときはこれを使う。

何かが・・・・・・

 先ほど、大雨に備えて川水のポンプをとめるために外に出た。すっかり暗くなっていたので、ロケット花火発射装置に8本入れて、とりあえず田んぼに入る前に何本か打ち込んだところ、4号田んぼで水の音がした。鳥でもいるのかと思ったが、四つ足がバチャバチャ走っている様子。煙をかき分けて探したが、姿は確認できなかった。それほど大きな体ではないようだった。
 2匹いたようで、山側の電気柵方向に走って逃げたから、やっぱり電気柵をすり抜けている可能性がある。明日雨がやんだら、あるいは明後日段数の増加とアース線張りをやることにする。

プリウスα 納車

8d27d013.jpg


 長い間待たされた車がようやくやってきた。今日は午後半休を取って帰ってきたが、それは納車が理由ではない、早く会所に行くためである(いいわけ?)。帰宅後、既に届いていた車に荷物を積み込み、エンジンをかけようとするが、そう簡単にはかからない。色々触って何とかS/Wが入る、エンジンはまだかからない。いつもは後ろに乗るカミサンに取説を持たせて隣に座らせる。わからなくなるとマニュアルで確認である。

aba37916.jpg


 気になる区間燃費を見ながら走り始めたが、最初一桁だった数字は、走るに従いどんどん増える。下道経由でアクアラインに到着した頃が18キロくらい、房総の一般道を走り始めると20キロくらいになり、あとはそこを挟んで若干の上下となる。会所に到着したときは20.4Km/Lとなった。最初のうちは燃費もそれほど伸びないというし、こちらも手探りだし、色々研究してみたい。

a4eb8c02.jpg


366c54f0.jpg

会所農場は  大変だ!

c19f9321.jpg


 プリウスαで初めての農場入りだったが、到着して見回ると1号田んぼが大変な状態になっていた。古代米は半分ほど倒れ、コシヒカリは2割ほどが倒れている。2号以下はほとんど問題はない。

4e0c0bdf.jpg


 イネを子細に観察すると、穂先の米を食べられているものもある。倒れているものの穂先まではまだ観察していない。1号田んぼの2種は他の田んぼよりも生育が順調であるため、米を狙った狼藉と考えられる。足跡は残っていて、イノシシのような気もするが、よくわからない。イノシシだと、穂先だけ食べるというような細かい仕事でなく、もっと派手にイネを倒すのではないかと思うが、よくわからない。今晩、インターネットで調べてみようと思う。立っているイネの穂先が食べられている状況から、サルの可能性もあるのではないかというのはカミサンの意見。それもありそうだ。

7f71c095.jpg


 一応、電気柵の配置や仕様については問題がないと考えてはいたが、このように実際に被害が出ている状況では、何らかの改良が必須である。せっかく買ったバッテリーを忘れてきてしまったが、2台分ある電撃装置の製作(高電圧版)や、電気柵については段数を増やす、アース線を追加する(サル対策)などをやらねばなるまい。
 その他については、特に問題はない。それほど多くはないが、キュウリ・トマト・インゲンなどは穫れたようだ。収穫段階ではないがサトイモもやられてはいない。被害はイネに集中している。

f3fbe9f2.jpg

今週末の作業予定

 明日、プリウスαが納車となり、すぐさまそれに乗って会所に行くことになるので、どうも作業の項目などはあまり頭には上がってこない。まあ、先週末までの夏季休暇中の状態を思い起こせば、周りのケモノが虎視眈々と狙っている雰囲気が感じられ、恐らく侵入箇所への対応などをあわただしく行わざるを得ないと思う。
 イネについては、倒れた原因は何らかの動物に因ると考えているが、途中の肥料散布が効きすぎて大柄でたわわに実りすぎている感もあり、倒伏の危険性は否定できない。これまでのところ、中干なども行わず、ずっと湛水を続けてきたが、1号については2~3週間、2~4号については1か月後くらいに刈取り時期が来ることを考えると、水を抜いて足元を固めることも検討する必要がありそうだ。
 夕方以降は、新しい車で茂原あたりまで買い物に行きたくなる週末である。

オイラーさん よろしくおねがいしまーす

ebd13944.jpg


 ちょっと前からこんな本を読み始めている。その伏線は二つあり、一つは関数電卓を購入したことだ。これは一度BLOGでも紹介したが、その後上位機種に買い替えてそれを常用している。もっとも、計り知れないほど高度な機能はほとんど使わず、単なるRPN方式の電卓としての利用にとどまっている。この電卓、川水揚水用の配管を計画しているときに、高さやパイプの径、継手などの関係式計算を行うために買ったのだが、もっと活用したいものだと常々思っていた。そんなところに、TVでこの本が紹介されているのをみて、さらにそのテーマとなっている eのiπ乗をこの電卓でやってみたら、あっさりー1という答えが出てきて、これは買って読むしかないだろうと思ったのである。「オイラーの法則」参照 これが二つ目の伏線。
 実際に読み始めてみると、数学的頭脳は完全に退化しており、一文字ずつかみしめるように読む必要があるものだから、数ページ/日といったペースで緩々と進行中。どういう展開になるのかわからないが、取り合えず自然数とは何か、というところから復習が始まっている。
 昨日、もうOBになっている仕事場の先輩に会ったのだが、別れるときに「これから数学の勉強だ」というので、私がこんな勉強をしていることを話してまたひとしきり話がつながった。やはり、オジサンの中で数学への回帰が流行っている節がある。私は、この本の次に、グラフ電卓と数学の関係を書いた本に進もうと、図書館に2冊ほど予約をしているところだ。まあ、どこまで続くかはみえないところだが。
 

計画があってこそバックホーも働く(2010/01大改修編)

 1回回してみて、コメを作れることは解ったけれど、反収が低いこともあってどうも収穫が少ない。自家消費のレベルをはるかに超えてはいるけれど、本能的にもっと作りたい気持ちにもなっていた。そこで、年末年始の休みを利用してもう一度バックホーを借りることにした。そう決めた時期は覚えていないが、基本的には農閑期に入るし、事前の調査や計画は最初の時よりはちゃんとできたはずである。今回資料を再整理してみたが、そこからもその辺はうかがうことができる。
 
 6be8f737.jpg

 
 上に掲載したのは、拡張プランである。当初は田んぼエリア内を軽トラも走れるようにと考えたため、無駄なスペースが結構多かった。やってみると、畦に運搬車を通したりといったことで、大抵のことはできる個ともわかり、できる限り田んぼの実面積を広げることにした。この図で赤く塗ったところが拡大予定地である。実際にはもう少し細かく検討しており、その図も見つかった。

e6ff2aa5.jpg



 次の2枚が断面の検討である。うちの田んぼは棚田状だが、田んぼ間の土手についてはもう少し詰められるだろうということで検討した結果である。
 
41cbec45.jpg

e9d4ab99.jpg

 
 用水については、次のような形に改修して昨年度のイナ作を行った。この春、川水のポンプを増強して経路が大きく変わったが、それについては次を参照してください。「田んぼの配水系統のまとめ」
 
cc0dc989.jpg

 
 最後に、Google Earth で見ることができる 2011/03/31 現在の当農場の航空写真を掲載する。続けて、レイアウト図も上げておこう。

40c597a7.jpg

ab431c2e.jpg


 この項の最後に面積の情報を整理しておこう。田んぼの正味の面積だが、最初の造成結果では1,320平米だった。2009年末からの大改修の結果、これが1,923平米に増加した。なんと、45.7%増であった。当初の計画が、いかに余裕というか、無駄が多かったかを物語る数字である。

計画があってこそバックホーも働く

 今後の話は少し後回しにして、バックホーを動かす前の計画を振り返ってみることにした。最近、イノシシが田んぼに侵入して、まるでブルドーザーのように掘り返しているが、私の場合は彼らと違って一応計画してから掘り返した。まあ、イノシシよりはましである。
 
 さて、最初の計画ともいえるのが次の画像である。まだ、レベルなどの検討も未了だから、田んぼは3枚で考えていた。(その後の検討で、4枚にわけることになった、土手がもたないから) 
 
929df0c7.jpg

 
 次は高低を計測した結果のメモと測定結果を表にしたものである。BLOGを参照「田んぼ予定地のレベルと作り方(ほぼ最終)」すると、バックホーを借りる直前までこの辺の整理にかかったらしいが、計測結果の基づき、4枚の田んぼのレベルを決めて、各所の掘り下げ盛り土高さを決めたプロセスがうかがえる、私の頭の中では過去のことになっているけれど。

a6f90564.jpg

7c229e28.jpg


 

 続いて、配水計画である。ちょうど田んぼの造成が終わった段階での計画だから、実施とはかなり異なっている。まだ、沢水には期待しておらず、基本的に川からの揚水に頼る考え方だ。実際にはこれまでの2年間はほとんど沢水で賄えており、1号に沢水が入るようにした。また、ポンプの能力の問題で、川水は3号に入れることになった。

d93995c3.jpg


 他にもいろいろな資料はあるはずだが、基本的なものを記録の意味も含めて掲載しておく。このような状態で2009年の稲作を終えて、年末から正月にかけて再度バックホーを借りて大改修を行うのだが、それは項を改めよう。
 

田んぼとバックホー

2189357c.jpg


 2009年の1月末に入植した時は、田んぼの予定地は緩傾斜の単なる草原であった。前年12月の前半に決めて、それまで全く予備知識のなかった農業、もちろん未経験の稲作や田んぼの勉強を俄かに始め、慌てて買ったオートレベルで敷地の計測をして、田んぼのレイアウトやレベルを決定し、まったく触ったこともなかったバックホーを借りて作業を始めたのだが、きっと周囲の人たちは(身内も含め)狂気の沙汰と思ったに違いない。田んぼは、一度耕作をやめてしまったら再開までには10年くらいは覚悟しなければ、なんていう声も聞こえてきたほどだった。でも、その突貫工事に続けて憑物に憑かれたように苗を育て、水の準備もして何とか田んぼとして機能し始めた。最終的には反当りで4俵弱という成績だったから、通常の農家の半分以下ではあったが、金の粒よりうれしいコメ粒が収穫できて、しかも美味かった。

22fab190.jpg


 色々な幸運には恵まれていたはずだ。草原ではあったが、毎年草刈り程度はなされており、手こずるススキの大株などは少なかったし、私自身、元々建築専攻で建設会社に勤務しているから、モノゴトの進め方くらいは身についていたし、他にもいろいろラッキーな要素はあるだろう。強調しておきたいのは、正月過ぎから始めても米は作れたという事実である。私の場合は、このことがあとのすべてに大きく影響している。すなわち、なんでも目標と計画を立てて頑張ればできるという自信だろうか。なにごともそうやって呑み込んでじっくり考えれば何とかなってくると思う。

b9e221c8.jpg


 しかし、気持ちや意気込みだけでは物事は進まない。バックホーがなかったら、とてもじゃないが田んぼはできずにコメもできなかっただろう。この機械、かなり人間的な行動をする感じだ。歩くのは遅いが、じっくり腰を据えて腕を縦横に動かし、バケットを器用に扱って土を掬い、運びそして押さえつける。慣れてくると自分の体の延長のように動かせるので、体力が数百倍に増幅されたように感じてくる。ということで、うちの田んぼはバックホーのおかげだったのだが、10日×2回では本当に田んぼを作り、そして直すだけでギリギリ一杯だった。いま考えるともうちょっと何とかしたいと思うところが色々ある。今回イノシシに崩された土手の復旧も含めてだが。ということで、そんな計画などは続きに書こう。

380041d9.jpg

 

農業とバックホー

2570958d.jpg


 ユンボという別名もあるバックホーという機械は相当広い範囲で活躍しており、道路工事や宅地造成などの現場で当たり前のように見かけることができる。車体はクローラ(キャタピラ)で動き、腕のようなアームの先についたバケット(スコップ状の道具)を使って土砂などを掘ったり移動させたりする重機である。
 これまで私は、バックホーを2回借りている。1回目は2009年3月の10日間で、斜面地を削りとりながら盛り土して4枚の棚状田んぼを作った。2回目は2009年末から翌年にかけての10日間で、ここでは田んぼの周囲の無駄な空きスペースを詰めて、面積を増やした。1,320㎡が1、922㎡に増えた。かなり無駄があったということになる。そんな事情もあるものだから、私の田んぼはバックホーがあったからこそできた、といっても過言ではない。一方、ちょっと残念なことは、田んぼ以外のもの(たとえば山、川に至る崖)については、これまで出番がなかったことである。
 これからちょっとの間、私の作業を振り返りながら、この機械の能力や可能性を振り返ってみようと思う。そして、今後の計画も整理してみようと思う。農作業につきもののクワと鎌、それにスコップ、そんな道具の数百倍以上の能力を持つバックホーは、私のような定年農業者にはとてもありがたいものなのである。まあ、思いつきなものだから、途中消滅などはあるかもしれないし、支離滅裂なところもありそうだ。自慢話に偏ることもあるかもしれないが、そんなもろもろのことはお許しくださいと最初に謝っておこう。
 
 まずは、これまでの成果の整理である。当BLOGでは2回ほど、写真を掲載して田んぼのできる前と後を比べている。
            「使用前・使用後」

            「使用前・使用後 その2」

どちらも合成してパノラマ化した写真にしており、手間もかかったものだから、ついでに見ていただけるとありがたい。また、たくさんあるライブラリーの中から、新たな角度からの使用前・使用後も発掘してみた。これは次にアップします。
 
「北側から」
4d99384f.jpg


ce9ecb23.jpg


 
「屋敷側から」
d6d6ad92.jpg


a77c4f61.jpg


 
「山から」
ecc48126.jpg


d1cebe30.jpg



 
ということで、写真を探し疲れましたので、続く。

プリウスαがやってくる

 10日も家を空けていたので、そろそろ進展があるだろうとディーラーに電話したら、
   19日にナンバーが取れて、報告しようと何度も電話しました。
   最速で納車は26日金曜日になります。
ということなので、じゃあそれで・・・。

 3/23日、プリウスαの発売延期が決定したその日に注文し、ほぼ5ヶ月目にようやく納車とあいなった。いよいよ11年間もほとんどノートラブルで13万キロを走ったフィールダーともお別れである。今回もリッター15キロ以上は走っている雰囲気だが、次の給油はプリウスαになる。

田んぼの観察

 まだ明るいうちに帰途についたので、途中は田んぼの見学をしながら帰った。かなりの田んぼで倒伏している。大した雨でも大した風でもなかったと思うのだが、よほど実入りがいいのだろうか。

6749fee3.jpg


778b1769.jpg


 うちのイネの状態については既に書いたが、他の田んぼとはやはり倒れ方が大きく異なる。上の写真は大多喜町筒森のあたりで見かけた田んぼで普通の倒伏状態だが、同じ方向というわけでもないが、一つの流れの方向に倒れている。下の写真はうちの1号田んぼだが、倒れ方が局地的だし、両側に振り分けたようになっており、やはり風の仕業ではなさそうだ。よくよく見ると、古代米の被害はかなりのものである。

0cdd28f0.jpg


 電気柵についてはちゃんと1週間機能するはずであり、来週末どうなっているかがとても気になるところである。

本日の作業

 朝、借り畑の地主さんがうちの方までやってきた。珍しく歩いてきたのだが、聞いてみると畑にシカが入ったというのである。前に柵を押し倒して入ったところからまた入り、大豆やサツマイモの葉を食べて出ていったらしい。

c04be2c7.jpg


 さっそく第2農場に駆けつけた。倒されたところは地主さんが起こしてくれていたが、ポールがぐらぐらになっている。以前のステンレスワイヤーから太いより線に換えたので、特に目立つような仕掛けは考えていなかったが、やはり暗い夜だと線が見えなくて突進するのだろうか。被害はサツマイモと大豆の葉だ。食われたのは一部だが、かなり広い範囲に足跡が残っていた。シカの足跡はそれほど大きくなく、成獣ではない可能性がある。何頭かは足跡を見た限りでは判らなかった。

04096db3.jpg



60325c3d.jpg



b19b1b2f.jpg


 とりあえず、角のポールは2本仕立てにした。それも2.4mという長尺のものを十分に打ち込んだ。さらに、家にあったあり合わせのスズランテープをより線の間に張った。これで電気柵の存在には気づくだろう。スズランテープは、風があるとブーンと音が出るし、なかなかいいのだが、耐久性がない。横浜に帰ってくる途中、コメリで荷造り用PPテープ(1000m巻き)を買ったので、来週末それに取り替える予定。

061a650f.jpg

 
 第1農所の電気柵も、一部地面の傾斜の関係で最下部のワイヤーと地面の隙間が大きいところがあり、それを修正した。今日は雨模様の夏期休暇最終日ということで、片付け程度の休養日にするつもりだったが、思わぬ事態で慌ただしく動き回った。こんな時に限ってザアザア降りの雨もやってきた。しかし、2時過ぎには会所を引き払い、のんびりと帰宅した。

今週の水管理

 7月も月間雨量が80ミリ程度と乾いていたが、8月もそのままほとんど雨が降らず、一昨日計測したら200L/毎時という最低記録。昨日は30ミリほどの雨が降ったが、今朝計測したら300L/毎時というレベルで、昨日の雨の大半は土に吸われたらしい。必要の1.5立米/毎時にははるかに及ばない。
 今晩から明日は雨模様らしいが、この調子だと4時間=32立米/日の揚水スケジュールは変えられないようだ。
 春のポンプ増強前は3立米/毎時程度、現在の8立米/毎時よりずっと少なかったので、増強のタイミングは絶妙だった。しかし、こういう渇水状態は今年限りにして、来年からはこれまで同様沢水メインで間に合うようになって欲しい。

1号田んぼの被害について

ef1bd178.jpg


 本日、一部倒伏している1号田んぼの状況を精査してみた。これまでは、他の田んぼ同様風雨で倒れたと考えていたが、実際に倒れている状況をみると、一定の方向に倒れているのではなく、何者かが押し分けて進んだように見える個所が多い。それに倒伏個所は部分的である。また、1号以外は全く倒れていないのも不思議である。生育状態は1号が最も早く穂はある程度重くなっているが、1号はどちらかというと上の畑から2mほど下がった斜面の下にあり、風の影響は元も小さいと思われるため、ここだけ倒れているのは不自然である。

a880200b.jpg


 という理由で、何らかの動物が原因と考えざるを得ない。ただ、電気柵の状態には異常がなく、そこを何かが抜けるとは思いにくい。比較的小さな動物は別だが、そういう動物ならイネが倒れるとは思えない。可能性としては、アオサギなどの大型の鳥が田んぼの中を歩き回ったというのもありそうだ。

9670fa1f.jpg

 
 なお、上の畑のサトイモも被害が増えており、比較的新しい痕跡が残っているため、電気柵は下から2段目と3段目の間に1段追加してみたり、サトイモ畑を一部囲う形で増設してみた。
 
 という具合で、何かは判らないがケモノが出没している可能性がある。電気柵についてもいろいろグレードアップを考えて、コメの被害を防ぐことにしたい。

5c07138d.jpg

    畦側の倒れたイネは、ヒモで起こしている

ローコスト電気柵について

 最近は電気柵職人といってもいいくらいである。この1ヶ月ほどで250m位設置している。そんな状況だから、材料や手順などもほぼ固まってきている。ここでは柵の作り方を説明しておく。電線以外は専用のものを使っていないので、おそらくコストについては最低限といってもいいと思う。
 支柱については、園芸用のイボ付きポール(φ=20㎜、L-2.1m)を使用するが、端部や角の柱にはφ=30㎜の防獸杭を使うこともある。引っ張り力が強くかかるためである。

7a9e2d3e.jpg


 絶縁体は、カインズホームブランドのウエーブクッションシートを切って使う。60×90cmのものを6×9cmに切る。1枚(¥798)から100枚できることになる。

d1f08d71.jpg


 ワイヤーは、カインズホームで売っているより線(¥3980/500m)を使っている。今のところ、インターネットでもこれより安いものは見つかっていない。
 
 設置の手順を説明する。まず、端部と隅のポールを立てる。一応、地中に50cm程度は打ち込んでいる。次に、地面から20cm、50cm、90cmのところに絶縁体をロックタイ(200㎜)でとめ、片側の端により線を結びつけて、隅の柱に掛けながら反対側の端により線を結ぶ。合計3本のより線を同様に張る。

109e5fa5.jpg


 次に、端と隅の間に追加のポールを立てていく。大体5~10m間隔で適当に立てるが、傾斜部分や凹みなどは適当に増やして立てる。ポールは害獣側から見て内側に立て、指定の高さに絶縁体を巻き、より線と一緒にロックタイでとめる。最後に、3本の線をより線でつないで柵は完成。
 
 なお、ウエーブクッションやロックタイは、陽射しや風雨にさらされる状況では耐久性はそれほど期待できないので、たまにはチェックする必要がありそうだ。

8/20の作業

3d2f52a0.jpg


 今日も草取りが始まる。悲惨な状況だった第2農場の落花生畑の草を取る。今回はマルチを張ってあり、株元から出ている雑草は前に取ったが、畝の間にイネ科の雑草がたくさん生えている。とにかく這いつくばって雑草を取って畝の間に寝かせて前進する。何とか落花生の間に隙間ができた。

cf68ef67.jpg


 そのあとは昨日やり残していたサトイモの草取りと土寄せをやる。ある程度やったら、後をカミサンに頼み私は電気柵のメンテ。下の草を刈払機で刈り、たるんでいるところに追加のポールを立てた。それで午前中の作業は終了。

334e1a0e.jpg


 午後、カミサンの友人が訪ねてきた。案内したり話をした時間を挟み、第1農場のサトイモの草取りと土寄せ。1号田んぼの倒れたイネの修復、電気柵の増設などを行った。明日は雨ということなので、午後は暗くなるまでフル稼働。

倒伏

c01f215d.jpg

    これはたけのこの里、平沢の田んぼ

 昼間、茂原に向かう途中、あちこちの田んぼでイネが倒れていた。雨と風のせいで刈り取り寸前のイネが倒れたようだった。こりゃ大変だ、とヒトゴトだったが、いま見回りに行ってみたらうちの1号田んぼのイネも結構倒れていた。

14480ef6.jpg


 1号は生育がよく、自慢のできばえと思っていたが、まだまだこれから実るという段階で倒れていては仕方がないんじゃないか、と思う。これからはどうも、ケモノに加えて風も心配になりそうだ。

56a3d1c7.jpg

ガマガエル君の続き

61dc4bc6.jpg


 昨日、久しぶりにガマガエルが登場したが、そのあとに見回りに出たときには定位置にいなかった。住処に帰ったのかと思ったのだが、そのあと玄関脇のメダカ池を見たら、その中にガマが入っていた。メダカを食べようというのだろうか。
 ガマの写真など見たくないという方も居られるかもしれないが、申し訳ない。なにしろ最初の遭遇は「思わぬ獲物」、古い友人のような存在なもので。
 

本日(8/19)の作業

 朝からカミサンと第2農場に出かける。昨日途中でやめていたサツマイモの草取りの続き。相当暑かった。

dcaf1b35.jpg


 一段落したあと、タマネギの植え付けに取りかかる。昨日耕耘していた畑はこんな感じ。設置したばかりの電気柵のそばである。ラッキョウのようなタマネギの写真を撮り忘れ、箱の隅に残っていたものを撮ってみた。100平米も耕耘したけれど、その10分の1しか使わなかった。結構余ったが、この場所はケモノに一番近いところなので、まあ、モルモット的な畑である。

36be8a16.jpg


 その後は、第2農場の一番南の畑に移動し、サトイモと大豆の草取り。大豆は、時期を変えて全部で4カ所に植えたが、ここの大豆には害虫がついていた。マメハンミョウというらしいが、最近は滅多に見なくなったということなのに、うちの大豆にはついている。

bc128555.jpg


 これで午前中は終了。午後になったら雨が降り出し、特に用はなかったが茂原まで買い物・遊びに行ってきた。

久しぶりに登場

 今回の休みに入ってから、いつもやってくるガマが姿を見せて居らず、心配していたのである。おそらく、プールを出したことが影響しているとは考えていた。いつも屋敷の前の庭を横切ってお気に入りの場所に行っているルートを塞ぐようにプールを設置していたからだ。しかし、彼らの敵もいろいろいるので、ちょっと心配もしていた。

9cba79b3.jpg


 本日、定位置の石垣の前で、石垣に向かってじっと座っている彼を発見した。プール設置も長引いているし、思い切って出てきたのだと思われる。

8/18の作業

 今日は第2農場に出かけて、これまで使っていなかった北側の一角(100㎡程度)を耕耘した。不思議な状態のタマネギがあるので、それを植えようと考えている。どのように不思議かというと、ちょっと小さめのタマネギが小分かれしているのである。分けつしているといえばいいのだろうか。最初の年に種から育てたものが大きくならず、ミニタマネギ状になり、それをもう一回植えたらこうなったらしい。どうやらラッキョウと同じような感じで、もう一回植えるとまた小分かれしてラッキョウのようなタマネギができるのではないかというのがカミサンの推理。そんな見通しなので、普通の畑を占領させたくないため、空いている場所で実験してみるのである。

6a540a82.jpg

    左の方に最初に植えた大豆が育っている。かなり大きいが、花はいま。
    中央部は、落花生の間に大豆を植えている。

 耕耘終了後、大豆の草取りをしていたカミサンに合流。畝間の草を取る。うちの大豆は遅くて今頃花が咲いている。枝豆の時期はちょっと季節外れになりそうなので、大豆がメインとなるかも。ただ、今回草を取ったのは最初に撒いていま花が付いているものよりは半月くらいあとに播いたもの。大豆については4回ぐらいに分けて播いたから、どれもちゃんと大豆を穫れるかどうかは微妙である。
 そのあと、サツマイモの草取り。本当は蔓や葉をひっくり返すのだが、そこまで育っていない株も多く、どれほど収穫できるかには心配がある。半分ほど終えたところで昼。今日は午後から来客の予定で、作業はここまで。帰宅して昼食をとったあとは昼寝。二人とも頭がちょっと痛かったので、軽い熱中症だろうか。作業は午前中のみ。

本日の作業

 夏期休暇の中日である。あまり仕事はやっていないが、それでも中だるみ気味で暑さもかなりこたえる。まあしかし、のんびりでもやらないとね。

1f03f802.jpg


 最初の仕事は、昨日の続きで第2農場の電気柵の草刈り。ほとんど地主さんがやっていたので簡単に済んだが、そのあたりにはちょうどイノシシが掘り返した跡があり、下のワイヤーと地面に隙間が空いていたので、ポールを1本増やして手当をした。

319a684b.jpg


 続いて、全面腰くらいの高さの草に覆われていたジャガイモ畑あとにトラクターを入れ、草をなぎ倒した。9月になったらもう一度耕耘して畝を立て、ダイコン・カブ・ハクサイ畑にする予定。

a1466066.jpg


975a6fec.jpg


 帰宅後は昼寝。延々と寝ていて、nakakaneさんが様子を見に来てくれたので、夕方まで寝ずに済んだ。そのあと再起動して草刈り。カミサンがやっていたカボチャの跡の草刈りを手伝ったらゴロゴロと5個も出てきた。それで本日は終了。

1e8cb86e.jpg

本日の作業

 こう暑いとイネがどんどん大きくなるように感じる、特に1号については、少し前から立派になったと感じていて、BLOGにもたびたび書いたけれど、他の田んぼのイネもぐんぐん育ってきた。ということで、追いまくられる感じはほとんどなく、余裕たっぷりの夏休みになっている。

1743a5ba.jpg

    右側の50m位先までと、底から左方向に設置したが、この写真ではよくわからない。

 今日は第2農場の電気柵。5月頃からやろうと思っていたが、延ばし延ばしの間に地主さんの被害はジャガイモ・サトイモ・その他色々。もうろくなものは残っていないという状態だったが、秋以降に向けてやらねばならぬ。
 ただ、当初考えていたコの字型(西・北・東)の3方向は必要なく、北と東側のみでよいことになり(西側は崖の上)、60m程度でOKだった。午前中の2時間程度で配線まで終了。私は来客。地主さんはお寺に行く用があり、それで本日分終了。地主さんは明日仕事なので、私が出かけていて、配線の足元の草を刈って電気柵の通電を行う予定。
 
1aaa5172.jpg

    今回、ケースはコームセンターで買ったエアコン室外機設置用架台
    耐候性のあるプラスチック製、2個で約300円。

 午前中の残りと午後は、カミサンの友人ご夫婦が来られ、農場の説明や案内。こちらのご夫婦は山梨に別荘をお持ちで、そばに畑を借りるなどの農的生活をされており、こちらの視察に来られたもの。

プール(大人用)

34bbfccd.jpg


 子供たちは昨夜帰ったので、当分の間プールは私の専用である。まあ、一人で入っても別に面白くもないのだが、汗まみれで戻ってきて入るととても快適である。ただ、1週間もするとヌルヌルしてくるので、トロ函を脇に置き、一応体を流してから入ることにした。昨日気がつけばよかったが。
 それに合わせ、水量も増やしている。いま現在で水深50cmていど、膝のちょっと上くらいだ。もうこうなると、大人でも十分ではないかと思う。泳げはしないけど。

本日の作業

 今日から仕事を始めた。とりあえずGS酵素+玄米アミノ酸を撒くことにして、運搬車に20Lタンク3個とセット動噴を積み、田んぼに向かう。1号から始めたが、4号の南半分までで20L×4杯、レイアウト上4号北側には散布できないため、40Lを別に流し込んだ。続けて第1農場の畑(下→中→上)に20L×6杯。これで、午前中終了。

680c9185.jpg


 午後は20L×3杯を載せた運搬車を軽トラに積んで、第2農場へ出動。落花生、大豆、サトイモ、サツマイモ、どれも草に囲まれているが、とりあえず本日は酵素を撒くことに専念。終了後帰宅。

4bf61ea4.jpg

 
 次はトラクターゲートのケモノ対策を行った。以前自分で作ったゲート扉だが、目合いが10cmと大きめであり、両脇に隙間があることから気になっていたもの。サトイモが10株ほどやられて電気柵を追加整備したが、実はここから入った可能性もゼロではなかったのである。ということで、全面にネットを張った。これで大丈夫と思いたい(またか)。

2f4d5ddd.jpg


e1ec86be.jpg

プールの客

fa155f5e.jpg


 プールに無理矢理連れてこられた客がいた。田んぼのあたりでボーッとしていたらしいヤマアカガエルが、拉致されてうちのプールへ。2歳児と1歳児が入っていたが、歓迎を受けていた。私は、一世代前の防水カメラを持っていたので、水中や底からお客さんの姿を撮ってみた。これはなかなか面白い。

66d4aa7c.jpg


 なお、お客さんはしばらくあとに解放された。

田んぼにホタル

 夕食後、田んぼの方に行って月の出待ちをしてたとき、3号の手前側にホタルがいた。わずか1匹で寂しそうではあったけれど、青白い光を放っている。
 電話でみんなを呼んで観察、そのうちに満月も出て田んぼを照らし始めて、雰囲気は満点。川の方や水源地に行けばもっとたくさんいるような気もするが、時々来てくれればいいかもしれない、前回のホタル来訪は2年前。
 

プール稼働

d01240e4.jpg


 好天に恵まれ、冷たかった水温も上昇して10時頃には25度以上になった。井戸水を入れるのをやめた昼過ぎには30度近くまで上昇。大人も子供も喜んで入るようだが、例外もいる。

d9e18593.jpg


 プールに入れたのは地下4m位の浅い井戸水だが、水温は17度くらいで。そのままだとかなり冷たい。家庭用水に浸かっている地下50m位からくみ上げている深い井戸の水もほとんど温度は変わらない17度程度。

66835083.jpg

ペルセウス座流星群

 本日も朧月夜で、流星群の観測は無理だった。残念、次は11月だったかな。

プールの状況

f7e308af.jpg


 本日は一族が集まるため、朝からプールに空気を入れようとしたら、電池で駆動する空気入れが動かない。中を見ると電池の液漏れが起きており、一部の端子も錆びている。電池を予備のものに換えて錆びている端子に半田を付けて試したが駄目。調べるとスイッチが完全に駄目になっていた。そこで電線を半田でとめてみたが、それでも駄目。最後の手段で、電池を空気入れのモーターに直結するところまで試したが、結局モーターが壊れていたらしい。くる予定の家族にポンプを頼んだ。

8446f076.jpg


 夕方のちょっと前にポンプが到着、さっそく空気を入れて井戸水を張る。甥っ子の子供たちは待ちきれずにプールの水で遊び始めた。プールではスイカも冷え始めている。井戸水の水温は20度以下、水は少なめにして明日徐々に増やすことにしよう。

cc39cc9d.jpg

削減率29%

 7月の東京電力検針結果が届いていたが、前年同月比29%減。今年は暑いけれども、原則寝るときもエアコンに頼らないでやってきたし、昼間も最低限にしているらしい。ちなみに、設定温度は29~30℃だ。
 4月と5月は確か25%減、6月は21%減でまあまあ順調に減っていたが、今回は更に減少率が大きかった、エアコンの使い方が効いたようだ。実は私の仕事場も設定温度をかなり上げていて、しかも西日が当たるたそがれシートなので、家に帰ってエアコンが点いていなくても、あまり苦痛ではなくなっている。
 ということで、経産省の節電アクションの景品をもらえる資格は十分ある。

サトイモの被害

3ca5cfca.jpg


 一回りしてきたら、夜間には気づかなかった被害を発見した。上の畑に植えてあるサトイモが10株ほど掘り返されていた。どう考えてもイノシシの仕業と思われる。さっき書いたように、入る可能性のあるところには電気柵を巡らせてあるし、電圧も2000V以上出ているし、ワイヤーにも乱れはなく、下の土も掘り返されていない。nakakaneさん情報ではおしりから入るイノシシがいるらしいが、ショックを受けずに入る方法を編み出したヤツがいるんだろうか。一応、ワイヤーの段数を増やすなどの対策を実施することにした、腰がよくなったら。サトイモにとどまらず、サツマイモや米も引き続きやられるおそれがある。

dc684dc2.jpg


 カミサンの意見は、イノシシにしては上品すぎる。ヤツらならもっと大がかりに激しくやるはずだから、小動物じゃないか、というもの。それも一理ある。対策については、もう少し色々な要素を考えてみよう。

会所へ(一日遅れの報告)

 昨日は、移動時間を除くと基本的に寝ていた。深夜の流星観察のあとクラッカーを食べたが、それまではほとんど何も口にしなかったから、普段の蓄積はかなりあるということだろう。 会所農場は特に問題はなかった。危ないところには全て電気柵を設置したので、その効果だと思う。水は32立米/日も揚水している割には余っていない。まだ計測していないが、沢水が少ないようだ。イネは昨日速報で写真を掲載したが、かなり元気である。疎植でがっちり育て、一株あたりの収穫量を上げる戦略がうまくいっている(と思いたい)。1号はほぼ穂が出そろった感じだが、2号以下はまだこれからで、思いのほか差がついた。収穫では、トマトがかなり穫れた。質・量・時期からいって、自家用である。
 ちょっと困ったことができた。今朝起きたら腰がちょっと痛んだ。それほど酷い状態ではないが、立ち上がるときは何かにつかまるか膝に手をかける必要がある。まあ、食中毒だったし仕事は適当にやれということか。

1号のイネはとても元気だ

ff148a74.jpg


 1号のイネはこのように立派になってきた。もう草にも邪魔されないだろう。古代米とコシヒカリが半々だが、どちらも順調である。2号以下も、ちょっとここよりは遅れ気味だが、育ちつつある。田んぼ中が浮き草で覆われている。手前側はイノシシに掘り返されて広がっている。ブルドーザー並みである。

かかし軍団

01541039.jpg


 以前にも「謎の案山子軍団」として取り上げた君津市立小櫃小学校の案山子だ。今日は、食中毒明けのリハビリ中だからカミサンに運転を頼んだので、走る車の中からでも写真を撮ることができた。たまには運転から離れ、外を見ながら移動するのもいいものだ。
 5年生の子供たちが作るこの田んぼの、特に案山子は有名らしい。検索すると写真をBLOGに掲載している人は多い世だ。

流星群の観察

会所には夕方のちょっと前に到着し、ほとんど何も食べずにずっと寝ていた。しかし、流星群を見なければと、起き上がって外に出てみたが、少しモヤがかかっていておまけに満月の月明かりがあり、空中が薄く白っぽくなっている。明るい星だけが何とか見える状態。少し頑張ってみていたが、流星を見ることはできなかった。

食あたり

 昨日は休み前ということもあって仕事が長引いた。同僚とラーメンを食べて帰ったのだが、帰宅後酷い目にあった。詳細は書かないが、上と下から体内のもの全てが出た感じで、ほとんど寝られなかった。最初は、疲れているところに脂っこいものを食べたから胃が受け付けないのかと思い、胃薬を飲んだりしたのだが、どんどん状態は酷くなるばかり。明け方になって何とか納まり、脱水症状を何とかしようと、おそるおそる水分を摂り始めた。
 仕事に出かける時間になっても起きられず、頭の中ではメールで連絡をしようと思うが、PCのところまで行けずにいると、いつの間にか出勤時間を過ぎていて会社から電話。一緒にラーメンを食べた同僚からだったが、なんとほぼ同じ症状だったらしい。死ぬかと思ったそうだから、酷さも私と同じだったみたいだ。
 どう考えても食中毒ということになり、保健所に連絡した。しかし、夕方になって連絡があり、単一のグループからの申し出だけでは捜査はできないということだった。三田製麺所、もう行くことはないだろう。
 

またまた培土器の修理

313fde9b.jpg


 2ヶ月前にも同じような写真を掲載し、同じようなkとを書いたが、管理機に着ける培土器(土寄せや畝立てを行う補助具)が壊れて修理をした。
 前回も同様だが、雨の後などで湿り気のある畑で使うとき、思わず力が入り、土が強く抵抗して割れてしまうらしい。前回は左側、今回は右側で同じところが壊れている。強度が低いのか、粘土質の土が重すぎるのか、両方なのかよくわからないが、もう一回やったらさすがに馬鹿といわれそうだ。
 週末農業の哀しさで、コンディションが悪いからといっても翌週回しにできないこともあり、気をつけて使うしかなさそうだ。
 
プロフィール

房総で百姓やってる...

カテゴリー
アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村