定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

2011年09月

メダカの移住(2パターン)

 4号の一番下に作ってある池には無数のメダカが集まっていた。しかし、相変わらず沢水が少ないため、そこも絶対安全とは言い難くなっている。そこで、ある程度のグループを他に移すことにした。
 一つは、沢水が入ってくる池である。ここは、水の保持という意味では一番安全なところだ。ここに、大体100匹程度のメダカを入れてある。

2ecdbeb7.jpg


 もう一個所はトロ箱である。いままで一つだったが2つに増やして、そこに50匹程度のメダカを入れた。その中には田んぼの中に取り残されていた米粒より小さい子メダカも混じっている。

aee5aeeb.jpg

 
 さっき、トロ箱の中を見ていたら、久しぶりにガマがいた。この1ヶ月ほど姿を見ていなかったが、こんなところで見かけるとは思わなかった。しかし、彼はメダカを狙っているのだろうか。
 
f14921e3.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

明日の仕事の予定

 今日見送った籾摺りをやる予定。幸いなことにコメも少ないので(と、前向きに考えよう)、簡単に終わるはずだ。それに、1回で済むからすぐに掃除までできてしまう。おまけに、動力線(3相200V)も一回で済むから、来年まで基本料金は半分で済むだろう。という風に考えるのだが、やっぱり来年はもっと穫りたいものである。
 その他の仕事だが、私の播いたタネは芽が出ないという評判ができあがりつつあるので、今回出ていないホウレンソウと聖護院カブを播くことにしよう。カブは少し遅いかもしれないが。
 あとは、箱ワナの製作準備をやっておこう。今日鴨川に行ってカインズホームで聞いてみたら、欲しいサイズ(鉄筋径6㎜、目合い10cm)は、(他店を含め)カインズホームでは扱っていないといわれてしまった。
 夜は電子工作の時間で、電気柵の装置の残り、抵抗の半田付けをやってみるかな。コメも一段落だし、そのくらいにしておこう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

ハーベスターを掃除した

a37bc8e2.jpg


 この前のバインダーに引き続き、今日も役目を終えたハーベスターを清掃した。色々取り外せるパネルはあるので、できる限り外して徹底的にやってみた。
 毎回思うのだが、コメ作りに使う機械はいずれも実によくできている。毎年1回しか使わないが、大変お世話になるので、丁寧にメンテをしていこうと思っている。今回はエンジンオイルも交換したが、規定量の倍くらい入っていて、あたりは廃油だらけになってしまった。まあ、こういう機械ではエンジンオイルも冷却の役目を負っているはずだから、少ないよりはいいだろう。

d5023816.jpg


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

今年の米は予想以上に厳しい結果に終わった

de29db1a.jpg


 今日は、予定通り朝からハーベスターを持ち出し、脱穀を行った。しかし、作業が進むにつれて順調すぎることが気になってきた。作業自体はいつもよりも面倒なのである。倒れていたイネなども束ねていたから、一回脱穀しただけでは取り切れないものもあり、一度通したものをチェックして、残っている穂を外したりという作業が余計にかかっていた。しかし、干している束はどんどんなくなる。しかし、モミを入れた袋はあまり増えない。
 結局、モミを入れた袋は20キロ×9袋、前に1号の古代米とコシヒカリを脱穀済みだが、それを加えても250キロ程度しか穫れていない。去年の収量に比べて4割弱という結果である。予想していた以上に踏み荒らされたり食われた被害が大きかったようだ。

6185bf97.jpg


 少々がっかりはしているが、まあ仕方がない。来年に向けて淡々と用意をすることにしよう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

今夜の会所農場は平穏無事だった

 代車のプリウス(先代)で農場にやってきた。気温は14度と低い。皆さん、風邪をひかないように。といって、自分でひいてしまいそう。
 明日休みを取ったくらい心配だったイネだが、荷物も降ろさずにイネの様子を見に行ったところ、一応何も被害はない。電気柵で囲ったものはもちろん、ガードしてなかったフェンスに干してあるイネも、大丈夫。既に被害はかなりのものとなってはいるけれど、明朝露が乾き次第脱穀を行えば、最後は逃げ切ったという感じになる。
 他にも特には問題がない。サトイモは好調。大豆はまだ膨らんでいない。ダイコン・カブ・ブロッコリー・菜っ葉類などはよく育っている。



 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

プリウスαの入院

 ゆかいなことではないからほとんど触れていないが、納車後1000キロも走らないうちに左側をこすってしまったプリウスαは、昨日修理で引き取られていったようで、帰ってみたら2台分、無理すれば3台停められる駐車場はガラーンとしていた。少なくともドア1枚交換になる修理は結構オオゴトで、10日くらいは戻ってこないらしく、本日代車のプリウス(20型か?)が届き、それで週末農業をやってくる。脱穀精米をやるから帰りはコメ運搬車にもなるが、ほかの作物がそれほど多くはないので、αじゃなくても大丈夫と思われる。
 それにしても、いくつもの悪条件が重なったと自分で無理に納得してはいるものの、明らかに能力が落ちていることは否定できない。ただ、一つだけ救いがあるのは、今回初めて車両保険をかけてあったということだ。40数年間、70万キロ以上は走ったはずだが、最初の数年をのぞくと修理などはほとんど無縁で、車両保険なんてとんでもないと考えていたのだが、今回の買い換えの時になぜか車両保険特約をつけたのである。ただ、そんなことはないと思っていたから、免責を10万円にしていたのは結果的に残念だったけれど、代車の費用を含めればかなりな額になるはずだが、それが10万円で収まるのは不幸中の幸いである。

今週末の作業予定

 金曜日を休みにしたので、明日夜から農場に入る。昨日の夢のように夜間作業ではないが、金曜日の朝から脱穀を始める。量は大したことはないので、早ければ午前中で終わってしまうかもしれない。水分が多かった場合には、乾燥機に入れるので余分に時間がかかる。
 あとの仕事は、出ていないタネの播き直し(ホウレンソウ、カブ類)、葉物の定植などがある。また、箱ワナを作ることも視野に入れているが、カインズホームで売っているワイヤーメッシュは鉄筋が細くて目合いが大きく、使えない。ケイヨーD2やジョイフル本田などを回って使えるものを探せたら、箱ワナ作りもやりたい。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

今日の夜なべ仕事(電気柵用電撃発生装置)

8af02164.jpg


 ずっと懸案になっていた電気柵用の電撃装置を、ついに組み立て始めた。今までは農場の方で夜なべ仕事で作っていたが(これまで3台作成)、最近は昼間の農作業が忙しく、しかも雨に降られる日が少なかったため手が着かず、こちらに持ってきたわけだ。昼間はサラリーマン業をやっているから、結局帰ってくる時間はそれなりのものになるが、昼間の仕事が肉体労働でない分、余力が残っていてこんなことも可能になる。酒を飲まないというのもこういうときには役に立つ。
 即製で居間の一角に仕事場を作った。省エネで電気が暗いので、手元の明かりは必需品。老眼鏡をかけていても電子部品の小さな文字は絶対見えないので、台付き虫眼鏡もないと困るものの一つ。あとはおきまりの半田ごてとテスターだ。奥の写真は、前回作ったときのものでA4用紙に大きく印刷してある。それでも、部品は前と必ずしも同じではなく、点数は少ないけれど慎重に選択する必要がある。

 これで、重要部品の取り付けまでは済ませた。あとは抵抗類などをつければ完成(のはず)。しかし、もとからの電子マニアではないから、部品の種類や規格、一番わかりにくいのが極性、Google の画像検索がなければちょっと手に負えないかもしれない。これで、早ければ明日の夜、2組の高電圧版電撃発生装置ができあがるはずだ。そうだ、ケースを何とかしなくては。



  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

昨夜、久しぶりに見た夢は

 夢などめったに見ないか、あるいは見ても大体忘れるのだが、昨日の夢は覚えている。なんだか必死にハーベスターを使って脱穀している私がいる。カミサンが干してあるイナ束をドンドン運んでくる。頭にはLEDのライトをつけ、それで照らしながらやっている。(状況は夜なのである、去年は田んぼにイノシシが入っているのをみて、夜中にイネ刈りを始めたこともあった)
 イノシシやシカが狙っていて、交代で田んぼにまで入ってきたし、イネ刈り後も我が物顔で電気柵をくぐって入ってきているイノシシを見たから、天日干し中のイネが心配でこんな夢を見たのだろう。おまけに、モミを入れた袋の数が少ない。電卓で一所懸命計算するのだが、最初の年より少ないじゃないかと残念がっている私がいた。確かにケモノのせいで、3分の2くらいには減ってしまっているが、去年並みは欲しいところなんだが、実際にはどうだろう。
 
 土曜日には雨が降るという予報だし、金曜日に休みを取って脱穀を行うことにした。もし乾燥が十分でなければ、去年は使わなかった乾燥機の出番である。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

味噌ができた

8c6aa3a7.jpg


 カミサンが、横浜の家のご近所さんに教えてもらいながら3月初めに仕込んだ味噌が一応できあがり、食べられるようになった。本日、味噌汁として食べることができたが、非常に上品でうまい味噌であった。今回は、麹とともに大豆も注文して購入したらしいが、他の記事に書いたように大豆を収穫できる可能性がある(まだ自信がないが)。そうなると、完全自家製の味噌を造ることができる。さらに自給自足度が向上する。


  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

ただいまの作物の状態

 ケモノとイネに忙殺されていた感もあるが、一応作物はそれなりに育っているので、大まかではあるが状況をまとめておこう。

83345a71.jpg


 まずは落花生だ。9月の1回目の3連休に少し葉が黄ばんでいるものを収穫して、とても美味いことを確認したが、先週末は残りの株はまだ時期が早い感じで、試し掘り的にわずかしか収穫できなかった。あと2週間くらいという感じだろうか。

4b0d9c77.jpg


 続いて大豆だ。枝豆も期待して(期待されて)播いたのだが、樹は早々に大きくなり、かなりの数の莢も出始めているがなかなか実が入らない。枝豆の季節は通り過ぎてしまったので、大豆として収穫する予定だ。心配なのは、元々の豆は直売所で買ったものであり、一応在来種と書いてあったのだが、本当に豆になるのかは少し心配である。それほど樹と豆の状態がちぐはぐなのである。なお、カミサンが春先に仕込んだ味噌はできており、今年はうまくいけば自家製大豆での味噌を仕込めるかも。

06e1d99b.jpg

    これは9月はじめごろ、現在はもっと育っている

 次はイモだ。サツマイモは第1農場に植えたものを猿に引き抜かれたというトラブルに見舞われたため、近所よりも遅れていてイモの育ちが悪い。これも毎年なかなか思うようにならないようだ。
 サトイモは、第1・第2農場ともよく育っている。今年も夏の雨は少なかったが、虫にもあまりやられず順調である。もともとサトイモは苦手な食べ物だったけれど、自給自足で変化したので、今年の冬・正月は楽しめそうだ。

c056be88.jpg


 シソは、ある時第2農場から移植してきたが、とても丈夫で生命力があり、大きく育った。今は穂ジソの時期で、いくら穫っても穫りきれないほどでている。

 この他は、畑奉行であるカミサンの管理下にあるが、キュウリ・ナスなどの夏野菜はまだ穫れている。インゲンや三尺ササゲは終了した。ゴボウも又根だらけだが、まあまあの出来。

52703e66.jpg

630b5550.jpg


 今はちょうど冬に向けての種まきや植え付けの時期であり、ダイコン・カブ・ハクサイ・ほうれん草・タアサイなどの根菜・葉菜の準備を進めているところだ。これまでの2年間は、イネ刈り後の田んぼの一部を畑にして、主として葉菜を植えていたが、時期の問題もありうまくいっていなかったので、今年はなにもしない予定である。

 
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

プリウスαに1ヶ月乗ってみて燃費をチェックした

    [プリウスα] ブログ村キーワード

b9835f5f.jpg


 ずいぶん待たされたプリウスアルファは、注文後5ヶ月経過した8月26日にやってきた。もともとこの車は、週末を過ごす千葉の農場と横浜の自宅を往復するために、それまで乗っていたカローラフィールダー(2000年)の代替として購入したもので、ほぼ同等の荷物収容力と2倍程度と期待している燃費が車種選定の主な理由である。
 納車のその日に農場に向かって以来1ヶ月が経過し、その間に5往復した。経路には、
  (A)横浜から浮島(産業道路などの一般道を利用することが多い)
  (B)アクアラインから圏央道木更津東IC(80キロ制限の自動車専用道路)
  (C)木更津東から農場(ほとんど信号のない空いた田舎道)
この3種類の道が含まれており、当初はこれ別に車の燃費計ベースで数字をチェックした。現在は(B)をアクアラインと房総側専用道路に分けてチェックしている。

 5往復の数値は次のグラフ及び表の如くである。
 
bab3dac2.jpg


8b61e3cd.jpg

 
 
 ご覧の通り、東行きと表示した横浜--->農場よりも逆の方が大幅に燃費がいい。その理由の一つは農場が海抜200m前後であり、そのエネルギーを活かせるからだと考えているが、それ以外の区間も同様に西行きの方がよく、今のところ違いの理由を特定できていない。C区間の西行きでは、30キロ/Lを超える数字が最初に出るから、それをなるべく保持しようという精神的なものが影響している可能性もある。このあたりについては引き続き原因調査をやって行くつもりである。
 ということから、燃費の把握には往復でみる方がいいと考えている。往復の数字については、数表の最も右側に上げたが、概ね25キロ/L程度で推移している。運転については、当初の「なるべくエンジンを回さない」スタイルから、「目標速度まで一気に上げてその後維持する最低限のアクセル」というパターンに変更し始めているが、道路を走っている以上、他の車両との関係で速度を上げたりする必要もあったりするし、なかなかパターンを保持するのは難しい。しかし、省燃費走行を心がけてからのフィールダーの平均燃費は12キロ/L程度だったので、このレベルについては十分満足しているところだ。
 
 燃費に影響する要因としては、標高差というものを既に挙げているが、やはり上り坂ではどんどん数値が下がることは避けられない。ただ、上ったら下りもある場合が多く、そこでどの程度回復できるかが重要なポイントといえるだろう。また、赤信号で停められたあとの発進も、普通の車並みに行えば燃費悪化の要因になるので、赤信号を回避する予測運転はできれば行いたい。私の定番経路のうちのCでは、信号は数えるほどしかないが、特に夜間の走行では車が少なく、うまくあわせることが可能なため、最良の数字は34.4キロ/Lとなかなかのレベルであった。市街地のみでこのような数値を出すのは容易ではない気もする。
 
 なお、これ以外に燃費マニアではない家内が出かけたときの20キロ/L以下のデータなどもあり、まだ1回しか給油していないが、そのときの満タン燃費は22.5キロ/Lに留まった。原データとしては、アクアラインと房総側(連絡道+圏央道)別に集計した数字や、どこかに出かけたときのデータなどを揃えており、そうしたものが色々集まればまた別の特性もみえてくると思う。
 
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

井戸ポンプの故障らしき症状

 納屋で作業をしていたら、井戸ポンプの音が変であることに気がついた。モーターが回ったり止まったりを短い間隔で繰り返している。うちの井戸は飲用を含む通常の家事に使用する深い井戸と、屋内にはつなぎこんでいない農事用主体の浅い井戸(電動ポンプと手押しポンプ併用)の2本だが、今回おかしいのは深い方の井戸だった。
 さっそくインターネットで検索して見ると、この症状は空気室を持つポンプに特有のもので、その内部の空気がなくなった際に発生するらしい。一年前の灯油ボイラー故障の際には、一旦は自分で治したけれど、その後直ぐに壊れて取り替るという結果になったこともあり、一応ちょっと見ただけで自分での修理は見送ることにした。
 前回のボイラーの経緯を振り返ると、メーカーに電話して修理する業者を紹介してもらい、そこに点検して貰った結果交換仕方なしとなったのだが、どうせなら同じ業者にしておけば何かあったときに便利だろうと、前回の長府製作所の提携業者にダメもとで聞いて見た。そうしたら対応できるというので、さっそく見に来てもらった。
 古屋を買ったこちらは、井戸については深さも何も判っておらず、井戸の専門業者ではなさそうなところに頼むのは多少心配もあったが、こちらがインターネットで調べたことと同様の反応・判断だった。週明けにメーカーに聞いて補修部品などを確認の上電話で相談となった。本日確認結果の電話があり、部品を2点ほど交換すれば直る見込みということで、補修部品がないため本体交換ということになるんじゃないかと予想していたのだが、そこまでにはならずに済みそうである。修理費用も交換に比べれば10分の1程度だろう。モーターやポンプ本体は頑丈なはずだが、補修部品も早めに打ち切りというわけではなさそうだ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

ドジョウたちは今、一体どうしているんだろう

f18a2765.jpg


 一昨日の夜の見回りをしていて、2号田んぼの中を歩いていたら、ドジョウが一匹田んぼの土の上にいた。田んぼは乾いており、あたりに水はなく、なぜそのようなところにいるのかはよくわからない。想像するに、土の中に潜っていたものが水を求めて外に出てきたんじゃないかと思う。しかし、手の上に載せたドジョウは濡れていて、泥の中にいたようでもなかったのは不思議である。このドジョウは、メダカを買っている池にいれておいた。

2d865cc3.jpg


 今日の午後、それぞれの田んぼの水口に埋めてある桶の中を探ってみたら、2号田んぼの桶の中にドジョウがたくさん入っているのを発見した。おそらく、ここの桶が一番田んぼから逃げ込みやすかったんだろう。数えてみたら15匹、鍋で食べるのにはちょっとしのびないので、上の池に放しておいた。今年、上の池は水草が一杯で、これまでのように凍てつく池にはならないだろうから、ここで繁殖して欲しいものだ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

イノシシが夜中に侵入していた

 昨日は疲れていたので書けなかったが、夜の見回りの時にケモノの侵入を確認した。田んぼの方に出てみたら、バシャバシャという水の音がして、黒っぽい動物が向こうの方に走っていった。大きさはそれほど大きくないが、どうも若いイノシシだと思われる。そのイノシシらしい動物は向こうに走っていって、どうやら電気柵をスルリとくぐり抜けたらしい。おいおい、毎度毎度ちゃんとメンテしているつもりなのに、効いてないのかねえ。
 
 ということで、今日の午後は草を刈りながら電気柵の点検をした。その結果、下のワイヤーと土の間が20cmよりも広いところを3個所ほど見つけた。田んぼの土手の精度にかなりいい加減なところが問題だったようだ。
 それぞれの問題個所に杭を追加で打ち込み、より線を下に引っ張ったり、さらに1本下に追加したり、一応対策を講じた。それにしても、ワイヤーだけの簡易な電気柵にはちょっと限界があるかもしれないと思い始めている。来年に向けての課題である。

376cf245.jpg

    右の杭を追加し、一番下のより線を追加した

240e53a9.jpg

    左の杭を追加し、一番下の線をさらに下側に引っ張った

0e14f49c.jpg

    パイプを通したあとの凹みに杭を追加した


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

今日の作業 (9/24)

4d675613.jpg


 朝から第2農場に出かけて、昨日トラクターで耕耘したところでタネ播きをやった。先週、刈って鋤き込んだ雑草はまだ青々しており、今日もトラクターであと3回耕耘。播いたタネは一晩水につけておいたホウレンソウ3畝。
 前播いたホウレンソウを見に行ったが、こちらはほとんど芽が出ていなかった。最近の雨で芽が出るだろうか。理論的には出るはずなんだが。
 
97e14f2a.jpg


 帰宅後、あまりにもひどく草だらけだから、刈払機でガソリン3杯。田んぼの畦は一通りやったけれど、まだまだだな。そして、夕方から茂原に買い物。背の高い草を刈払機でなぎ倒したので、全身運動。ちょっと疲れた。
 
1f53e18e.jpg

  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

プリウスαの燃費(鴨川往復48キロ)

[プリウスα] ブログ村キーワード
 農作業の合間、昼休みを長く取ってホームセンターに買い物に出かけた。軽トラより倍以上走るプリウスαの出番である。会所農場は海抜200mのところにある。鴨川に向かうとずっと下りが続く。平均燃費計はどんどん数字を増やす。
 
5ca063f1.jpg

 
 写真も大きな数値だが、このちょっと前は99.9という最大値になっていた。海岸沿いまで降りたあとは多少アップダウンがあるので次第に低下、鴨川カインズホーム到着時は42.4キロ/Lであった。
 
 買い物からの帰りは、数字がどんどん下する。途中上り坂が続くところで平均値は30キロ/Lまで下がった。そのあともわずかずつだが上りの道が続くが、燃費はほぼこのレベルを保持できた。最終的には往復48キロ走って燃費は29.9キロ/Lとなった。
 やはり、高いところからのスタートでは、その位置エネルギーを生かせるため燃費はかなり伸び、帰りはその反対である。それにしても、自分のペースで走れる田舎道では平均30キロ近くまで伸びるとはなかなかすごいと思う。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

電気柵の補修

 イネの復旧に続いては電気柵だ。
 
5f17b55f.jpg

 
 倒壊しているのは、一番西側の竹藪に近いあたりの20m程度、このあたりは屋敷からも離れており、ケモノの領域に近いところだ。その状況だが、より線を張ってあるポールが4本ほど折れていた。うち1本はφ=25㎜の太い杭である。
 
5c2f6ccd.jpg

 
 ゲートを挟んで反対側をみると、電気柵は何の問題もない。もともと、より線とテープを張っただけだから、風がかなり強くても倒れるようなことはないと思っていたのだが、このように反対側が問題なしということから、やはりケモノが倒した可能性が高そうだ。
 
 昼食後、鴨川に出かけて使い切っていた太い杭などを買って帰り、折れていた杭を取り替えて元の通りに戻した。

59c49adb.jpg

 
 今現在、この電気柵はかなり長い距離になっているせいか、電圧が低めである。2000V未満しかない。雨が降ると漏電してさらに電圧が下がるのでケモノが中に入り、出るときに倒したということではないかと考えている。これで、天日干し中のイネの4分の3は二重の電気柵で護られていることになる。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

台風で落ちたイネ(天日干し中)の救出

84f40b00.jpg


 昨夜、速報的に書いたように、フェンスに干しておいたイネの一部が落ちてしまっていた。フェンスの針金が切れてしまったためである。

ee04c7d5.jpg


 新しい台に4m二本継ぎの長い単管を一本加え、ここに収容できるだけ移した。今年の台は成功だった。来年はさらに改良するつもり。

6e7ff581.jpg


 台を設置している3号田んぼには10cm程度の水が溜まっており、何束か落ちてしまっていたイネは発芽するかもしれない。早く田んぼを乾かそうと言うことで、カミサンが土手を切開して放水した。

e8929a67.jpg


 手当はおおむね完了した。あとは天気が続いて乾くのを待つだけである。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしようではないか。

電気柵の被害、台風かケモノかどちらだろう

 何回か田んぼの方に様子を見に行ったが、そのたびに水が溜まっている4号田んぼで水の音がする。いつも鳥が飛び立つのだが、その他にも何か動物がいるようだ。
 いましがた田んぼのずっと奥に入って様子を見てみたが、電気柵がかなり(20m位)倒れていて素通し状態になっているのがわかった。風で倒れたのかもしれないが、中に入ったケモノが無理矢理出ていこうとして倒した可能性もある。
 明日朝、台風で倒れた天日干し中のイネを直したあと、電気柵の補修もやらねばなるまい。ちょっと警戒していたとおり、トラブル無しというわけにはいかなかった。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしようではないか。

9/22の燃費(プリウスα)

[プリウスα] ブログ村キーワード
 今日は横浜市内の親戚の家に寄ってから農場に来たので、出発は港南区上永谷だった。そこから環状2号で磯子まで出て湾岸線に入り、浮島からアクアライン経由で木更津東IC、そこから久留里経由で会所というルート。
 
 上永谷--->浮島(湾岸線)    28.4Km   23.5Km/L
 浮島--->金田(アクア)      15.6Km   27.2Km/L
 金田--->木更津東(圏央道)   16.5Km   28.9Km/L
 木更津東--->会所(田舎道)   33.7Km   21.7Km/L
 
 総計                  94.2Km   23.9Km/L
 
総計の23.9Km/L は、これまでの4回で最高だった。徐々によくなっている。今回は、高速では80キロ制限近辺で走行。エンジンを回さないようにしようなどとはあまり考えずに走った。ただ、瞬間燃費を表示させ、平坦な部分では30Km/Lあたりを目標にして走った。
 木更津東からの田舎道一般道はちょっと悪かったが、逆行の場合は 34Km/Lも走ったりするから、足して2で割るといいのではないかと思う。総計でも、帰りは28~30キロ/L位だから、往復で平均すると大体JC08モードの26.2キロ/Lぐらいで走っていることになる。
 それなりに燃費に気を遣って走ってはいるが、私の運転や普段のルートでは25~26Km/L が、大体のメドと考えている。
 
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしようではないか。

会所農場・台風の影響

e2716da0.jpg


 今日も仕事が早めに終わる見通しが立ったので、午後半休を取った(今年いっぱいで終わりなのに、休暇が30日以上残っているのだ)。横浜市内で用事が一つあったのでちょっと遅くなり、到着は7時過ぎになったが、さっそく天日干し中のイネの様子を確認した。心配していた新しい台に干しておいたものについては、数束落ちていた程度でほぼ問題はない。

d949fd29.jpg


しかし、フェンスのネットにかけておいたものに多少の問題が発生していた。スチールの柱につけてあったネットが破断して外れたところが数カ所あり、一部(20束くらいか)のイナ束が地面に落ちていた。去年も一昨年も平気だったけれど、今回は雨で濡れて重くなった上に風で揺すられ、それに耐えきれなかったと見られる。明朝、新しい台の方にパイプを足し、掛け替えることにした。

 私自身も、昨夜品川駅で15号のせいで缶詰になり、台風の被害を受けたのだが、まあこのくらいは仕方がないというレベルだった。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしようではないか。

田んぼに残された痕跡の件

4ac13d43.jpg



 イネ刈りの前、倒れたイネの周りをチェックすると、足跡と共にこんな痕跡が落ちていた。イネの穂からモミをしごくように口に含み、クチャクチャ噛んで「ペッ」と捨てたのだろう。イノシシの場合は、ブルドーザーのようにそぎ採って行くらしいから、こんなことをするのはシカに違いない。その情景を思い浮かべると、ちょっとユーモラスでかわいらしいと思わないでもないが、そいつらのせいで収穫が4俵も減ったと言う現実を考えると、やはり許しがたい。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしようではないか。

今週末は休養としたいが、大丈夫だろうか

 イネ刈りも終わり、天日干し中のイネは大雨で乾いていないし、たまにはのんびりしたいところだ。だが、20ミリ/時程度の土砂降りが2回もあり、相当ギッチリ積んだイネの重さに台が耐えられるかどうかが実は心配である。今日現地にいった結果で慌しく対策を講じる可能性がゼロではない、というか何割かはありそうだ。

d66b7e38.jpg

    単管はゆれ止め程度で荷重は受けていない、台は10mm鉄筋
    イネは2段掛けだ。計算すれば見当がつきそうだが、頭はさび付いている

 そのあたりに問題がなければ、GS酵素+玄米アミノ酸水溶液を冬野菜の苗にかけるという仕事をやってみようと思う。また、200ミリ程度雨が降ったため、田んぼには水が溜まっているだろう。今年はコナギやホシクサなどの雑草が多かったので、早めにトラクターを入れてタネが散るのを防ごうということも考えている。あとは、これまで播いたタネの出が渇水で悪かったので、場合によっては播き直しもやらなければならないかな。そんな感じで、ちょっとはのんびりできそうだ。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしようではないか。

百姓三年目、今年もコメはちゃんとできた

 まだ三年生の百姓だが、イネ刈りが終わるとほっとするのは新米だけじゃないだろう。ほっとしてはいるけれど、もう来年のことを考えている。基本はイネに任せるのだが、実はいつもイネのことを考えている。種モミを播くずっと前からイネ刈りの寸前まで、考えている。
 しかし、考えていることがすなわちイネのためになるとは限らない。最初の年など、乳苗を植えるといって完全に水没するような苗を植えて、まるでいじめのようだったけれど、イネはちゃんとコメを作った。ちょっと少なめだったけれど。
 2年目は普通にやったつもりだったが、どうやらイナワラ・モミガラ燻炭・コメぬか・鶏糞堆肥などの量が少なかったようで、ちゃんとできたけれど相変わらず収量は少なめだった。
 3年目の今年は少し考えて、途中で肥料を撒く「への字」でやってみて、ゴリラのような姿のイネになり、どう考えてもうまくできたのだけれど、シカ(イノシシかも)に3分の1くらい踏み荒らされて、まだ結果は判らないが去年ほど取れればいいという具合。
 でも、イネは大したもんだと思うのは、どういう状況でもコメは何とか作ってくれること。これは不思議な能力だ。新米百姓が作っていてもちゃんと応えてくれるのには恐れ入る。それと、私の場合は無農薬。確かに、草はゼロではないし、イネドロオイムシは去年も今年も出た。週末しか面倒を見ないのに、それでもイネたちはびくともせずコメを作った。イネに農薬は無用なんじゃないかとすら思う。
 来年も、ちょこっとイネの手伝いをして、おいしいコメを作って貰うつもりだ。こんな楽しく面白く、ちょっとはらはらしながらわくわくするコメ作り、皆さんもやって見ませんか。
 
 
3175c0b0.jpg


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  全国の定年到達者、予備軍の皆々様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしようではないか。

バインダー(ヤンマーYB30)の大掃除

 たびたび書いている通り、最初に刈った1号と最後に刈った4号田んぼにはケモノ(シカ?)が入っており、1号は半分程度、2号は3割ほどのイネが倒れていた。それが収穫にもひびき残念だったのだが、刈り手のバインダーにもかなり影響があった。
 
dceef63a.jpg

 
 4号田んぼをほぼ刈り終わったちょうどそのとき、エンジンが停止。ガソリンはまだちょっと残っており、ガス欠ではない。そのちょっと前から紐でくくって右脇に出す処理をしないなと思っていたんだが、よくみるとバインダーの中にぎっちりイネが詰まっている。引っ張って取り出そうとしたが、容易には引抜けないほど硬く詰まっている。ハザがけが残っていたので、日曜日はそのままにして終了。
 
6c54565d.jpg

 
 
 翌日点検して見ると、すべてのフトコロ(結束部・刈とリ部・イネ収容部)にイネが満員電車状態でつまっていた。どうにもならないので、はずせるところはすべて取り、色々な道具を持ち出して引っこ抜き始めた。まずはハサミで切れるところを切り、ついでプライヤーで引っ張る。これをひとしきりやったが、かなりてこずった。ドライバーで穿り出すのが結構効果的だった。しかし、おかげでバインダーの構造はよく理解で来た。怪我の功名である。
 
2633fcf4.jpg

 
 タイヤの裏側にも泥やイネが入りこんでいる様子だったため、イネ取が一段落した段階で田んぼの方に移動し、エンジン動墳も持って行って後は水をかけて吹き飛ばすことにした。しかし、タイヤをはずすと見事に泥が詰まっていた。ということで、去年よりも念入りに掃除をし、注油も行った。オイル交換は見送り。

131b94cd.jpg


それにしても、農業機械はよほど安全率を見込んでいると思う。今回のイネの巻込みなど、一般の機械なら絶対壊れているといっていいほどの状態だった。エンジンなども、ひどい状態で使われていても、いつも緩々と回る。田植機と同様、年に数日しか使わないのだが、翌年引っ張り出してくると、数回のリコイルで息を吹き返す。定年農家には機械はとてもありがたい存在である。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。虹のバナーをクリックしてください。

イネの害獣対策

 三連休最後の仕事は、天日干し中のイネを護るための電気柵の設置だった。今年は、4台の電撃発生装置を用意し、状況に応じて設置・撤廃・移動を行ったので、もうすっかり専門家である。しかし、完全に害獣を防げないところに若干の問題があるように思う。しかし、それほど今年の獣害もひどいのである。ということで習熟度は上がっており、、抜いてきたポールを順次打ち込み、ワイヤーを張ってあっという間に終了した。
 
933d1bd7.jpg

 
 これまで、ハザ掛けしたイネが被害になったことはなかったが、ご近所さんから話を聞くと、サルがワラ束を抱えて山に登って行く姿が目撃されたりしているようだ(以前の話らしい)。その他のうちの田んぼで味をしめたイノシシやシカも狙いに来て当然だろう。そんな事情から、上の畑の山側に設置していた電気柵を移設した。サルに有効かどうかは疑問もあるが、延長が短いので電圧があまり低下しておらず、強力な電撃が来るので大丈夫だろう。はずした元の場所も安全ではないので、ワイヤーは残してあり、もう一台の装置につないである。結果的にその機械は、上の畑と田んぼエリアをすべて賄うことになり、電圧はちょっと低めであるが、ないよりましだろう。

 ところで、台風のおかげで会所にも大雨が降っている模様。沢水は各田んぼに入らないようにしてきたが、大雨が降ると田んぼに降った雨が抜けていかず水が溜まることになる。雨がよほどひどいとバッテリーや電撃装置が水没しそうで、ちょっと心配だ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。虹のバナーをクリックしてください。

腰痛襲来

 腰痛に見舞われている。歩けないほど重症ではないが、悪化が心配だからなんとなく気持ちが悪く、湿布とコルセットの世話になっている。
 痛みは、月曜日の午前中のバインダー清掃のときにやってきた。地面に座ったり、中腰になったりという作業だから、それがこたえたらしいが、真の原因はイネ刈り時の疲労だろう。バインダーで一筋ごと刈って歩くのだからかなりの距離を歩くことになる。田んぼを歩くという作業は、かなり足腰には堪えるもののようだ。水を張った田んぼはもちろんだが、水を落としていても結構凹凸があるし、部分的にぬかるみが残っていたりして、歩くのはそれほど苦手ではない私だが、一日の作業を終えると足が痺れるように痛むことがある。

5aff1472.jpg


 一時期、地下鉄に乗らないで歩いたり(3~4キロ)することで鍛えたことがあり、腰痛の間隔も広くなっていたが、今年はGWにやっているから久しぶりというほどではない。何らかの対策を考える必要がある。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。虹のバナーをクリックしてください。

プリウスαの燃費(9/19)

[プリウスα] ブログ村キーワード
 4回目の農場からの帰りは、普通に走るパターンを指向した。基本はある速度まで一気に加速し、そのあとは定速走行を心がけるという走り方。A区間の田舎道は、かなり曲がりくねっているので制限速度を超えるような走り方よりも、むしろカーブをどれほど減速しないで走るかというあたりがポイント。でも上り坂や速度が落ちたときはちゃんとアクセルを踏んで回復。最良だった先週の34.24キロ/Lの5%落ちくらい。
 高速は、B区間(圏央道+連絡道)とC区間(アクアライン)を分けたが、途中の起伏が少ないからだと思うが、アクアラインの方がいつもよいことが判ってきた。ここでは、大体80~90キロペース。瞬間燃費30キロ/Lを目指してアクセルを微妙に踏んでいく。B区間の上りは結構長いが、ここでは90キロくらいまで一気に加速するやり方。
 D区間は京浜間の一般道(産業道路など)で、信号は多い。今回はこの区間の最高(26.3キロ/L)だったが、比較的すいていたので、前方の赤信号に合わせて速度を落とすことは何度かやったが、これが効いたかも。

 A)会所--->木更津東IC(田舎道)        31.4Km   31.6Km/L
 B)木更津東IC--->金田(空いた高速)     16.6Km   26.19Km/L
 C)金田--->浮島    (アクア)         15.3Km   28.69Km/L
 D)アクアライン浮島--->横浜市中区      24.4Km   26.3Km/L

 総合計は、87.9キロ走って28.4キロ/Lだった。先週の29.9キロ/Lより5%悪いが、普通に走るパターンでの数字であり、決して悪くはない。往復では、25.07キロ/Lとなっており、このくらいならこの車に替えた意味があると考えている。
 
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。

三年目にしてようやく落花生を収穫

3cd8c65a.jpg



 落花生は私の最も好きな食べ物の一つである。だから、ご飯も食べられないほど落花生を食べるということが一つの夢のようなもので、一昨年も昨年も播いたにもかかわらず、ほとんどちゃんと収穫できなかったのである。
 一昨年は、うちの上の畑に100㎡以上播いたのだが、新芽のうちに何者かが食い荒らし、少し残ったものも草にまみれて消えてしまった。このときの犯人はウサギ、もしかするとシカも食べていたかもしれない。途中で中の畑に一部植え替えたが、ちゃんとした収穫にはならなかった。
 昨年は、うちの下の畑に播き、収穫寸前まで育ったのだが、タヌキが毎日やってきて掘り返して食い始めた。少し早かったが全部掘って積んでおき網をかけたのだが、タヌキはその網を食い破って残りもほとんどを食べてしまった。

83345a71.jpg


 今年は、満を持してという感じだが、第2農場の一角にタネを播いて育ててきた。ここにはシカが入るので電気柵を設置。それと、地主さんが買っているワンちゃんが役に立ったかもしれない。昨日見に行ったら、一部の株の葉っぱがちょっと黄色くなっており、掘り返したら始めてのちゃんとした落花生がついていた。まだ葉色の青いものが大半なので、一部分だけ掘ったのだが、それでも4キロの収穫。とりあえず昨夜茹でて食べて見たが、自分で作った落花生も実にうまいものである。

818b01a6.jpg


 これからどんどんできてくるはずなので、毎週収穫をしていけるだろう、ケモノにやられなければだが。
 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。虹のバナーをクリックしてください。

会所農場は渇水状態

 7~8月は雨が少なかったと書いたことがあるが、もう沢水などはチョロチョロである。今年のイネ作りにはあまり役に立たなかった。それよりも驚いたのだが、昨日手押しポンプで井戸水を汲んでいるとき、何度か手ごたえがなくなったことがあった。普通に考えれば、中の木ゴマが漏れるというトラブルだが、水は落ちていない。もしかすると水位が下がってしまった可能性がある。一応並行してつけてある電動ポンプを使うと水は出てくるのだが、手押しポンプの筒先はちょっと上にしてあるので、そういう状態がありうるのだ。

82ece796.jpg


 うちの井戸はもう一本あり、そちらは地下数十メートルまで掘ってあるので、水がなくなる心配はないのだが、それでも1本が使えなくなるという状態は気に入らない。「涸れたことがない」と昔の住人さんが自慢していたのは、今回異常があった浅い方の井戸のことだろうと思うが、やっぱり渇水状態はひどかったということだろう。
 しかし、ずっと房総半島を避けていた雨もようやく降り始めた。これで状況が大きく変わるといいんだが。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ  「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしよう。虹のバナーをクリックしてください。

本日の作業

 午前中はバインダーの清掃、昨日最後の刈り取りをやっているときに、刈り取り部あたりのトラブルで停止してしまったものだが、中はぎっしりとイネが詰まっていた。外せるところは全て外し、プライヤーやラジオペンチで抜いていく。大きなドライバーでほじくるのが結構有効だった。プライヤーも、つかんだままグルグル回すと、テコの働きで抜けてくる。しかしまあ、めいっぱい詰まっていた。終了後、田んぼの方に持って行き、タイヤを外してみると、裏側に泥が一杯詰まっている。ポンプで全体の泥を吹き飛ばした。あとはガソリンを抜き、油を差して終了。
 
 昼休みは昼寝付きで2時間強、そのあと第2農場に出かけた。色々調べたら、一部の落花生が掘り時になっており、3年目にしてようやく落花生を取ることができた。本日の収穫は4キロ、全体の1割弱といったところだ。これからちょっとずつ掘っていく。
 
 帰ってきてから、干してあるイネの周りに電気柵を設置した。狭い範囲に設置したため漏電も少ないようで、電圧計の3000Vのランプが点灯する。このくらいあると指で触ったら痺れるほどである。いままでの2年とも、天日干し中のイネが被害にあったことはなかったが、今年のケモノは以上なので、万全を期した。もっとも、囲ったのは干してある分の半分強、フェンスに干した方は無防備状態だから、最低でも半分は確保しておこうというものである。
 
 それぞれの詳細は、また個別に書くことにする。

 なお、畑奉行担当の種まきは
 タアサイ、水菜、春菊、ネギ(?)、ニンジンだったらしい。今晩から雨ということで、いままで播いたけれどでていないものにも期待したい。
 

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。総合順位と「ライフスタイル」は水曜日をピークにちょっと低下。ほどほどで頑張りますが「定年後の農業」を「ライフスタイル」の定番にしたいものです。応援と賛同のクリックお願いします。 

明日の作業予定

5f0c9bcf.jpg


 イネ刈りは比較的順調で3連休の2日目で終わったが、後始末は残っている。まずはバインダーの掃除・整備だ。最後はイネをむちゃくちゃ巻き込んで停止した状態なので、できる限り分解して絡んだイネを取り、ガソリンも抜いて、場合によってはオイルも交換してみようと思う。あと、天日干し中のイネを電気柵で囲うことも必要な作業だが、組み立てしないと台数が不足している。思案中。
 それから、うちはコメだけではないから他にも色々やることはある。今週中は雨が降る予報なので、タネは色々播いておく。それと、大豆や落花生、サツマイモの出来具合もチェックしてみる。落花生は、ご近所はみんな掘り起こしており、うちだけ残っている状態、大豆も遅れ気味。

 まあ、こんな時くらいは仕事の予定は増やさないでおこう。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。総合順位と「ライフスタイル」は水曜日をピークにちょっと低下。ほどほどで頑張りますが「定年後の農業」を「ライフスタイル」の定番にしたいものです。応援と賛同のクリックお願いします。 

イネ刈りが終わった

 終盤はケモノに追われるようにバタバタでイネ刈りにたどり着いたが、1号が先週末、昨日で2号と3号、今日は4号のイネ刈りを終えた。

86e02b3a.jpg


 今日は、弟(賄い係)と甥っ子一家が手伝いに来てくれたので、非常に助かった。4号は半分くらい荒らされており、バインダーでは厳しい部分もあったが、倒れているイネは土まみれになっているものも多かったので、機械でやることにした。

76d54a58.jpg


 刈り取りと平行して天日干し用の台を組み立てる。鉄筋ハウスを2台組み合わせ、4本の単管を打ち込む。この台を3台作り長いパイプで緊結したので、ビクともしない状態になった。去年は台風がやってきて竹の台も鉄筋ハウスも倒れたのだったが、今年は大丈夫。

07784978.jpg


 4号の一番奥は水がひいておらず、コメの出来も悪かったので去年同様刈り残した。全般的に倒れているイネも多く、残念な出来具合だった。1号とほぼ同様の状態。結局、全体の出来具合は3分の2くらいではないかと思う。3分の1程度が獸害にあったわけだ。
色々反省事項は多い。

dd14d0ef.jpg


 今週は雨が降るらしいが、じっくり天日干しして10月の3連休に脱穀・籾摺りの作業を行うことにする。刈ったので一安心だが、ケモノ対策に電気柵で囲うつもりだ。
 
0407f874.jpg

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。総合順位と「ライフスタイル」は水曜日をピークにちょっと低下。ほどほどで頑張りますが「定年後の農業」を「ライフスタイル」の定番にしたいものです。応援と賛同のクリックお願いします。 

侵入者は一体ナニモノだろうか

e19b6fae.jpg

   4号田んぼの惨状(どうもこの1週間でやられたようだ)

 田んぼに入っているヤツはイノシシだろうと推定していたが、どうもご近所の人たちの意見ではシカではないかとのことである。今朝、借り畑の地主さんがうちの前を歩いていたので、ちょうどいいということで様子を見てもらった。地主さんのところでは以前田んぼをやっていたから、専門家である。そうしたところ、これはシカだなとの意見。足跡がシカだと言うことと、イノシシだと手がつけられないほど荒らすから、だそうだ。最近は、イノシシだという前提で穴ふさぎをしていたが、シカならちょっと考え方を変えなければならない。
 しかし、明日でイネは全て刈り取るから、ようやく安全圏に脱出である。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。総合順位と「ライフスタイル」は水曜日をピークにちょっと低下。ほどほどで頑張りますが「定年後の農業」を「ライフスタイル」の定番にしたいものです。応援と賛同のクリックお願いします。 

イネ刈り順調

5aff1472.jpg


 朝から2号のイネ刈りを始める。まずは、ひどく倒れているところを手で刈る。2号は一番被害が少なく倒れているイネは2割くらい。ある程度手で刈ったあと、バインダーで刈り始めた。まだ青いモミもかなりあるが、ケモノにやられるよりはいいだろう。
 手で刈るのは倒れているヤツだが、バインダーで刈った普通に育っているイネの束は、これまでの2年よりも重い感じがする。よく育っているようだ。バインダーは比較的順調に働いた。
 3号も状態はほぼ同様。バインダーもだいぶ慣れてきたので、ここでは手刈りを省略し、ほとんどバインダーで刈った。3号にうつってからバインダーが不調になりはじめた。時々結ばなくなり、その頻度が次第に増えてきた。困ったときのnakakaneさんに助けを求めたが、どこかで修理中ということで、アドバイスをもらったが、これが実に適切で復調。その後は一気に刈り進んだ。

89110ea0.jpg


 今年は天日干しの台を変更してみた。「機材の運搬 顛末」で紹介した鉄筋製かごを使ってみたのである。去年は竹を使ったが、台風で倒れたりろくなことがなかったための変更。これはなかなかよかった。特に2段で干せるので、イネをたくさん干せる。明日はこれを2組組み立てる。4号の分は干せるだろうか。

991e4bc2.jpg


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。総合順位と「ライフスタイル」は水曜日をピークにちょっと低下。ほどほどで頑張りますが「定年後の農業」を「ライフスタイル」の定番にしたいものです。応援と賛同のクリックお願いします。 

満タン燃費とメーター表示の誤差(プリウスα)

[プリウスα] ブログ村キーワード
 トリップカウンターはAとBがあるので、Aを給油時にリセットすることにして、Bを区間燃費用として使い始めている。スタンドでの給油量は33.72Lだったが、メーターでのガソリン消費量は33.51L。その差0.21Lは0.62%とかなり正確といっていい。同じスタンドで、前回と同じ係が給油している。この状況であれば、メーターでの区間燃費は十分信頼できる数字だといっていいだろう。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。総合順位と「ライフスタイル」は水曜日をピークにちょっと低下。ほどほどで頑張りますが「定年後の農業」を「ライフスタイル」の定番にしたいものです。応援と賛同のクリックお願いします。 

プリウスの(満タン)燃費

 今日は、まだ少し早めではあったが、農作業用の軽油とガソリンを購入するついでがあったので、プリウスαにも給油をした。結果は、753.1km走行して33.7L入り、22.35Km/Lとなった。農場往復のみなら25Km/Lが目標だが、市街地走行も混じるので、このくらいになってしまうようだ。
 今日、出発直後に左側を派手に擦ったことが精神的には相当こたえた。そのため、あまり色々考えずに好きに走ることにしたので、いままでとパターンが違う。エンジンを回さないといったことも意識せず、普通のスピードで走行した。80キロ制限の高速では80~90Km、一部ではそれ以上。高速以外も我慢せずに走った。その結果はトータルで22.3Km/L。このくらいが普通に走ったときの燃費ではないかと思う。
 
 横浜から浮島     湾岸線   18.9Km    22.6Km/L
 浮島から金田     アクア    15.6Km    24.2Km/L
 金田から木更津東  圏央道  16.3Km    23.3Km/L
 木更津東から会所  田舎道  33.5Km    20.9Km/L
 トータル                84.3Km    22.3Km/L
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。総合順位と「ライフスタイル」は水曜日をピークにちょっと低下。ほどほどで頑張りますが「定年後の農業」を「ライフスタイル」の定番にしたいものです。応援と賛同のクリックお願いします。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

新米のご飯

10902d25.jpg


 イノシシやシカとのつばぜり合いで色々心配は続いたが、やっとここまで来た。精米機で籾摺りもやると、肝心の米よりも廃棄物の方が多いようにおもう。いつもは1回ヌカを捨てるだけでいいものが、3回ほどモミガラとヌカを出した。しかし、50分ほど回していると白い米だけが残る。

 さっそくそれをご飯に。「洗ってすぐ炊いたし、どうかね」とカミサンは言っていたが、一口食べただけで幸せな気分になれるのは3年連続同じ。これを食べるために1年間頑張ってきたのである。まあ、手前味噌というかひいき目という部分も当然あるが、自分で作った米ほどうまいものはない。ご飯だけどんどん食べておかずを残してしまうほどだった。今年のメインは明日から刈るミルキークイーンだが、楽しみは続く。

44d69afd.jpg


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。総合順位と「ライフスタイル」は水曜日をピークにちょっと低下。ほどほどで頑張りますが「定年後の農業」を「ライフスタイル」の定番にしたいものです。応援と賛同のクリックお願いします。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

本日の会所

 今日の出鼻で問題発生、車の左側を結構派手に擦ってしまった。カミサンにいわせると、初心者によくあることだというが、全くその通り。まあ詳細は割愛するが、歳取って能力が低下していると自覚。買ったとき、初めて車両保険に入ったことがこのように早く役に立つとは予想もしなかった。
 
ea01989e.jpg

 現地の状態だが、一応ケモノの侵入はなかったと思う。というか、先週に比べて目立つような被害はなかったので一安心だった。作業の方は、ハーベスターを持ち出して、先週刈った分の黒米とコシヒカリを脱穀。今日は籾摺り機を出さず、コシヒカリを5キロほど循環式の精米機で籾摺り&精米してこれから試食だ。

e595674d.jpg


597db5a3.jpg


 本来なら2俵くらいは取れるはずのコシヒカリが40キロ程度、1俵は穫れるだろうと思っていた黒米は20キロ程度と、いずれも少なかった。今回の1号田んぼは、成育がよかったことが災いしてイノシシの餌食になってしまった。まあ、明日からの2~4号がそれほどひどくやられていないので、期待しよう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

眼鏡完成

 先日作った眼鏡が予想外に早く届いていた。10日後の完成と聞いていたから、3連休の谷間に届くと予想していたのだが。それで、直ちにかけてみて驚いた。全てのものがはっきり見える。眼が異常に衰えていたと思っていたのだが、それは眼鏡が合わないか、あるいは傷などで駄目になっていたかららしい。細かい字もディスプレイもちゃんと見える。
 気になっていた眼鏡の上からかけるサングラスもほぼピッタリ。ずっと前から気にはなっていて、ずいぶん前に眼科にも見てもらい、眼にはとくに異常はないとの診断結果だったが、もっと早く眼鏡屋に行けばよかった。

顔180


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

定年到達者、及び予備軍の皆さんに告ぐ(檄文)長い

 定年は一つのチャンスである。特に企業という一つのカルチャーにドップリ浸かっていた人にとって、新しい世界を経験するきっかけになりうる。しかし、転身というそれまでの延長でははかれない事態を自ら作ることは大変な労力のいることであり、おそらくは自分一人の決断ではすまない場合が多い。そのように考えを進めると、この機会を逃すと結局あまたのしがらみに抑え込まれ、転身は夢に終わる可能性が高い。
 私自身は、いろいろな幸運や環境・運に恵まれ、そして自信の脳天気も幸いし、定年を機に農業を始めるという機会に恵まれた。恵まれた状態がずっと続くかどうかは定かではないものの、自分の田畑を耕し、自分で作ったものを食べ、日々歳々自然と対峙・会話する生活を営むこと、これは究極の老後の生活ではないかと考えている。
 ところで、私は62歳。サラリーマンとしてはすでに定年を迎えたが、日本の農業者の平均年齢よりは若い。若手農業者といってもいいかもしれない。しかし、考えてみるとゆゆしき事態である。食糧自給率の危機的低下が叫ばれて久しいが、これを防ぐ対策が何か講じられている様子はない。そのような中で農業を担う人の年齢が高齢化し、ついには耕作することもできなくなってしまう事態も珍しくはなくなっているのである。
 そこには我々定農連(定年農業者連盟)の出番があるんじゃないだろうか。たしかに農業を生業にすることには無理がある。ずっと農業をやってきた人でもそうだから、サラリーマンで定年を迎えた方は無理と考えるのが当然。だけど、十分ではなくても年金を頼れる人は少なくないだろう。それに、田舎で自給自足生活というのはあまりお金も必要にはならないようである。このあたりはまたいろいろ説明する場もあるだろう。
 私はこれまでの人生のほとんどを都会で過ごした。従って、農業などはっきり言って視野にはなかった。わずかに関わっていたことといえば、家内が市民農園を借りていたこと、多少は手伝った。それに屋上に田んぼを作っていたこと、これも手伝ったが、イネの不思議さにはなんだか心牽かれた。カミサンがやっていた市民農園は最盛時で40平米くらい、経験もしれている。それにほとんど初めての私が加わって田んぼを含めて3反の農業を始めるというのだから、周囲からは狂気と映ったかもしれない。でも、やってみるとすべては杞憂に終わった気がする。どうやら、放っておいても作物は育つ。問題があるとすれば、農薬を使わないから虫にやられるということ、イノシシやシカに食われることくらいかな。このあたりは過渡期的に週末農家でやっている今の状況にも関係している。専業になる来年はましだと楽観しているが。ともあれ、挑戦すれば何とかなると大きな声でいってみたい。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

今年は米の混合問題を何とかしよう

 普通のうるち米の他に古代米(黒米)を作っている当農場では、使用する機械に残った米が混じってしまうという問題がある。白米の中に黒米が混じる方は、精米したときに黒が白に変わるので始末がよいほうだが、、黒米の中に白米が混じるととても目立つので、暇なときの夜なべ仕事でより分けたりしている。しかし、できればそんなことはしたくない。それなので、一応黒米の処理を先行させ、白米の前に使った機械の掃除をすることにしているが、今までの2年はそれが徹底できておらず、非効率な選米作業を回避できなかった。

684ccfed.jpg


 混じる可能性のある機械はハーベスターと籾摺り機だが、今年は明日の午後行ったときに黒米の脱穀籾摺り作業をやってしまい、夜になってから清掃をやることにした。昼間の時間帯に一々バラして奥の奥まで掃除している悠長な時間はないからである。今年はうるち米も2種類(コシヒカリとミルキークイーン)あるが、一応分けるけれどこちらについては多少の混入はやむをえないと考えている。古代米はカミサンが横浜の家で屋上田んぼをやっていたときから10年以上続いているもので、なかなかやめるという気持ちにはならないものだが、そろそろやめてもいいかもしれない。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

ガソリン価格低下中

[プリウスα] ブログ村キーワード
 新聞を読んでいたら「ガソリン半年ぶりの安値」という見出しが目に付いた。省燃費車を買ったばかりの私としてはちょっと複雑な気持ちの部分もある。省燃費の効果が薄れるような気がするからだ。しかし、次の週末には携行缶20Lと軽油20L給油のついでにちょっと早めのプリウスαへの2回目の給油を予定しているから、トータルコストは安い方がいいに決まっている。
 それにしても、主たる使用目的の農場への往復についてみると、180キロ程度を7L弱で走っている。納車直後の1回目は23.5Km/Lだったが、翌週には24.4Km/L、先週末の往復では26.3Km/Lに向上している。これはプリウスαのJC08モード(26.2Km/L)をわずかながら上回っており、満足していい水準ではないかと考えている。

8cf25ece.jpg


 ガソリンといえば、毎朝根岸線の駅で遭遇する新日石根岸製油所発のタンク車だが、以前はほぼ14量編成だったものが、このところ8~10両に減少している。価格低下との関連は判らないが、ガソリンの需要も減少しているのではないかと思われる。
 
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

今週末のイネ刈りに向けた準備

 現場を離れている今、できることといえば状況を推定して予定を立てておくことくらいである。しかし、やらなければならないことは山ほどあるため、箇条書きレベルでもやっておかないと、作業開始後思わぬ事態にあわててしまうことになるだろう。
ということで、とりあえずの箇条書きだが、

  ①先週刈ったイネを脱穀する
    これはハーベスターを、刈った後の1号田んぼに持ち込んでの作業になる。
    面倒なのは、古代米(黒米)に引き続きコシヒカリを脱穀するので
    途中で、ある程度分解して清掃しなければならない。混じったらあとで手選別。
  ②天日干し用のハザを用意する
    あいたところだけでは到底足らない。単管パイプや竹で台を作り、
    それに刈ったイネをどんどん干していける準備をする必要がある。
  ③倒れているイネを先に刈る
    端やUターン部と共に、倒れている稲を手で刈る
    
この3項目が、どちらかというと事前準備に近い仕事である。その後はバインダーで一気に刈って行く。それ自体は対して時間がかからないが、ハザがけの準備や脱穀が済んでいることが前提条件になる。一応、今度の金曜日は午後半日休む予定なので、できることをやっておくことにする。特に、②はそれなりに手間もかかるので、すべての作業に先行してやっておく必要があるだろう。
 まあ、何よりも田んぼにイノシシが入っておらず、問題がないことがすべての前提である。何度も書いているが、それほど今年のイノシシの害はひどいので、現地入りまで本当に心配である。が、それでもイネ刈りというのは何か心が浮き立つようなところがある。去年のイネ刈りのあとから、結局1年かけて色々やってきた、その終着点だからに違いない。以下は、去年のイネ刈り風景、中に登場するプロらしい人は、何でも教えてくれるとなりのおばあちゃん。重要なポイントでは釜やマンノウを持って手伝いに来てくれる。(1枚目の左側の人物ではない)

1689c531.jpg


73c74d93.jpg


f2f47cb5.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

自給自足で菜食シフト中

 今までの60余年間、私の食生活はかなり肉食に偏っていたのだが、自分で作物を作るようになってから、それが大きく変化しつつある。今年変わった主なものは二つ、そのうち一つはトマトだ。

1ef55dd7.jpg


 加熱調理したものは別だが、生のトマトはなんだか酸っぱい感じがして、全く食べないということはなかったが、いざとなると顔までが自然に酸っぱくなり、一切れ食べて終わりという感じだった。しかし、今年はトマトがよくできて、農場に行けば真っ赤なやつが穫れて食卓に並ぶ。それがなんだかうまくて、酸っぱくないわけではないけれど、どんどん食べるようになった。前の2年間も作ってはいたけれど、屋根まで作った割には今年ほどうまくできていなかった。7~8月の渇水状態がよかったのだと考えている。ただ、いいといっても量としてはそれほど多くなく、自家消費+α程度だったけれど、来年は少し株数を増やしてもいいだろう。

a25de276.jpg


 もう一つはカボチャだ。トマトよりもずっとなじみがなかったものだ。ほとんど食べたことがなく、なにしろ、皮ごと食べるということすら知らなかった。それが今年の百数十個という豊作である。毎日出てくるので、必然的に食べることになった。
 移行中のものはもう一つ、モロヘイヤだ。どうもあのネバネバは苦手で、食べないものの一つだったが、よく取れているようでたくさん出てくる。おひたしでは量を食べられないということで、最近はタマゴトジになって出てくるのでガンガン食べており、ほぼネガティブではなくなりつつある。
 ネバネバといえばオクラもあった。この野菜、週末農家としてはてこずるものである。1週間経つと、出ていなかったものでも巨大に成長している。去年畑奉行はよほど懲りたらしく、今年はタネを播かなかったので、これはまだ私の中で苦手野菜として残っている。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、「定年後の暮らし」「新規就農」「半農生活」ではいずれも1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

最近の沢水の状態

 再三書いているが、いつも雨が降っている印象がある会所に、最近はほとんど雨がない。7・8月とも100mm未満である。そんな具合だから、少々雨が降ったところで沢水の量には反映しない。長く最低記録更新が続いているが、9/11(日)は140秒/6Lであった。水源地に行ってチェックしたら、パイプの落ちどころがずれていて若干取水装置の外に滴るようだったが、それを直してもたいして量には影響がなかった。

cc4d06a3.jpg


 取水装置やそのあとの配管は、ずっと整備をしようと思いつつ、手をつけることができないでいる。害獣対策にちょっと手間がかかりすぎの傾向にある。この前の週末で、川水の揚水はストップさせて田んぼを干しにかかっている。今後の沢水の役割は、冬の間4号の一角で春を待つ魚たちへの注水である。今年はずっと沢水が少なかったため、川水の揚水量は4時間/日ポンプ稼動で32立米だったが、ほとんど必要なかった昨年と比べると急増である。来年は回復してもらいたいと考えている。
 


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、定年後の暮らしでは1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

ブログ村のランキングの件

 先週の中盤から、記事ににほんブログ村のバナーをつけてみました。読者の皆さんがこれをクリックする数でランキングを決めるというものです。本当にご覧になっている皆様の応援の結果なんですが、あっという間に登録しているカテゴリーのトップクラスに上ってしまいました。あれよあれよ、とはこのことです。管理情報をみると、ブログ村から来られる方の急増傾向が顕著です。
 そこで、その上位のカテゴリーの「ライフスタイル」の中での順位に注目してそのバナーも貼ってみました。なんだか調子に乗っているようですが、私の気持ちとしてはそんなことはありません。私のBLOGが目指す定年帰農者を増やすという目標のようなもののために役立ちそうだからです。定年後の農業生活を、一つの典型的な「ライフスタイル」にしてしまうことは私の目標とごく近いと考えたのです。
 話は飛びますが、私の田んぼの隣は耕作放棄地です。10年ほど前まではコメが作られており、一家の生活を支え、息子さんたちが育っていきました。そのうち、ご主人が亡くなり、残された奥さん(現在85歳くらいかな、おばあちゃんです)は、たった一人でそこにとどまっています。しかし、田んぼまでやることもできず、終戦後にご夫婦で開拓した田んぼはイノシシの住処になってしまっています。私としてはもちろん困ったことですが、それぞれ生活を持っている息子さんたちもどうすることもできないし、その中で何とか解決策を模索していくしかないんでしょう、きっと。
 これは、日本の各所で当たり前のように起こっている現実だと思います。こんな状況の中で一つの区切りを通過し、新しい転機を迎えた我々の仲間が何か力を発揮できそうな気がしています。私は62歳ですが、農業者の平均年齢はもっとずっと高く、私など若輩者なんですから。そんな思いから「定農連(定年農業者連盟)」なんていう団体を立ち上げるのもぜひやってみたいと思います。私の作るコメ野菜は質実剛健です。薬は使いません、だから強いモンじゃないと実になりません。ちょっと曲がっていたり傷があるのも当たり前です。しかし、自然の味で安全です。そんなものを孫たちに食べさせたいと思いませんか。それをさらに広げて、社会の中に自分たちの生産物を広げていくのも、これまた楽しみに違いありません。こんなことにご賛同いただけたら、ぜひクリックしてください。もちろん、定年と無関係でも一緒にやりましょう。
 
ちなみに、9/12 23:00現在、「ライフスタイル」では64位です。始める前は5,283位でした。ついでにもうひとつ、総合ランキングというものがあります。これは始める前の122,778位から3,276位になりました。大躍進ですね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、定年後の暮らしでは1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

秋めく夕空

 今朝も暑かったが、夕方になって仕事場で振り返ると、富士山が見えた。なんだかこんな富士は久しぶりである、秋だね。ちょっと前に「怒る富士上・下(新田次郎)」という本を読んだが、そのことを思い出した。
 私のデジカメは、壊れたり擦り切れたり、はたまた貰ったりして数か月たつと変わるのだが、現在は耐震防水型2代目。こういう時の描写力や解像度には不足もあるが、週末のヘビーデューティーな生活にはよく応えてくれる。富士の写真も雰囲気は伝わるから及第ということにしておこう。

1c58b5c7.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、定年後の暮らしでは1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

プリウスαの高速燃費について(9/11走行結果)

[プリウスα] ブログ村キーワード

 昨夜の走行結果は書いたが、実は途中の高速道路については分けて確認している。つまり、木更津東ICから圏央道・アクア連絡道経由で木更津金田までと、アクアラインを分けて測っている。それによると思わぬ差があることが判明した。
                   区間距離     燃費
 B1)木更津東IC--->木更津金田  16.6Km  29.7Km/L
 B2)アクアライン             15.1Km  34.2Km/L

両区間の特徴を整理してみよう。
     B1区間            アクアライン
     ガラガラ            それなりに車は多い
   丘陵をいくつか越える      トンネル両端は上り、海ほたる周辺高い
  緩やかなカーブの連続        ほぼ直線

B1区間は完全に自分のペースで走れるが、丘陵地帯を縫うように走っており、上り勾配がアベレージを下げるが、続く下り勾配ではあまり回復しない。これからちょっと調べてみるが、下り勾配がゆるかったりすると、充電せずにむしろ速度維持のためにモーターで電気を使ってしまうことになる。そのケースではないかと思う。
アクアラインは、私が通過する20時台はまあまあの交通量で、かなり広めの車間距離で走っている状態。80キロの制限を余り下回るわけにはいかず、速度の維持は必要になる。昨日のアクアラインでは、メーターを瞬間燃費表示にして、微妙にアクセルをコントロールしながら80キロ近辺を維持して走ったが、踏み加減で10キロ/L内外から30キロ/L以上と結構な差がある。こうした走り方が好結果の理由だろう。また、両側の勾配は結構あって長いので、エネルギーの回生はしやすい。とくに川崎方面行きの場合、海ほたる手前からトンネルに入る下りは長いので活かせば効果的、うまく使えば好結果につながるようである。

 短距離区間の走行の考察結果であり、絶対的なものではないだろうが、これからも農場往復の際は個々の区間別の数字を測定し、継続的に分析してみたい。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ありがとうございます、定年後の暮らしでは1位になってしまいました。こうなったらその上の「ライフスタイル」で頑張ろうと思います。「定年後の農業」=「定番ライフスタイル」にしよう。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
プロフィール

房総で百姓やってる...

カテゴリー
アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村