定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

2011年10月

会所農場、これからのロードマップ

 3サイクル目が終わろうとしているが、これからいったいどういう方向に向かうのかを考えてみたい。これまでは以前から継続しているサラリーマン稼業があり、週末限定型の農業をやってきた。農業とはいっても収益と費用のバランスもとれるわけもなく、カミサンがやってくれている直売所の売り上げは、種・肥料や資材の費用と往復の交通費を何とかカバーする程度。軽トラとか農業機械などのまとまった出費は別枠である。まあ、これはうちだけでなく日本の農家では例外ではないのだろう。
 たびたび書いているとおり、このBLOGの大きな目的は定年到達者及び予備軍のみなさんに農業をやってみるということの面白さを伝えて、あとに続いてもらおうというところにある。確かにいろいろなハプニングはあるし、やっていてこれ以上面白いものはないんじゃないか、40年以上続けてきた会社勤めをやめても全く違うフィールドで充実した毎日を送れそうだという実感はあるが、これだけやっていることに対し、何らかの対価があるのが当然だという気もしないではない。幸い、40年間も社会の一員として(歯車の一つだったけれど)やってきた経験はあるので、それをバックグラウンドとして、農業がビジネスとして成り立つようなモデルを考えるのは、もっと大きな役目ではないかと思っている。もちろん企業の看板を背負ってではないし、大それたことはできず、身の丈のレベルで考えるのだが。
 もう一つ考えているのは、人の生活を見直すということに関われないかということだ。3年間、農業というものを見て経験してきたが、私の60年の半生の中で考えも想像もしなかったことばかりであった。この歳まで知らずにいたことを恥じる気持ちもあるけれど、一方で知らずに死んでいかなくてよかったと思う気持ちの方が強い。こういうことは、是非とも若い人たち、当然子供たちも含むのだけれど、みなさんに経験する場を提供したいと思い始めている。自然の中で、いろいろな生き物と協調したり戦いながら、イネやそのほかの作物の成長を見守るということ、そうしてできてきたものを食べて我々は生きているということを体験する場を提供したいなあと思う。
 ちょっと抽象的な話で推移したが、具体化は徐々に考えていくつもりだ。もちろん、今までの3サイクルの延長を粛々とやるけれど、週末農業という言い訳でもって今まで行き届かなかった作業もちゃんとやるけれど、先に述べた2つの柱も進めようと思う。


  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

デジカメ履歴を振り返る

 今のデジカメの元祖といっていいものはCASIOのものだったが、当時新しもの好きだった私は、当然のようにこれを買った。QV-10という型番だったが、これの改良型(確かQV-30)も買った。いずれも、今のデジカメとは大違いで、とてもシンプルな機能の機械だった。この頃の使い方というと、いつも持ち歩いてメモ代わりのスナップを撮る(今も同じ)パターンで、街の中で見つけた面白そうなもの、などというのが多かった。このころは拡張子が .cam だったが、これは .jpg と同じなんじゃないかな。ACDSEEでもみえるから。
 それから以降は怒濤の勢いで、いろいろなデジカメを買っていたらしい。HDDの中からその痕跡を拾ってみた。拾えずに記憶をたぐったものもある。できる限り時間順に並べたが、自信はない。

CASIO   QV-10
CASIO   QV-30
FUJI    CLIP-IT80
SANYO   DSC-550
SANYO   DSC-MZ2
MINOLTA DimageX
FUJI LUMIX DMC-FZ1
SANYO   IDCー1000Z  2台
OLYMPUS E-100RS   2台
NIKON   COOLPIX S10
SAMSUNG S500
OLYMPUS μ6000
OLYMPUS SPー550UZ
CANON   IXY10S
YASHICA EZDigital F5371R
OLYMPUS TG-610
OLYMPUS SZ10

83015830.jpg

    気に入って2台買った三洋の高級デジカメ(購入金額は激安)
    どちらにもテレコンバーターをつけている

一応、思い出せたものは上に挙げた19台(今回購入分を含む)、正確にいうと記憶はなかったがその機種で撮った写真が残っていて、ようやく思い出したものもある。2台買ったものもあるが、これはそれぞれ他にはない機能を持っていると思って、予備機として購入したものだが、こういうものでは進化が早く結局2台ある必要はなかった、と今は思う。
OLYMPUSは6台で、一番多い。何となく色が地味でそれほど好きではないが、2台買ったE-100RSは10倍ズームと動画機能、μ6000とTG-610は防水耐衝撃機能、SP-550UZとSZ10は高倍率ズーム機能、という具合に機能的な魅力で買ったといっていいだろう。なかなか1台をじっくり使うというスタイルにはなりそうにない。

be5162dd.jpg

    最初のころ、結構使い込んだデジカメ、ZOOMではなかったかも

  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

プリウスα、走行パターンの違いによる燃費の差

[プリウスα] ブログ村キーワード
 「普通に走ってみた」の続きである。一部、内容的に重複しているがご容赦ください。今回は、できる限り普通の走り方に切り替えて農場往復をしたつもりだ。ただ、スキがあれば前の車を抜くとか、捕まらないように後ろの車を始終チェックしながら走るというパターンではない。基本は制限速度プラスα、しかしプリウスの後ろはイヤだと追い越す車も多い。前の私もそうだったけれど。1車線の道では追い抜かれるような速度では走らなかったが、複数車線の自動車専用道路ではビュンビュン抜かれた。まあ、私はこれを機会に以前のような運転には戻さないようにしようと考えている。

1df299a7.jpg



 さて、グラフにプロットしてみた。今回は3週あった代車(プリウス20型系)の記録を外して「α」の結果のみに絞って表示してみた。往復平均の23.5Km/Lは、納車当日に訳も分からずに走った第1回目と同程度、最高を記録した3週目の26.3Km/Lの12%減で、意外に悪くはない。往復の数字の差はだんだん減少しているが、今回特に西行きの数字の減が顕著だった。おそらく下り坂混じりの方が意識的省燃費の効果が大きいのではないかと思われる。上り坂は我慢するしかないのだろう。(もしかすると、私の得意不得意の話になるが)
 実は、今回ちょっとだけだが、ECOモードをはずしてみた。これだけで明らかに車の性格は変わり活発になる。前の運転パターンに戻すつもりはないが、ECOモードを外して農場往復というパターンも試してみよう。


 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

新しいおもちゃ

ていおーさんからのコメント
> >次のおもちゃは「車乗カメラ」かな?
に対し
>そろそろ(細かい)おもちゃはいいよ
と答えたばかりだったが、
さっき久しぶりに兄弟3人が集まり話をしているうちに、発売後2ヶ月で生産中止になったカメラのことが話題になり(2ちゃんねるで話題沸騰中らしい)、望遠側500㎜相当で明るいレンズだし、トリを撮るならこれしかないというので、ついついアマゾンで購入。来週末が楽しみだ。トリだけでなく、被写体も色々いるし。


  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

マコモダケがまだできない

 3週間前の記事「今の4号田んぼの様子」にも書いたが、4号田んぼの一角にマコモを植えており、それ自体は順調に分けつして育っている。しかし、根に近い部分に菌が寄生してできるらしいマコモダケはまだ出てきていない。この週末はしびれを切らして一本切ってみたけれど、その茎は普通の状態だったようだ。
 色々調べると、マコモダケの評判はなかなかいいし、楽しみにしているのだが。まあ、遅かった大豆もちゃんと実がついて大豆になりつつあるし、もうちょっとしたらできると期待して待とう。
 
464309c9.jpg


  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

農家の休日

 農場以外で過ごす休日は久しぶりである。どうも所在なく、落ち着きなく出たり入ったりしている。既に2軒のホームセンターに行った。もう一軒くらいは行くかもしれない。

07e18e3e.jpg


 朝一番にやったことがあった。昨日こちらに戻るときにバケツ5杯にわけてあるカブトムシの幼虫を1杯分持ってきておいたのだった。会社の同僚(本人ではないだろう)の要望に応え、何匹か渡すつもりだ。残りは横浜の家で飼ってみようと思う。

60c5291b.jpg


 ホームセンターで腐葉土を買ってきて、野菜用のプランターに全部入れ、その上に幼虫を並べてその上にワラの堆肥を載せた。一匹も死んだものはおらず、ゴソゴソ動いている。ワラ堆肥の中はフンがいっぱい入っていたので、これまでのところは元気にやってきたらしい。ちょっとバケツでは狭いようなので、農場のバケツ4杯分も引っ越しを考えないと。
 
過去の関連記事

    「なぞの幼虫、多数発見」
 
    「カブトムシの幼虫がかなり豊作」

  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

今日はサトイモの収穫など

 昨日は落花生とサツマイモを全て(サツマイモは第1農場に少し残っているが期待できない)収穫したが、今日はサトイモの日。ということで、朝から開始。とりあえず第1農場の石川早生(この地ではバカと呼ぶ)から始めた。
 しかし、今年のサトイモは出来がいい。様子がわからず貧弱だった一昨年、虫と渇水にやられた昨年とは大違い。早々に、運搬車が満杯になったらやめようということで意見が一致した。

b8bc1c3b.jpg


 ほぼ午前中一杯で石川早生を全て掘り起こし、運搬車は大体いっぱいになった。重さでは150Kgはありそうだ。第1農場ではまだ半分以上(ヤツガシラとアカメ)が残っており、こっちだけで300Kgは穫れる見込み。第2農場はもっと沢山植えてあるので、もしかしたらジャガイモよりも沢山穫れているかもしれない。これは大変だ。
 
dce58904.jpg

    ヤツガシラも少し穫った、ヤツガシラ収穫は来週以降本格化の予定

 午後からは、干してあった落花生を整理した。泥を落とし、虫食いなどをはね、ツルを切る作業。ほとんど収穫できなかった前の2年に比べれば収穫できたのだからいいとは思っているのだが、出来はあまりよくない。干したらむいて煎ったりして食べるのだが、果たして味はどうだろう。

514e6a2f.jpg


 ということで、好天の二日間はかなりハードな作業だった。夕方から横浜に帰宅、明日は久しぶりに横浜で休日である。
 
a9808789.jpg

    イモ類は軽トラの荷台に積んで納屋に入れてきた、来週はこのまま外に出して日干し

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

キジが前を横切る、カメラは間に合わない

 約9Km先に、田舎にしては比較的色々揃っている店があり、昼前にそこまで買い物に出かけた。最近癖になっている燃費計測結果は往復平均で24.8Km/Lである。
 本題はそんなことではない。途中のトンネルをくぐると、ずっと下りの山道になる。2つ目のカーブの先の道路の真ん中に鳥がいるのをちらっとみた。カラスが道路の何かを突いているんだろうかと思いながらそこに行ってみると、トリはキジであった。日陰だったので手前からは黒く見えたのだが、近くでみるときれいな色で、雄のキジに間違いはないだろう。
 残念ながらポケットにいれておいたデジカメを出す間もなく、キジは道の脇の崖に消えていった。本当にこのあたりは動物天国である。さっきの帰り道では、角を生やしたオスのシカがあるいていたし。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

今日の夕空

 日中は好天に恵まれていたし、今日はきっと凄い夕焼けがみられるんじゃないかと期待していた、「夕焼けシーズン到来」で書いたように。

d4b41a63.jpg


 しかし、真っ赤な夕焼けにはならず、代わりにきれいな青い空が次第に濃くなっていくのをみることができた。これもなかなかのものである。先の記事で撮れ具合が一番気に入っていると書いた、NIKON COOLPIX S10 で撮ってみた。シーン撮影でトワイライトを選択。今度は夕焼けもこれで撮ってみたい。 
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

本当はカボチャになりたかったらしい「イモ」

264cbeb5.jpg


 イモ掘り中にカミサンが歓声を上げた。何かと思ったらこんなイモが掘れていた。どう見てもカボチャのようだ。これまでの2年間ではこんなイモはとれなかったが、今年はもう一つ。Googleで検索したら、もっと大きなものがとれたと地方紙の記事になっていた。どうやらバラバラになるはずのイモがくっついてしまったらしい。

71e19ae6.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

プリウスα、普通に走ってみた

[プリウスα] ブログ村キーワード
 納車以来これまでの走り方は、基本的に燃費を伸ばす運転だった。メーターやインジケーターを頼りにアクセルの踏み方を微妙にコントロールしたり、なるべくエンジンを回さない走り方を心がけるなど、制限速度を下回ってもじっと我慢したりすることも多かった。もちろん、自分の車だけ走っているわけではないから、後ろの車が追いついてきたり、混みかげんの時には邪魔をするわけにはいかないから普通のペースに戻したりしていた。その結果、農場往復に限れば25キロ/L程度の好燃費だったが、一体普通に走ったらどうなるだろう、という素朴な疑問もあったのである。
 先週、カミサンが普通に運転して往復したときの平均燃費が21.2Km/Lだったことから、最悪でも(?)そのくらいなら、普通に走ってもいいんじゃなかろうかと思い、昨夜農場に来るときに燃費を意識しない走り方を変えてみた。といっても、むやみに飛ばしたりはせず、無駄な加速や減速をしないスムーズな運転をするのである。その結果、農場までの平均燃費は21.9Km/L。大体1割程度の悪化にとどまっていた。明日の復路の結果も気にはなるが、このくらいの差なら、普通に走ったほうがいいように思う。
 さっきは、大多喜町中心部を通り、その先のセブンイレブンまで行ってきたが、行きは27.5Km/L 帰りは19.2Km/L 、往復の平均は22.9Km/L だった。これは結構悪かったが、帰りに山道を比較的速いペースで走ったからだろう。上り坂はやっぱり弱いらしい。そういえば、帰りの山の中でシカを見た、それも3ヶ所で。どうもこのあたりは、人間よりもケモノの住むところなのかもしれない。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

本日の作業は、ひたすら収穫

 朝早く起きるつもりだったが、いつもと同じ時間のアラームでは起き上がれず、結局その2時間後の7時半起床。朝食を食べたり支度をして第2農場に出かけた。
 まずは落花生、3割くらいは収穫済みだが、残りを一気に掘った。しかし、実の付き具合は悪い。普通は掘ったあと逆さにして積み上げて干しておくのだが、それほどの量でもないし、掘ったらドンドン実を外していくことにした。結局、本日の収穫量は22キロくらい、今年の落花生は全部で30キロということになる。

a7fe7e62.jpg

 
81c90e5d.jpg


 午後はサツマイモ、これまでに6割程度は掘ってあったが、今日は残りを全部掘った。今日の収穫量はだいたい100Kg、全部で300Kg位だったということになる。

b8aaa905.jpg

 
 あすはサトイモだ。全部掘ると相当な量だが、これは慌てる必要がないから、半分くらいをめどにしよう。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 田舎暮らし・人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。

夕焼けシーズン到来

 先日(10/19)、夕焼けがきれいだったので写真を撮ってBLOGにアップした「今日の夕焼けは凄かった」。今日もまあまあ。19日の異様ともいえる景色には及ばなかったが、オーソドックスな夕焼けであった。本格シーズン到来というところだろう。たまたまデジカメを2台持っていたので、撮り比べをしてみた。


ea06bd87.jpg

 1枚目は現在メインで使用中のOLYMPUS TG-610、2年半前にデジカメを田んぼに落としたことが契機になって防水デジカメを購入したが「防水デジカメ購入」、さすがにボロボロになったので現行機種を購入して代替わりをさせたものである。これで、西の景色を撮影してみた。
 
 
fc63e9ef.jpg

 
 2枚目はCANONのIXY 10S、約1年前に抽選に当たって手に入れたもの「デジカメがやってきた」。

 
 比較してみると、OLYMPUSの方は、手ぶれなのかガラス越しで屈折しているのか、どうも二重になっているようだ。2枚撮ってどちらも同じ。念のために、前にOLYMPUSで撮った別の方角の写真もアップした。これはガラス越しではなく外で撮ったものだ。

98adc164.jpg


 原因はともあれ、同条件で撮っているから、どうやらCANONのほうがいいようだ。もとから私としては、こちらの方が発色を含む写り具合がいいと思っているんだが、防水耐衝撃という機能は、私のような田んぼをやっている百姓ブロガーには必須ともいえるもので、農場ではOLYMPUS、その他はCANONという使い分けをしようと思っているのだった。しかし、そんなにきっちりできるわけでもなく、今週のように2台持ち歩くという状況もしばしばである。本当は5世代ほど前のNIKON S-10という不思議なカメラ、スイベル型っていったかな、10倍ズームのこの機械が600万画素だけれど、発色や写り具合が一番と思っていていた。これを使いたいのだけれど、35ミリ相当からと広角が弱く、ちょっとボディが大きく重いので、残念ながら持ち歩けない。

 コンパクトタイプのデジカメは、これ以上は不要と思われても何とか性能・機能を向上させて新型が出てくる、そして一年も経たぬうちにひどく値崩れしてたたき売りになる。それなりに酷使する私は時々交代させていろいろ比べて悩むのである。これは死ぬまで直らないかも。
 
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

今週末の天気は?

 明日は快晴、その後週末は下り坂ということだが、我々は前述の通り明日から2日間、前倒しの週末を農場で過ごすので、久しぶりに作業にもってこいの2日間となるはずである。作業予定は昨日整理してまとめたが、現地の明日の予報は、乾燥した北風が吹いて最高気温19℃前後ということだから、こんな時に作業を集中してやらないと、いったいいつやるんだという感じである。落花生にしてもイモにしても土が乾燥しているといないでは大違い、のんびりやっていないである程度集中してやる必要もありそうだ。一日でずいぶん風向きが変わってしまったが、農家の仕事はやはり天気次第である。うちの場合は、さらにケモノ次第というキーワードも加わるけれど。

 ということで、ただいま会所農場に到着した。気温は8℃と低め。駆け足で見回ってきたが問題は特に発見できず。来週は直売所を休みにしているので、葉物やダイコン・カブなどの収穫はやらなくていいのだが、あすはできるだけ早起きをして、あれこれ仕事をするようにしよう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

プリウスα、意識せずに走らせると燃費は?

[プリウスα] ブログ村キーワード

 先週、カミサンが友人を連れて農場を往復した。普段は私が省燃費を意識して走っており、意識しないで走った場合にはどうなるんだろうという素朴な疑問を持っていたので、結果については興味津々だった。
 途中、電話での確認が不十分だったため、往路復路別の数字を分けて調べることができなかったが、往復合計での平均燃費は21.2Km/L。これまでは私の運転で9往復(うち3往復は台車のプリウス20型)しており、往復燃費の平均は25.49Km/Lとなっていたので、2割程度とかなり大きな差がでている。ただ差があるといっても、消費するガソリンの量が1往復で7Lと8.2L、年間55往復するとして66Lの違い。現在のリッター130円という単価をかけると、8,580円の差ということになる。金銭的な違いはたいしたものではない。

274ec860.jpg


 実は、カミサンが往復した翌日、今度は私の運転で行ってきたが、今回はちょっと普通のペースで加速したり、速いペースで走ったので、これまでよりは少し数字が落ち24.4Km/Lだったが、まあカミサンの実績をみる限りでは、あまり省エネに振らずともそこそこの燃費水準は確保できそうで、そろそろ今までのような速いペースに戻そうと思う。

 ところで、今朝の通勤電車内では SUPER BELL'Z を聞きながらきたけれど、「青函トンネルZone539」を聞いていたら、プリウスαの走行感覚は「ああ、こんな感じだな」と思った。普通の車とは明らかに違っていて、列車にかなり近いのである。今日の夜行くときは、 SUPER BELL'Z を聞きながらにしよう。
 
 





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

電気柵を通り抜ける工夫

7e256e4a.jpg


 電気柵というものは、張ってしまうと意外に面倒なものだ。外周部にあるものならまだいいが、会所農場では外周のほかに特定の作物のみを護る二重防御の態勢をとることもあるので、通路を横切って設置することもしばしばである。現在は、収穫時期を迎えているサトイモを囲っている。
 実際のところ、コメがなくなった今もイノシシは入っていて、田んぼに積んであるワラくずは掘り返されてそばにはフンも転がっている、サトイモ畑に上がる田んぼ脇の通路には足跡も残っている。電気柵がなければおそらくサトイモもやられているだろう。

33fa4882.jpg


 サトイモについては、よさそうなものから収穫を始めており、一輪車や運搬車を畑に持ち込むことも多いため、そんなときには電気柵がどうしてもじゃまになる。そこで今はこんな工夫をしている。より線を切り両側にS字フックを結びつける。それをひっかけたりはずしたりする簡単な仕掛けだ。バッテリーターミナルのクリップを外さないと、この金具に触っても当然ビリビリ来る。サルだってきっとそこまでは無理だろう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

今週末の作業予定(10/28~)

 日曜日から3日間、畑奉行(兼勘定奉行)が旅行に出かけるので、今週は金曜日に休暇を取り土曜までの二日間農場に出かけることにした。やりたいことはいくらでもあるのだが、期限があって急いでやることはなく(そんなことはない)、こういうときにはいろいろ緩みがちになる。従ってともすれば機械的になる作業予定の計画も、現実的(実現可能)なレベルで合理的(必要性検討に基づいて)に考えたものにする必要がある。
 そんなふるいをかけて考えると、まずは落花生の収穫はやる必要があるだろう。実は今のところ葉っぱの黄変もまだだが、これはきっと肥料のやりすぎで、栄養生長から生殖生長への移行がうまくいかなかったためではないかと思われる。これは借り畑の地主さんが自分の作った落花生と比べて出した結論。彼はもう一つ原因を指摘していて、マルチを貼りっぱなしにしていたことも収穫量減少の理由に挙げている、これで降りたツルの分の豆が減っている。もっともな意見であり、来年は反省してやり方を考えるのだが、結局今年の結果は期待の3分の1といったところだろう。3分の1が肥料のやりすぎで減り、もう3分の1がマルチ。もう土の中に入れておいても育たないよ、といつもの先生もいうので今週末に全部収穫しよう。これまでのところ、木が相当茂っているにも関わらず、実はがっかりするほど少ししか付いていないのだが、タヌキにやられて全滅の昨年、シカとウサギにやられて苗の段階で全滅の一昨年よりは余程ましと考えることにしている。

513d5670.jpg


 サトイモ・サツマイモについては、暖かい今年は霜が降りるのも遅いと思うので、時間的にまだ余裕があると考えている。一昨年は11月はじめに初霜、昨年は12月に入ってから霜が降りたはずだ。あとは、先週場所を決めた小屋の予定地について、できるだけ整理をしてみよう。ただ、柿の木の伐採はまだ見合わせようと思う。理由はないが、大きな樹だから、心の準備は必要だ。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

 

次第にはまる LifeTouch Note

 いろいろやってみると、結構楽しい。昨日は、 Wifi Analizer というソフトを走行中の電車の中で動かしたが、たくさんの無線LANアクセスポイントがグラフ上に分布図のような形で表示され、それが刻々と変化する様子がなかなか面白かった。これは実用にも使える。今朝新橋駅の周辺でAPを探してFONが見つかったのでつなごうとしたら、ブラウザで出てくる画面はソフトバンクのもの、そしてこれにはiPhone系しかつながらないらしい。そこで Wifi Analizer を立ち上げると、同じチャンネルに重なっていることが判明。FONが強くなる位置を探せばつながるのだろうが、そこまでの時間はなかった。電車の中ではカバンからiPadを出して、つり革につかまりながら見ているサラリーマンがいたが、LTNとどっちが異様だろうか、まあいい勝負かな。
 
 エディタとして定番の Jota Text Editor を入れて今のこの入力も始めたが、至極普通に使える。ただ、キーボードの手前にある変わったポインタに時々親指が触れることがあり、カーソルが想定外の動きをすることがある。ディスプレイ側が重いので、向こうに倒れぬようこのあたりで押さえたいし、ふつうに指をおいたとき、親指はこのあたりにきてしまいがちである。使いこなせないのであれば、無効に設定することも考えよう。
 
 あとはゲームだな。アップルストアほどではないと思うが、NECがやっている andronavi でいろいろなものが揃う。定番の数独とシムシティ的なゲームを入れた。それで足りなければ Google がやっている Androidマーケットがある。まだ andronavi でとまっているが、 AndroidマーケットもPCから検索して登録端末にインストールする方法もあるようで、このあたりの手法を使えばかなり広がりが出てくるようだ。こんな感じで、いままで覚えていないほどの数を購入したモバイルツールの中では、もっとも面白いと感じている。ただ、かなりオタクな私の判断・評価基準によっていることは付け加えておきたい。追加だが、私が買ったピアノブラックは指紋・手の脂が見事に付着する。そろそろあぶらっけも抜けてきているはずなんだが。

 ということで、なにやらカバンの中の正社員として居座りそうである。本題とは別のテーマで個人的に盛り上がったが、ほぼ定着ということで予想外の事態が発生しない限り一段落である。

シンボルツリー育成中

31acafe2.jpg


 入居した直後(2009/2)に、何かシンボルツリーがいるだろうということで、メタセコイアの種を入手して鉢に植えたのだった。その後、当BLOGでも2009/7と2010/8の2回取り上げているが、その後も一応育っており、50cm位の高さに成長している(写真はちょっと元気がないが、そろそろ冬ごもりだから)。巨木になる種類だから鉢から出して土に植えれば一気に大きくなると思う。そろそろ門と玄関の間の通路では狭くなりそうだから、これの植え替えもこの冬の計画に入れておかなければならない。

 高くなるというし、落ち葉なども多いだろうから、どこに植えるかは慎重に決めなければならない。一応、一カ所は決めているのだが、それは今回小屋を設置するあたり、田んぼの北側の隣地境界近く。北側は耕作放棄地だし日陰になっても問題ないだろうと考えている。もう一本、川に降りるゲートの辺りを考えているが、なかなか管理が行き届かないエリアだから、草に負けるような気がする。山のどこかというと余計その危険性が高い。だが、山のてっぺん、たとえば双子スギの並びなどに植えるのも楽しみである。冬の間じっくり考えてみる。

これまでの関連記事
    シンボルツリー
    シンボルツリー その2
    メタセコイヤ (シンボルツリー??)
    シンボルツリーの現況



0ce1678b.jpg

  一番高い双子スギ、事実上のシンボルツリーかも
  その右の巨木は椎だと思う。これは古木で、本当の主はこちらという気がする。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

LifeTouchNoteは、かなり面白いおもちゃだ

 テキストの入力に限れば明らかに使いやすい pomera よりも優れたところを探そうといろいろ確認しているが、とりあえずSDカードを8Gから32Gのものに交換してメモリーの余裕を作り、音楽やビデオのデータを入れてみた。どちらもデフォルトで入っているソフトで聞いたり見たりは可能である。これは明らかに pomera にはできないことである。また、 andronavi やアンドロイドマーケットに行けばいろいろソフトやガジェットが揃う。こういうあたりも単能機とは大きく違い、私の趣味にはあっている。今まで電車の中で使ってきた 歴代VAIO の仲間などと比べると、それを使っているときに感じたまどろっこしさはなく、なかなか快適である。
 ただ、ちょっと不満なのは、先日申し込んでVAIOで使っていたフレッツスポットへのアクセスができないことで、これは Android だから仕方ないのだが、何とかしてほしいところだ。そのほかはこれから躾れば使えそうである。まあ、2万円もしない機械でこれだけいろいろ使えれば文句はない。そういえば、 pomera は背広の内ポケットに入ったが、これは無理。重さも違うけれど、今のところ pomera の代わりに持ち歩く方向で考えている。 android についていえば、中国製のV1.5のタブレットを買ったことはあったが、見事に失敗。これはちゃんと使えるしOKである。これから生活が変化し、(電車での)通勤がなくなり、家と農場にはPCがあってその間の往復は車という具合に、モバイルとは縁がなくなるので、当分これでいいんじゃないかと考え始めている。いざとなれば ThinkPad も控えているし。

 フレッツスポットに接続できないという不満を上には書いたが、帰宅途中の駅でバス待ちをしていたとき、FONスポットにはつながった。横浜の家と農場双方にFONスポットを設けているのだが、お互い様でこれはありがたい。しかし、会所農場のFONスポットも見つけた人はありがたいだろう、そんな人いないか。

LifeTouchNoteは使えるだろうか

 週末は農作業などに追われあまりLTNに触れられなかったが、通勤電車内でいろいろ使ってみた。今日書いている記事はこれを使用している。なかなか気に入った。やはりキーボード付きテキスト入力マシーンは今の私のスタイルに合っている感じだ。キーボードやATOKは使えるレベル、しかし実際にBLOGに投稿する手順に移ると、ちょっと問題がある。ライフノートというNEC提供のソフトでは、いったんSDカードにテキストを書き出し、PCからUSB接続をした上でそれを読み込み、結局PCを使って投稿することになる。無線LAN環境であれば直接これから送信できるはずだが、それは帰宅後のトライである。もっと単純な pomera はケーブルをつなぐだけでPCから認識されるため、実際の手順はずっと簡単だ。
 まあ、これは第一印象であり、気の利いたテキストエディタをインストールすることや、運用で何とかなるレベルだと思う。一応直前まで同じような使い方をしていた pomera との比較では、さきほどの事項に加えて重さの違いがちょっと気になった。もっともこれは立って使うと重いという話であり、ホームの始発待ちの時までやらなくていいんじゃないの、と自己解決。どんどん文章を打ち込むマシンとしては、第一段階の関門通過。


続きを読む

収穫の秋・二日目

 土曜日はイモ類中心に収穫したが「収穫の秋、真っ盛り」、日曜日は他のもの、カブや小松菜、ブロッコリー、エダマメなどを収穫した。

44f3b208.jpg


 ブロッコリーは今期初登場だが、かなり立派なものができていた。今年は陽気が暖か目なのでよく育つのだろう。ブロッコリーは直売所でもかなり人気が高いため、毎年植え付け株数は増やしており、今年は冬野菜の中でも最大の面積になっているんじゃないかな。エダマメも、そろそろ大豆に残そうと提案したが、店長さんから人気が高いので少しでもいいから穫ろうと提案があり収穫したが、早いものがちになりそう。カブは紅白2種類穫れた。これは一部甘酢漬にもなっている。天気は今一つだったが、収穫は比較的順調だった。

77115ad5.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

なぞの陥没穴 in 下の畑

bdd2e121.jpg


 敷地内の畑でもっとも低い場所にある畑(下の畑と呼んでいる)には、現在葉菜類やブロッコリーなどを植えているが、その一角に結構な深さの穴があいた。穴自体は50cm角程度だが、深さはもっと大きい感じである。原因についてちょっと考えてみた。
 このあたりには、前の所有者が古畳を埋めるという無茶をやったところで、入居した年の春、ちょうど借りていたバックホーで1.5mほど掘り起こし、埋め戻したことがあり、そのあたりに原因が潜んでいる可能性がある。ことさら転圧などは行わなかったが、それ以降もトラクターで耕耘したりというのは何遍もあるし、中に空洞ができていたということは考えにくい。ただ、この位置から1m+高いところにある井戸の水面は地面から3m位下だから、ここでの地下水レベルは2m以内ということも考えられる。数日前に100ミリを越す雨が降ったから、その水位が上がったかもしれない。先ほど触れた井戸は、山から流れてくる地下水脈を当てにしたものだろうから、きっと道路を挟んだ向かいの山から北側隣地の湿地に流れる水脈を頼りにしている感じだ。おそらく、それが土砂を持って行った犯人という推測もできる。特に、その道路反対側の山というのは、先日来ほとんどの樹が伐採されており、これまでの貯水機能はゼロになったはずだから、この推理もまんざらはずれてはいないだろう。

7a487887.jpg

    前(南側)の山からは、うっそうとしたスギ林・ヒノキ林が消えてしまった

 入居時にバックホーで掘ったときは、地下水など顔を出さなかったが、意外に水まですぐに到達するかもしれない。ただ、禿げ山になったから出たり枯れたりがありそうだ。すでに井戸は2本あるし、24時間流れてくる沢水もあるので、これ以上を望むこともないが、ため池を作ってみるのもおもしろい。(またドジョウですか?:自問)
 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

農機小屋の位置を決定

d55ea908.jpg


 小屋の位置については、3カ所の中から2カ所に絞っていたが「農機小屋用地検討中(3箇所から選定)」、最終的に屋敷の裏の柿の木を伐り、そのあとに建てることにした。やはり、家に近い方が何かと便利であろう、という至極単純な理由である。例えば電気なども容易に引っ張れるし、クタクタになってバックホーから降りて100m以上も歩きたくないというものぐさな理由もある。

55b9f07e.jpg


 昨日は、4m角の四隅にポールをたててテープで周囲を囲ってみたが、予定地の中には柿の木が1本、イワツツジが1本、椎茸のホダ木立てが1組、田んぼ側にはネットフェンスがあり、杭が数本打ってある。やはり問題は柿の木で、樹高が10m程度はあるので伐採も当然だが伐根が容易ではなさそうだ。まあ、そんな仕事も今後多そうだからバックホーを買うわけだが、小屋を造ってから買うのではなく出来上がる前に買うというのが条件となりそうだ。掘った後の埋め戻しもしっかりやらないと、あとで土間にクラック・陥没等の問題が発生するだろう。大きな樹木を伐った後の始末については、いろいろ調べてみる必要がある。また、木を伐る際にも大きな枝を払うなどの手順がありそうだ。まあ、樹に上ってチェーンソーというのはやめておくことにしよう。
 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

今日は床屋に行ったようにすっきり(草退治)

 昨夜から今朝にかけての大雨予報は見事に外れた。厚い雨雲は房総半島の沖を北東に駆け抜けていき、農場のあたりは夜半の一瞬に強い雨が降った程度、あとは弱い雨に終始したようだった。しかし、朝になっても天気はすっきりとはせず、時折雨が降る変な陽気。

8de281f0.jpg


 ということで、土をいじる仕事には向かない日であった。そこで、ずっと気になっていた上の畑の下、1号田んぼの上の土手に盛大に生えている草を刈ることにした。ここで目立つのはセイタカアワダチソウ、それとススキが少し、あとは名前も知らないような草がびっしり生えている。

46bf5750.jpg


 この崖は2m以上の高さがあるから、上からと下からの双方から刈る必要がある。途中、雨のための中断を含め2時間ほどかけて一応完了。残渣は1号に落としたので、枯れたら燃やす予定。これでかなりすっきりした。山の方もかなりひどいところがあり、ケモノ対策上かなりまずい状況である。暇をみてまずは草退治だ。
 
660a0eae.jpg




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

イモを販売します

 今年はコメが壊滅状態でしたが、代わりにイモが好調です。サツマイモは、第1農場に植えた苗を(おそらくサルに)引き抜かれるというトラブルはありましたが、第2農場の方は予想外に好調でした。サトイモは第1・第2両方で栽培しており、いずれも順調です。既に直売所では少量ずつ販売しておりましたが、箱売りを始めることにしました。リンクから入れる「会所無農薬実践農場・直売所」にアップしました。
 
2b0635f2.jpg

 
 サツマイモですが、今年は紅アズマを作りました。ホクホクしておいしいイモです。
 
a1ca9978.jpg

 
 サトイモは3種類作っていますが、とりあえず石川早生という品種を出します、子イモです。少し遅れて親イモも食べられる「アカメ」や「ヤツガシラ」も売り出す予定です。ヤツガシラは正月用品でもありますね。
 
e2a9775a.jpg


 サトイモとサツマイモを組み合わせたお買い得セットも用意しました。
 
 なお、落花生が穫れていますが、量的にそれほど多くないので、横浜直売所での販売にとどまるかもしれません。来週と再来週くらいで全部掘る予定ですから、状況によってインターネット経由でもお売りしようと思います。
 
 当農場は、どうやらイモ類に向いた土のようです。春のジャガイモを含め、どのイモもなかなかうまいので、ぜひご賞味ください。

大雨後の水源地の状態

85b9041d.jpg


 昨日100㎜くらい雨が降ったようで、会所までの山道では色々なところで水が噴き出していたり、泥が流れた跡が残っていた。そんな状況なのに、うちの沢水はチョロチョロだった。
 
6d412931.jpg

 
 水源地に行ってみると、沢は久しぶりのように川のように流れていたけれど、落ち葉や泥が詰まって取水装置に水が入っていなかった。全部バラして泥をとったら勢いよく流れ込んだけれど、配管が詰まっているらしく、盛大に溢れている。
 
5bbc7aa7.jpg

 
 しばらくして沢水受けの池に行ってみたが、まあまあのレベルに回復していた。なお、ずっと使っていた6Lの洗面器が割れてしまったため、9Lのバケツに交換。そのため、エルボーを使用して水の出る高さを上げてみた。
 水量だが、午後一番は2.06立米/毎時
      16時には1.80立米/毎時
数時間で結構減るモンだと初めてわかった。さて、今晩もまた大雨という予報だが、明日はどうなっているんだろう。

9a2f2d80.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

どうやらサルがまだ来ているらしい

 木金の2日間、カミサンが友人たちを連れて農場に来ていたが、そのときにダイコンが抜かれているのを発見している。一応電気柵で囲った中だったけれど、サルへの備えはまだ行っていないため、連中なら容易に入ってこれるのであろう

1658f070.jpg

 
 写真は撮ったけれど、ダイコンはそのままの状態だったかどうかは不明、人間が触ったかもしれない。しかし不思議なのは、もっと大きなダイコンがあるのに、なぜこのような小さいダイコンを抜いたかである。この場所はサツマイモを植えてあったところで、苗を植えたあとに2回ほど全て引き抜かれるという事件「サツマイモの危機」があった。タネイモを一本埋めてあったのだが、それを発見したサルが他のツルも全部抜いて調べたのだろう、というのが我々の推理だったが、今でもそのことが忘れられずにまだやってくるようだ。ここではもうサツマイモは無理と思われる。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

収穫の秋、真っ盛り

f40d8a02.jpg


 今日は天気もはかばかしくないということで、途中君津のジョイフル本田に立ち寄ってきた。農場到着は昼少し前だった。途中で雨は上がったので、到着してすぐに作業開始。沢水が出ていなかったので、水源地に行って整備。その後は水出口が詰まって満水以上の4号田んぼの出口の清掃。今、水はシーズンオフだが、色々な問題が吹き出ている。

e9e7c1af.jpg


 その後はイモの収穫を行った。期待していなかった第2農場のサツマイモが意外に好調であることは書いたが、本当に立派なイモである。15mの畝を2本掘ったが、収穫は150キロくらいだったと思う。続いてサトイモに移った。こちらは7~8株掘って40キロくらいだろう。エダマメもうまいのだが、そろそろ大豆用に残すことにした。
 昨夜100㎜も雨が降っているから、どちらのイモも泥まみれで掘ったあとの始末も結構大変だったが、とにかく今年のイモは好調である。

3aaeb8eb.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

イノシシ用箱ワナに使うワイヤークリップ発見

 箱ワナを作る際、ワイヤーメッシュ同士を緊結するものとしてワイヤークリップを使うと参考資料に書いてあったが、ホームセンターにはよく行くけれどそれがどんなものかは知らなかった。今晩は農場に行かないことにしたので、横浜宅のそばのホームズに出かけて探してみた。最初は自力で探したけれど不明。レジにいって係員さんに聞いてみたら、電話で確認し3Aと4Aの間の通路にあります、という答えが返ってきた。あの膨大な商品の所在をどうやって把握しているのか、ちょっと興味深い。

9ecff1bb.jpg


 
 それで、ワイヤークリップというものはこんなものだった。みたこともあるし、色々使い道はありそうだ。ただ、参考資料には8号または10号となっており、この店では号数ではなく㎜表示になっていた。8㎜や10㎜では大きそうな気がして、色々なサイズを1個ずつ購入して現物あわせすることにした。何しろ32個使用するので、6㎜の鉄筋が2本入らないのも困るが、ブカブカでも具合が悪そうだ。ちなみに価格だが、¥45/3㎜~¥85/8㎜であった。参考資料では¥40/8号となっていた。
 
 材料はまだ一部しか揃っていない。


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

BLOG書きの道具、交代かも

 一応、学生時代は工学部系学科であり、エンジニアとしてそれらしい企業に入り、サラリーマンやってきたけれど、実は文章を書く仕事が多かった。報告書・企画書・会議資料や議事録、インターネット時代になってからは私的HPのコンテンツやBLOGの記事も相当に増えてきている。しかし、そうした文章はほとんどキーボード入力になってきている。手書き認識なども時折トライするけれど、ふつうのキーボード入力に勝るものはない(私の場合)。
 現在、BLOGの記事を書く際のメインは、3年ほど前に pomera である。これのことは当BLOGでも何回か取り上げており、電車の中などで使うにはこれ以上のものはないという感じで愛用してきている。そんな状況の中で、NECから春に発売されていた LifeTouchNote という機械(Android2.2)が安くなっているとの情報を聞き、買ってみることにした。
 pomera には不満はないのだが、あまりにも文章を書く(テキストを作る)ことに限定しているため、基本的に複合商品好きの私としてはほかのもの(たとえば タブレット関係)に比較的しょっちゅう目移りがしていたのだが、キーボードが絶対必要条件のため、なかなか踏み切れないでいた。Android でいえば、AsusTek TF101 などはちょっと欲しいと思っていたが、そこまでいくと ThinkPad を持ち歩くことも比較対象になってくるので、やはり踏み切れないところだった。

 まだ現物は届いておらず、来週一週間くらいはトライアル期間が必要だが、テキストがちゃんと打ち込めて、あと音楽や画像などもふつうに使えるということになれば、通勤時の荷物も少し減るんじゃなかろうか。ちなみに、今はVAIO(VGN-UX90S)と pomera の両方を持ち歩いており、ThinkPad 1台にしようかと思っていたところだった。


28ba160f.jpg

   現物を見ずに買ったので、帰りにヨドバシで確認
   実物大パンフと pomera(現物)を比較したら結構大きい
   減点1だ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

今週末の作業について

 先週末は雨にたたられて、屋外での作業は日曜の午後半日程度にとどまったが、今週末も同じような状況になる可能性がある。まとまった量の収穫を期待できるサトイモ・サツマイモ・落花生・大豆は、いずれも実り具合とケモノの動向を見比べながらの作業待ち。その状況によっては天気に関わらず作業せざるを得ない可能性もある。今日と明日は、カミサンと仲間の皆さんがイモ掘りに出向いているので、その結果次第である。

 天気が悪くてもできる仕事では、4号田んぼの均平作業がある。ただ、今は田んぼ部分と池が境界なしでつながっており、寄せた土が池を埋めるという面白くない状態だ。畦波シートを使って仕切をすることも必要なので、そんな作業もやりたいところだ。
 あと、モミガラから燻炭を作ってそのまま積んであるが、去年のモミガラをもらいに行って畑に撒くというのもやってみたい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

農機小屋の計画は骨組みまで進行中

d079daaa.jpg


 小屋のことを考えているのか、Google SketchUp というソフトで遊んでいるのか、自分でも定かには判っていないが、一応、土を掘って砕石・ワイヤーメッシュ敷き、土間コン打ち、単管パイプによる上部構造まで描いた。部品として登録をしておき、それを配置するというような方法はまだ判っていない。パイプ一本も断面の円を描いてそれを所定の長さに伸ばし、さらに望む位置に配置して角度を合わせるという原始的な作業(それも往々にして期待と違う結果になる)の積み重ねである。手で書く場合の数十倍はかかっているが、次第にいうことを聞くようになりつつある。できばえを冷静に評価すると、子供の遊びの延長という気がしないでもない。

 ここまでできれば、あとは仕上げだが、下地の角材などを打ちつけて屋根・壁ともガルバリウム鋼板(昔ならトタン板)を張るだけだから、簡単だと思う。ドゥーパなどでガレージを探してみると、実にきれいに作られているが、今回のものはそれらとはかなり違うものになりそうだ。ただ、このままだと隙間だらけの小屋になりそうである。ポルシェやロータスではなく、ヤンマーやコマツだからといって、それでいいわけではない。湿度が高い地域なので、それなりの細部の煮詰めは必要だ。まだまだ SketchUp 作業は継続する。
 
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

代車プリウスの燃費について

 かなりプリウスαの修理期間が長かったこともあり、途中で代車はプリウスEXからプリウス20型に変更になった。農場への往復は、前者が2回、後者が1回であった。車検証で形式を確認したわけではないが、前の車はレンタカー屋がつけた鍵の名札にそう書いてあったので、そうしている。ただ、両者ではブレーキの感覚が少々異なっていた。あとのほう(20型)が、足とブレーキの間に余計なものが介在している感じで、最後にカックン気味になった。
 燃費の値としては、東行きより西行きが高いという傾向や往復平均の燃費などは大体同じ。有意な差はないという感じだ。

79857d9d.jpg

 
 多少データも溜まったので、αと20系プリウスの燃費がほぼ同レベル(この経路ではそうなっている)という前提でながめてみることにした。ただ、考え始めるといろいろなことを忘れていることをいやというほど思い知らされる、そんなことは毎度のことだけれど。今回の分析で思い出さなければならないのは統計だ。さっき、「アルファと20系の燃費傾向が同レベル」と勝手に仮定したが、これも本当は「有意な差がない」ことを確認してはじめていえることである。次いでは、東行きと西行きの燃費の差をどうみるかだが、これも区間(道路の種別)により違いがある。ということで、t検定まで思い出したけれどそこでうろうろし始めた。やっぱり「オイラーの贈り物」に戻る必要があるみたいである。私の場合、最初の方で保留中になっている。
 
c5d562fa.jpg


 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

今日の夕焼けは凄かった

12e3c9be.jpg


 夕方仕事場からみた夕焼けは、年に何度もないようなものだった。今年一番といってもいいだろう。一昨年の11月、これに匹敵する夕焼けを農場でみていた。一時期、BLOGの背景にも使用していたものだ。それもあらためてご披露する。

793f378f.jpg

     推定2009年11月14日

59b28234.jpg

     これは2009年9月19日、ちょっと落ちるが。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

やっかいな蕁麻疹のその後

 黒酢を飲んでから始まった私の蕁麻疹については、確か書いたことがある。その後、毎日抗ヒスタミン剤を服用することで抑えていた。これを忘れると、たいてい夜中にかゆくて目が覚める。夏頃だったかに花粉症の症状が出て、イネ科の花粉症もあると聞いたので、先日かかりつけの医者(高校からの友人)に頼んで調べてもらった。そうしたところ、イネはマイナスだったらしいが、IGEという数値が標準の170に対し330くらいとなっており、やはり何かのアレルギーはあるだろうとの見立て。ついでに、「それが何かは、たいていわからないよ」、との見通しまでいわれてしまった。
 イネ農家がイネアレルギーという最悪の事態は避けられたが、一生抗ヒスタミン剤を飲むのもおもしろくない。それで昨日から食べたものを書いておくことにした。食べた料理ではなく、材料のレベルで書くのだから容易ではない。ついでに抗ヒスタミン剤も停止である。こういうのは続かない、という絶対の自信はあるけれど、既にもう痒くなっており、何とか探さないといけない状況になりつつある。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

一体、くず米は食べられるのか? そしてついに神頼み

 あまりにもイネに申しわけないので、大量に出たくず米を精米して更にフルイでより分ける作業をやったことは前に書いた。一応どんなものかと、ある意味楽しみに思うところがあったが、昨日それがご飯になって出てきた。
 こちらが食べる前からカミサンの不評の声が聞こえてきたが、確かにわざわざ食べるものではなかった。何よりボソボソしており色も悪く、また食べようと思えるものではなかった。篩い分けたけれど、未成熟の白米が2~3割り程度混じっており、それが原因だろう。刑務所のご飯は食べたことがないが、きっとこんなものではないかという結論になった。神宿るイネたちには申しわけないが、肥料として後進たちの役に立ってもらうことにした。

 
da7dd087.jpg


 今日の昼休み、外に出たついでに仕事場のそばの豊川稲荷に寄ってきた。この中には本殿(寺)のほかにいくつもお稲荷さんのお社が配置されているが、その中の「叶稲荷」のお参りをしてきた。札によれば、過事災難除けの神様だそうで、当然のこと 来年のコメ作りなどに問題が起きないようにお願いをしてきた。イノシシの天敵オオカミではなく狐様だが、ご利益に期待したい。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

広角レンズを通した農場

93ff9410.jpg


 先日農場を訪ねてきてくれた友人が、デジタル一眼レフに加えて広角レンズも持ってきた。レンズ自体の焦点距離が10㎜スタートということだが、35mm換算では16㎜かららしい。珍しいので写真データを貰って眺めていたが、私が持っているコンデジの最も広いやつが24mm相当だから、写真の雰囲気は相当異なり、なんとも広々した感じである。

75ca57ca.jpg


 私の場合、作業の記録をとるという用途が主なので、どうしてもツナギの胸ポケットに入る(そして防水の)デジカメにこだわり、そんなものは何台もあるんだが、弟が置いていった古めのヤツを除き、ちゃんとしたデジイチは実は持っていない。こんなレンズがあればと思わないでもないが、BLOGに掲載している私の写真も結構手抜きで、そもそもズームもほとんど使わず目の前の「何か」を切り取るだけ。きっと、持ち腐れになるだろう。弟や甥っ子もちゃんとしたヤツを持っているから、訪問者に頼ることにしよう。

1d64aa99.jpg




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

沢水は少しは戻ってきたような・・・・

 ずっと1立米/時の何分の一というレベルで、少々の雨でもがっかりするほど増えなかった沢水に、ようやく復調の兆しが見えてきた。もう、イネは終わったんだけれど。この前の日曜日夕方にはかったところでは1.7立米/時と、田んぼをやっていたとしてもまかなえるほどの水が流れてきていた。もっとも、そのちょっと前に水源地に行って堰や取水装置を掃除したから増えているということもある。今年はずっと少なくて、少なからず養老川の水に助けてもらったが、来年もまた沢水には期待しないと。
 しかし、水源地の状態や以降の配管はかなり痛んでガタガタである。あわてることはなく、田んぼの準備を始める三月後半までにやればいいのだが、意外に作業量はあると思うので、冬の間じっくり計画をしておきたい。まあ、他も含めて計画は山のように立てなければならない。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

いよいよバックホーの出番

 まだ手に入れてもいないのだが、一応やりたいことを書いておくことにした。

1)まずは農機小屋の建設作業である。4m角の小屋の敷地は、整備した上で20~30cm程度は掘って砕石を敷き、ワイヤーメッシュを敷いて土間コンを打つことになるが、小屋の基礎関係については大いに出番があるだろう。それに早く作らないとバックホーも居場所がないことになる。

2)優先順位からいえば、次は田んぼの整備である。先週末はウルトラポチを使って4号の均平をやったが、それは別として、どの田んぼも土手と畦が相当痛んでいる。ミミズを探してイノシシがほじくり返したのが痛手であった。

3)その次は竹藪から川に降りる道の整備である。まずは今の竹藪に続くゲートがボロボロで、入ってすぐの通路も崩壊寸前であるため、竹藪ゲートは位置を変えて作り直すつもりである。川まではかなり傾斜のある崖になっており、つづら折りの道をうまく造らねばならない。あと、電気柵を設置できるような帯状の空地も作ろうと考えている。イノシシからタケノコを護るためである。

4)一応この冬の最後の仕事は山の周回道路を造ることだ。できれば、ヒノキやイワツツジの伐採までいきたいが、最低限川側の崖手前に防獣柵を作りたい。そしてケモノから領分を取り戻すという何度も書いていることを実現し、来年のイネを護るのである。

 このスケジュールはかなりタイトなものだろう。冬の間は、かなりの割合でバックホーのオペレーターにならないといけないようだ。しかし、今までなかなか手を着けられなかったことが片づいていくとすれば、とても楽しみでもあるけれど。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

プリウスαが帰ってきた

 ちょっと大きな擦り傷を直すために工場に入っていたくるまが本日帰ってきた。一ヶ月点検とナビの装着も済んでいるが、本来はその目的のためにディーラーに持ち込むはずだったのだが、とんだハプニング(なんていっていられないのだが)が起きてしまったのである。
 結局代車として、プリウスEXで農場2往復、プリウス20で1往復走って、プリウスのすごい燃費をあらためて実感した。色々と(保険会社などの)理由があって、代車は途中交代しているが、どちらかが30(現行車種)であれば申し分なかったのだが、贅沢をいえる状況ではなかった。
 代車による農場3往復は、いずれも25km/L台に揃っており、αと同水準だった。あらためてこれからαの躾をするのだが、もう大体25キロ/内外が一応の燃費目標という感じである。農場始発の田舎道往復ではそれが30km/L程度に上がる感じである。
 これより農閑期に入るし、兼業の仕事は年内終了だし、いろいろ車で回ってみたいと考えている。

農機小屋用地検討中(3箇所から選定)

 前に書いたように、設置場所については3箇所を対象として検討している。昨日、それぞれについて現状を確認した。
 
第1番目の候補 --> 問題なし

1ab572e0.jpg


 道路沿いの一角。トラクターゲートから入って比較的すぐの場所で、ロケーションとしてはあまり問題がない。建設時には資材搬入等が便利。田んぼエリアに下りるとき、比較的急な坂があって霜が降りる時期には苦労するが、バックホー導入後は山を降りる通路も開設予定なので問題はないだろう。
 予定地は平坦で問題はないが、一部が古いボロボロのシイタケ小屋にかかるので、これを機にそちらも更新することになり、かえって好都合かも。道路に近いということで盗難等の心配もしたが、ちゃんとした小屋を作り鍵をかけておけば問題はないと判断した。電気や水などのインフラは導入しづらい。
 
第2番目の候補 --> 問題なし

2973eb76.jpg


 屋敷のすぐ裏で、電気は接続容易。水は洗車用であれば沢水を使える。道路からは距離はあるが、ロケーションはまあまあだ。

e925125b.jpg


 予定地には大きな柿の木があり、その伐採が前提。ただ、実はほとんどならないし、大きな樹なので辺りが暗く湿気ているため、伐ったほうがいいような気もする。あと、シイタケのホダ木置き場になっているので、その移設も要検討。ただ、小屋ができればその壁に立てかけておけばいいだけの話だろう。田んぼと屋敷の間のワイヤーフェンスを切り開く必要があり、柿の木などの抜根も必要。前段取りは結構手間取るだろう。

8f60c326.jpg

 
第3番目の候補 --> 問題あり

b91ef739.jpg


 田んぼの奥の山裾の一角。一番スペース的な煮詰めが甘いエリアで、多少山の裾を削れば4m角の建物は十分おさまる。ケモノエリアに食込む形になるので、番小屋には最適。
 ただ、降雨時には山などに降った水が当該エリアを横切って流れるようになっており、それを迂回させる必要がある。しかし、そのせいでV字型に窪んでおり、自然の力には逆らえないんじゃないかと思う。また、3号と4号田んぼの間の東西通路がイノシシの攻撃により一部崩壊しており、資材の搬入や(2tクラスであれば)バックホーの通行が困難。バックホー導入後に修理はするけれど。
 ここは自然の影響を色々受ける立地。とりあえず建設できても、持続性に問題があるような気がする。一応ここへの設置は見送りが適当と判断した。
 
 ということで、小屋自体の計画を進めながら、第1・第2の2候補のどちらかを引き続き選んでいくことにした。それにしても、農地以外は結構荒れており、「こりゃ頑張らなけりゃいけない」と写真を見てあらためて感じた。
 
2e254e82.jpg


 
関連記事
    「農機小屋を計画する」   
    「農機小屋のアウトラインについて」   
    「農機小屋だが、Google SketchUp で遊んでいる」   




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

4号田んぼの均平作業

320ed63c.jpg


 4号の水が抜けておらず深くなっていたので、ウルトラポチで土の移動をやってみた。代掻きの時にもやる角材をロープで引っ張る方法である。今回は少し工夫してみた。今日の水深だと前輪の軸の中心が水のレベルだったので、走りながらチェックして、浅いところではロータリーを回し、深いところでロータリーを上げるなどの細かい調節をしながら走るのである。これを春まで繰り返し、東から西に土を移動させるという遠大な計画だ。途中でバックホーがくると思うが、遠距離の輸送はこの方法、場合によっては人力も使わざるを得ないと思っている。

2fea7656.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

本日の作業(10/16)、収穫の秋

7f68778e.jpg



 秋はどんどん深まっていく。10月も半分を過ぎた。

e925125b.jpg

    柿:樹の姿勢はいいのだが、残念ながら実は少なく大したことない
      農機小屋候補地の一つ、ここに決まれば伐られる運命

 今回の週末二日で仕事をやれたのは日曜日の午後半日のみ、かなり忙しい半日だった。秋なので収穫するものが多い。第2農場の落花生・エダマメ・サトイモを収穫。カミサンは、第1農場のサトイモ、第2農場のサツマイモ、小松菜・ホウレンソウなども穫っていた。あまり期待していなかった第2農場のサツマイモが、びっくりするほどよくできていたが、写真を撮り忘れてしまった。おまけにイモも農場に置いてきたらしい。
 その他の作業としては、4号の均平、菜花の移植、水源地の整備など。あと、農機小屋の候補地の調査も行った。いずれも詳細は別項にまとめる。

dabe016b.jpg

    中の畑の密植状態から疎開させた菜花

タイトルにも関わらず収穫物の写真がなくてすみません。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

今日の夜回り(収穫?、発掘?、流出?)

123e96e1.jpg


 定例の夜の見回りに出てきたが、思わぬ仕事ができてしまった。ハザ掛けの台を置いたままで、まだ起こしていない3号田んぼに水が溜まり始めていたので見に行ったら、やはりいたのである。それはドジョウ。1ヶ月くらい前にイネ刈りに備えて干したあと、たまに雨は降るが基本的には乾いていたのだが、やっぱりドジョウが土の中に隠れていたのだろう。それがこの雨で溜まった水に浮かれてでてきたようだ。このままでは晴れたら干上がるし、もう一度土に潜ってもトラクターで起こす予定だから生き延びるのは難しいだろう。
 さっそく手でつかもうとするのだが、そう簡単につかまってはくれない。網を取りに戻り、色々探して回って4匹を確保した。数匹は見失った。その4匹はメダカの池にいれておいた。どこかで沢水を受ける池に移そうと思っている。それにしても、不思議な生き物である。

 
 ところで、先週もいた水鳥が今晩もいて、出ていったら飛び立った。特に被害を受けるものもないし、猪鹿よりは許せるので当面放置するつもりである。ドジョウは減るかもしれないが。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

雨に見舞われた休日は本当に休みの日

 雨が降らなかったのは朝のうちの一瞬だけ。あとはずっと雨が降って、夕方には田んぼにも水が溜まり始めた。
 そんな中でやったことは、屋外では2号田んぼの屋敷側半分弱(100平米程度)を耕耘したこと、これは大きくなってギュウギュウになっている菜花を植え替えるためのもの。そのあと、4号の均平のための耕耘を始めたが、そこで降雨中断。
 あとは納屋に入ってジャガイモの点検、ちょっと芽が出始めたものもあるが、ほぼ問題なし。もうなくなったと思っていたキタアカリ約15キロ発見、メークインは50キロ程度残っている。コメが穫れなかった分、ジャガイモでカバーだ。
 コメといえば、大量に出たくず米を精米してみた。そのままでは本当のくずも混じっているので、ネットのザルで選別する。目合い2.5㎜だと落ちすぎ、2.11㎜がちょうどよかった。くず米も、ケモノにやられる前に刈ったから出たもので、頑張っていたイネに申し訳なく、できる限り食べようと考えている。

 普段なら、雨でも作業を強行したりするのだが、さすがに一段落でやらなければいけない仕事も見あたらない。明日は天気が回復して欲しいものだ。

8ee0b654.jpg

         少々難あり 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

今晩の会所は?

 予報通り、到着した22時前の会所では雨が降っていた。小やみになったところを狙って一回りしてきたが、4号田んぼには水鳥がいて、カモのような中型の水鳥が4羽、真っ暗なのに飛び立っていった。
 その他はとくに異常はない。もっとも警戒が必要なサトイモはやられていないようだ。あとは、ブロッコリー・菜花などが順調。
 
8a8a96f1.jpg


82c21d95.jpg

 
 エダマメはまだもうちょっと、一番最初に播いたのは第2農場で、それは明日見に行く。
 
28b7694c.jpg

 
 燻炭は燃えていなかった、ワラの山も異常なし。

d8a39886.jpg

fe5dbbd0.jpg


沢水は、まあまあ順調だ。

cd33ff4d.jpg


9c7f8e28.jpg




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

今年の獣害(主としてイノシシ)について

7771d894.jpg


 農場の周辺の山や農地では、いろいろなところにイノシシの痕跡(掘り返した跡など)が残っており、私の感覚ではこれまでの2年とは段違いにひどいと思う。山にはよほど食べ物がないのかもしれないが、その原因としては7月・8月の降雨量が少なかったことがまず考えられる。また、春のタケノコが少なく食害もひどかったのは、一年前からの渇水傾向によるものと推定され、その影響が1年後のこのごろまで続いているということも当たっているかもしれない。
 しかし、当農場についてはやはり電気柵のみに頼ったところに反省点があるだろう。イノシシの侵入がひどいと最初に感じたのは田んぼの畦が掘り返された頃で、作物はまだ被害を受けるほど育っていない時期だった。土手が崩れるのは困るがミミズを掘られる位は仕方ないと、あまり神経も使わずに電気柵の整備も遅れたのだったが、その間に連中は毎日の餌場として気に入ってしまい、電気柵を張っても強化しても、少々の電気も我慢して入り続けたのではないかと思う。こちらが油断することを大いに反省し、奴らが味を占めることのないように注意する必要がある。
 いろいろ調べてみると、イノシシはあまり行動範囲の広い動物ではないようなので、コメの犯人は春のタケノコの犯人とも同じだろうし、これからまだ収穫しなければならないサトイモも護る必要があるだろう。冬の間は竹藪の整備もやって、できれば電気柵も使い、イノシシが居着くことを防ぐということが来年に向けたイノシシ対策の手始めだろう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

農機小屋だが、Google SketchUp で遊んでいる

 Google SketchUp は、かなり面白いソフトだと思うが、まだ体系についてはほとんど理解できていない。しかし、3Dのモデルが色々登録されており、それを呼び出して配置するだけでも面白い。一応関係のありそうなもの、バックホー(コマツの1tクラス)、農業機械らしき物体、消火器に加えて、女性ガードマンとオオカミを探して並べてみた。

5241f2f0.jpg


 ただ、物体の移動や回転などがどうも思うように行かず、単管・羽目板・波板などをうまく配置できていない。コンポーネント(部品)として登録すればいいのだろう。肝心の骨格や室内外の仕上げなどはこれからで、スペースをどのように使うかぐらいしかわからない。一応、通勤中に持ち歩いているVAIOにもインストールして、それでやっているのだが、このソフトでは画面が小さく速度が遅いという限界を強く感じている。もうちょっと面白くなってきたら、ThinkPad の出番もありそうだ。
 
 
 Google SketchUp ダウンロードは こちら




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 全国の定年到達者、予備軍の皆々様 また応援してくださる皆様 「定年帰農」を「ライフスタイル」の定番にしませんか、どうぞバナークリックお願いします。

40年間の通勤事情

 1971年に大学を卒業し、サラリーマン生活に突入した。それ以降、1990年代に6年ほど車通勤をしたことがあったが、それ以外の大半は仕事場のある赤坂見附と根岸線の山手駅を往復してきた。少な目にネット30年としても200日/年×往復×40キロ、なんと地球を12周りするくらい通勤電車に乗ってきたことになる。我ながらご苦労なことである。
 しかし、最初に比べるとずいぶん楽になっているように思う。大きいのは横須賀線と東海道線が別の線路を走るようになったことだろう。入社した頃は、7時50分の東京行き湘南電車が時間に間に合うギリギリでこれに乗っていたのだが、勢いをつけなければ乗れないほどの混雑状態だった。いつだか忘れたが、横須賀線が鶴見品川間の貨物線経由となり、別の線路を走るようになってからは、当然のことだが輸送力が大幅に向上した。いつまでも満員電車に乗っていたわけでなく、ある時から京浜東北線で通勤していたと思うが、快速電車の輸送量改善の影響は平行する京浜東北にも及び、少し時間帯を早くするなどによって、人に触れるような混雑は無縁になったのである。さらに歳をとると起きる時間も早くなり、桜木町始発に座って新橋まで行くという楽なパターンも可能となり、最後のかなりの期間はそのスタイルで楽をしてきた。
 平行して東海道線・横須賀線・京浜東北根岸線が走っていることから、帰りについてもいろいろな手段が可能である。今の帰りの定番は、赤坂見附から東京までメトロ丸の内線を使い、東京から東海道線の始発に乗るという方法である。これにより、ポメラを使ってBLOGの記事が書けたりする。この記事もそうやって書いている。
 ただ、普段はいいのだが、何かの時には3本とも止まることも多い。この間の台風の時、多摩川鉄橋がネックだったと思うが、3本とも運転見合わせ。そのときは京浜急行も止まった。4~5時間の品川籠城を余儀なくされたのである。あと、人身事故や列車警報が押されたときも全部止まってしまう。まあ、無理して走った電車に乗って、鉄橋から電車ごと落ちるのもいやだし、止まった電車から降りて平行する電車にハネられるのも困るから、少々の遅延くらいは大目にみた方がよいだろう。
 ということで、あと2ヶ月と少しで通勤という面倒な仕事の一部ともお別れである。そのため、ちょっと振り返ってみた。
プロフィール

房総で百姓やってる...

カテゴリー
アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村