定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

2014年01月

ガチャポン・修理完了

8ef67314.jpg


 先週具合が悪くなり、分解したまま交換部品待ちだった井戸ポンプは、昨日新しい木玉が届いたので味噌造りの合間に再組み立てを行った。新旧を比較すると木製の円筒の直径がかなり違うが、もともとの違いなのか、それとも使っているうちに膨張したのか、そのあたりはよくわからない。寸法などを測って記録しておけばよかったとあとになって思う、いつものことだが。

af8c0ecf.jpg


 交換後はレバーがとても軽くなったが、どうもいつの間にか固くなったものを無理に使っていたような感じだ。一夜明けで今朝使ったら、水が真っ黒になっていた。木玉の周りに巻いてある皮の成分がしみ出したらしい。そういえば、新品の時もちょっとの間そういうことが起きていたのを思い出した。
 一応直ったが、ブロックを積んで上に載せただけなので、今のうちにそのあたりもしっかりしたものに換えておくつもりだ。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ナイアガラ関係資料

 年末に急逝した大瀧詠一さんの追悼番組は結構多い。今日もNHK-FMを聞いていたらピアノソロで聞かせてくれる番組があった。youtubeでは、毎日のように古い音源のアップロードが増えており、結構静かなブームになっている感じである。

d6add68e.jpg


 そんな状況だから、本棚から関連する本を探し出した。今のところ4冊しか見つかっていないが、レココレの2001/5は、前月の続きというのでさっそく4月号を買うことにした。この中ではシンプジャーナル別冊の「大滝詠一のゴー・ゴー・ナイアガラ日本ポップス史」は、昭和59年のものだしちょっと希少価値本かもしれない。どれももう一度読み直すことにした。

4fa7e732.jpg


 ところで、これはレコードコレクター1997/05号だが、アメリカンポップス黄金時代を特集したものだが、あちこち探していたら3冊も同じものが見つかった。ブリルビルディングにいたミュージックメーカーたちの曲は一番好きなんだが、なぜ3冊も。自分でも謎である。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ちょっと早い大騒ぎ

80b7895e.jpg


 今日の夕方から。家の外では例の騒ぎが始まった。玄関を開けで外に出ると、あたり一面にカエルがいる。こんなところで二匹セットになっているヤツ等もいる。田んぼの方に出てみると、ライトに反応している眼がいたるところで光っている。どれもトリのような声を出して鳴いており、あたりは大騒ぎ。

4398e930.jpg


 毎年、1月から2月のどこかでこの騒ぎが起きる。カエルの種類はヤマアカガエルで、今回の散乱活動が終わるとまた冬眠に戻るのである。しかし、これで田んぼ中に卵が産み付けられるのだが、それほど雨が降るわけでもないし、1週間も経つと田んぼが乾いてくるので、私はバケツに卵を入れて池に持って行ったり水の多い田んぼに持って行ったり、実にあわただしいことになるんだが、寝ている親たちはきっとそんなこと知らないんだろう。

a907e92a.jpg


 カエルはこんな山の中ではいろいろな生き物の主食みたいなもので、フクロウなどの鳥たちや、あまり歓迎はしないヘビ、そのほかいろいろな生き物がうちの田んぼの周りに住み着いているはずだ。そう考えると、卵の救助などはどんどんやっていこうとおもう。 


参考:これまでの産卵日
   2009年  まだ田んぼができていなかったため、産卵活動なし
   2010年  1/23
   2011年  2/19  2/26
   2012年  2/9   2/22
   2013年  2/2   2/13
   2014年  1/30
   今年はちょっと早めだが、2010年は更に1週間早かった。
   2回目もありそう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

味噌造り(第2回)

d340d7f7.jpg


 ちょっと味噌造り(寒仕込み)には暖かい日だったが、2度目の味噌造りを行った。今回は6Kgの予定だったが、カミさんが1Kg余計に豆を煮てしまい、7Kgを仕込むことになった。今回はBBQグリル1台と七輪2組の3台体制、釜一つと鍋二つ、いずれも炭でやることにした。私は火をつけたらすぐに、豆が増えて足りなくなった分1.5Kgを買いに麹屋に向かった。
 使っている台やビニールシートは、前回の5Kgで一杯になるサイズだったが、二回目で少し慣れたこともあって何とか収まった。これで今年の味噌は約50Kgほど仕込んだことになる。

99bf8ecc.jpg

 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

田舎でしかできない体験

 それは先々週から始まっていた。集落内のSさんからワナを仕掛けたけれど「獲れたら要るかね?」といわれたが、物珍しさもあって「お願いします」と返事をしておいた。先週の金曜日の昼前、Sさんがやってきて例のヤツにかかったから「夕方おいで」という。カミさんは「要らない要らない」と言っていたが、すでにお願いしているし興味もあったので私は「OK!」。
 暗くなりかけたころ、道具一式を持ってSさん宅へ。到着すると一輪車を押して山の中に入っていくのであとに従う。単管パイプ利用の箱ワナは以前からあったもので前にも見たことがあるのだが、獲物はそこに吊るしてあった。「I」ではなく「S」である。トメ差しと血抜きは済んでいた。降ろして一輪車に載せ、家の方に降りていくので、どこで解体するのだろうと思いながら私もついていく。そうすると私の軽トラに載せようとしている。Sさんを手伝うつもりだったが、どうやら私に任せようということらしい。話を聞くと、二日前にもっと大きなSがかかり、解体したばかりだという。まあ、続けて二頭は大変なんだろう。ということで、荷台に積んで帰宅する。もう真っ暗になっていたし、冷え込んできたのですべては翌土曜日ということにして一休み。とはいっても、初めてのことだからじっとしているわけにはいかない。インターネットで片っ端から関連サイトを探しまくり、標準的な手順を紙に書いて眠りについた。
 翌日は場所の選定から始める。最初は山の中で穴を掘った上でやろうかと思ったが、カミさんのアドバイスもあり、洗い流せることから家のそばのコンクリートの上で行うこととし、脚立を立ててそこに獲物を吊るした。獲物は3歳くらいの雌で重量は20Kg程度。皮を剥いで後ろ足のもも肉からとりはじめる。どうも不器用でうまくいかず、途中からカミさんと交代、そのまま背中のロースに進む。それ以上をとろうとすると内臓を出したり始末する必要が出てくるので、そのあたりで肉は終了とした。

a412e793.jpg

 
 一通り始末すると次は燻製作りである。ステーキなどで食いたいというニーズも聞こえてきたので3分の1程度は冷凍にして、残りは塩をまぶしてときどきもみ込みながら染むのを待つ。いつもBBQに使うドラム型の道具は優れもので、燻製にも使えるはずなのだが、実際には使い方を間違えたので、サクラチップをアルミ箔で包み、炭の上に載せて燻す。小1時間くらい燻すとかなり小さくなったが、切ってみたらどうやらうまくいった模様。焼き始めにふった塩が余計だったらしく、小さい肉片はちょっと塩辛いが味はいい。大きな肉は大変にうまい。変な癖は全くないうまい肉だった。横浜に帰って色々な人たちに食べさせたが、なかなか評判がよく、もっと頑張って肉を取るべきだったとちょっと後悔している。そんな具合で、いざというときの動物性タンパク質をとる方法については見通しがついたように思う。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

井戸ポンプの故障

 うちの農場では2本の井戸を使っているが、うち1本は水面まで3m程度という浅い井戸のため、電動ポンプだけでなく手押しポンプもつけてある(東日本大震災直後に設置した)。もう一本はボーリングして数十m下の水脈から上げる深い井戸で、水道がない当家では水質検査をしてこちらをメインで利用している。

bb4948cd.jpg


 手押しポンプは、有事に際し停電でも水を使えるようにとつけたものだが、1回ガチャンと押すと1Lの水が出るという具合に意外に高効率で、野菜の水洗いや畑の散水用にずいぶん活躍している。そのポンプが日曜日に使えなくなってしまった。分解してみると、中の木製の弁が固く張り付いていた。とにかくそれを外してみないことには始まらないため、木片を差し込んでゴムハンマーでたたき、なんとか外すことに成功した。

ed6be88c.jpg


 この部品は木製の円筒状のもので、皮が鉢巻状に留めてあり、円筒のシリンダー内を上下することで水を下からくみ上げる仕組みとなっている。結構酷使しているから皮はツルツルになっているが、木自体が膨らんでいるのか、一度外したら少々けずっても入らなくなってしまった。

6cb98689.jpg


 幸い、購入した時のメールは残っており購入店もわかったので、HPを訪ねてみるとポンプの色々な部品はそろっている。ただ、手押しポンプも部品について完全に互換性があるかどうかはわからない(あやしい)ため、購入店に確認してOKということで注文した。人力以外は不要でエコそのものの機械だが、ずっとトラブルフリーというわけにはいかないようだ。ただ、今回の部品も皮を張り替えるといった補修方法もあるわけで、一応購入した部品で直したあと、こちらの方法にもチャレンジしてみようと思う。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

01/27 直売所通信 おはようございます

寒さのせいで野菜はなかなか育たず、少なめです。お早めにご注文ください。味噌の寒仕込みの時期です。ご予約いただいた方には大豆と麹をお渡しし始めていますが、他にご希望の方がいらっしゃいましたらお申し付けください。

数が少ないもの(5袋未満)
味丸み大根、サニーレタス、赤かぶ、カキナ、切り花(ストック)、ジャガイモ、自然薯

5袋以上のもの
ブロッコリー、スティックブロッコリー、レタス、リーフレタス、サラダからし菜、ニンジン、小松菜、菜花、青首ダイコン、味丸み大根、水菜、ほうれん草、長ネギ、玉ねぎ、サツマイモ(鳴門金時・ベニアズマ)、黒米
塩分少なめの梅干しあります(200円)
無農薬・天日干しのお米(ミルキークイーン)は700円/Kgです。


開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達無料サービスやっています。遠慮なく配達希望とお書きください。

駆け込み需要

 かなり年季が入った洗面化粧台を交換しようということは、昨年外便所新設と屋内便所改修を行った時以来の懸案事項だった。先週、鴨川のカインズホームに行ったときに、格安のセット(TOTO製)を見つけて注文した。店員は品物の納期が1週間だというので来週金曜に工事ということにした。

58849f99.jpg


 昨日店から電話があり、業者と調整したら2月末か3月になるということだった。子のカインズホームでは、10月にスチール倉庫を頼んだら1か月以上待たされてキャンセルした経緯もあり、またかということでいったんは断ったが、これはどうやら消費税アップ前の駆け込み需要ではないかと気付き、他で頼んでも同じような結果になりそうということで、キャンセルを取り消しておとなしく待つことにした。品物はあっても、職人さんが払底しているのだろう。また、洗面化粧台自体の価格がとても安いことも気になるところだ。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

寒中の水生動物

 会所農場では、かなり前から水が凍るようになっている。池や田んぼも当然凍るので、サカナたちは消えてしまっているだろうと思っていた。昨夜、ヘルメットライトの試運転で一回りした時、池の中では15cm位の魚(種類不明)、田んぼの水口の深いバケツの中にいるドジョウ・ヌマエビ・カエル・メダカなどを発見した。氷は張るが、深いところであればまだ大丈夫らしい、冬を越せるかどうかはあらためて観察してみたい。今までは、アオサギが食べてしまうため冬をちゃんと越せるかどうか判然としなかったのである。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

小屋の床を張る

c099ae97.jpg


 今日は少し暖かく、あまり日が当たらない小屋でも15度くらいになったので、先日届いていた軽トラ用荷台マットを敷き込んだ。シートの大きさは140cm×200cm5mm厚、4000円/枚であった。計画では、切り張りしながら4枚使うことになっていたが、床パネルを留めるために壁際に設置した2×4材の分だけ少なくて済むため、T字型に配置して、周りの隙間を切ったマットで埋めるというケチケチ方式で3枚でカバーできた。残りの一枚はキャリイのマットの予備として取っておく。
 
469488ee.jpg


 マットを敷いたんだが、もともとのプラスチックパネルとあまり人相は変わらない。が、もともとのヤツだと泥が詰まりそうな穴や模様が多く、今回のゴムマットの方が掃除はしやすいだろう。それこそが目的だった。

01a0e997.jpg


 段ボールを敷いていたため隠れていた床壁の固定金物も現れた。これからはいつも顔を出すことになるが。これで一応小屋の建設は完了だ。機械3台と色々な道具を入れたため、眠るスペースはちょっと厳しいかも。しかし、別荘の別荘が完成。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

今日は味噌造り(一回目)

760e75b7.jpg


0bd6d7d2.jpg


 昨夜から水に漬けておいた大豆は盛大に膨れていた、三倍くらいかな。今ある最大の鍋とお釜に分けて入れ、一方は薪、もう一方は炭を使うことにして火をおこす。大体四時間ほど煮る間に、カミさんは塩と麹を混ぜておく。
 昼食をはさんで煮終わった豆を取り出し、ミンチ機でつぶしながら麹+塩と混ぜ、丸めたあと樽に投げつけて入れる。今回は20Lと5Lの樽、それぞれ八分目程度となった。大豆が5Kg、麹が6Kg、塩が2.2Kg、現時点の樽の中身(正味)は、17.2Kgと4.2Kgだった。大豆の4倍強ということになった。

4968266a.jpg


20d90abb.jpg


 2回目の味噌造りは来週の予定。

6025a45e.jpg


 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

今年の味噌造りが始まる

b87f8e64.jpg


 今年の味噌造りは一応大豆10キロの予定だが、1回目の5キロ分を明日作ることになった。麹は2割増しの6キロを本日途中で買ってきてある。明日は外で豆を煮るため、朝一番で薪取りに行こうと考えている。2月に入ったら2回目を行う。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

これは何でしょう

 このあいだ農場にやってきた高校時代の友人から、こんなものをもらった。一体なんでしょう。

9b5516b1.jpg


 使うときは反対向きで使うようだが、天井に止まったハエを捕る道具である。友人は、相当昔に長野に行った際にこれを見つけ、まとめ買いしたらしい。永いあいだに人にあげたりして2本になったが、ハエ自体がいないので出番がなく、ハエがいそうな私のところに寄贈となったもの。確かに冬以外の季節はハエはたくさんいる。有機栽培で堆肥を作っているので飼っているようなものだ。もちろんカモヰのハイトリ紙にも働いてもらっているが、私のハエ叩きの技はかなりのもののはず。しかし、この援軍の登場でハエの季節もちょっと待ち遠しい。

 一応使い方を説明しておく。天井にハエが止まったら、下から漏斗状の部分をあてがう。ハエは飛んで逃げようとするがガラスのパイプの方に落ちていき、もがきながら下に落ちる下の球状の部分には水を入れておくらしい。どうやらハエは横方向しか飛べず、パイプの中を上下には跳べないらしいから、待っていれば落ちていくようである。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

アオサギはいったいどうなったのか

7a7c0cfe.jpg


 毎日のように田んぼに来ていたアオサギが、年末のころから来なくなり、新年になってから竹藪の一角に両方の翼のみが残っているのを発見したところまでは書いた「最近のアオサギくん」。その後も田んぼの方に出る際は必ず見回すが、アオサギの姿は見えたことがない。やはり、竹藪の翼はうちのドジョウの天敵だったあのアオサギに間違いはなさそうだ。しかし、アオサギといえばかなり大きい。翼を広げると人間が手を広げた程度の幅となる。それに翼を持っているから飛ぶことができる。それに、夜でも鳥目ではなく目は利くという話もある。だから、いったい何がアオサギを襲って食べてしまったのかということが非常に気になっている。

9f4025eb.jpg


3e68bda1.jpg


 ということで、いろいろ推理してみようと思う。まずはアオサギがどういう状態だったかであるが、残っていたのは翼のみ。2mほど離れて両側の翼が落ちていた。そのほかに残っている大きな残留物は見つからなかった。例えば足とか頭部があってもいいはずだが行方不明。落ちていたのが崖の上だったから、あるいは下に落ちているのかもしれない。片方の翼には骨がついていたが、周りの肉はきれいに食べられていた。
 
 ところで、いったいどんなヤツがアオサギを襲ったのだろう、という切り口で整理してみよう。その場所はイノシシが常に巡回しているところだ。エサになるものはなく狩猟期間だが、イノシシが犯人である可能性は否定できない。ただ、死にかけあるいは死んでいるアオサギでないと、イノシシが捕まえることは難しいだろう。巣で眠っているときならありうるが、そんな場所だからアオサギが地上部分に巣を作ることはないだろう。
 次の可能性は、タヌキやハクビシンなどの中型動物だ。ハクビシンは樹に上れるから巣を襲うということは可能だが、その場所は竹藪であり、アオサギは巣を作らないだろうし、ハクビシンでも竹は登れないだろう。ということで、生きているアオサギをこうした中型動物が襲うことは困難ではないかと思う。イタチやテンなどはよくニワトリを襲うが、翼のみを残してこんなに完璧に食べてしまうのだろうか、そのあたりは参考として調べたいところだ。
 では猛禽類はどうだろうか、このあたりはフクちゃんの縄張りだ。フクちゃんが網に引っ掛かって怪我をしたのはすぐそばだ。いろいろ調べたところでは、鴨くらいなら襲うことはあるらしいが、アオサギはずっと大きい。フクロウやカモなどの倍くらいはありそうだ。まあ、夜間であれば可能性はあるだろう。しかし、片方の翼についていた骨が気にかかる。フクロウなどの猛禽類が食べるとすれば、基本はバリバリ食べて硬いところなどをペレットとして吐き出すはずで、こんなに骨だけきれいに残すとは考えにくい。あの曲がったくちばしでは骨をしゃぶるようには食べられないと思う。それにどの猛禽類と比べてもアオサギの方が大きい。フクロウと比べると体重は倍ほどあるだろう。一羽だけでアオサギを一時に平らげるのは困難ではないか。
 
 という具合に、犯人の特定はなかなか難しい。骨をしゃぶるような食べ方からすると四足の動物があやしいが、元気なアオサギを襲うのもなかなか難しい。アオサギ自体が弱っていたり死んでいたか、あるいは猛禽類が襲ったあとに四足系がバトンタッチして始末したのではないか、という推定が今のところのものだ。どなたか、推理をお願いします。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

怪しいオッサンのヘッドライト

2b911206.jpg


57c07897.jpg

    ハウス内の臨時作業スペース、何もかもモミガラだらけ

 昨日は前夜に降った雪でどこも真っ白、土をいじる仕事はできそうにないし、強くて冷たい風が吹きまくっていたので、ビニールハウス内に逃げ込むことにした、もちろんいろいろ道具類を持ち込んでである。陽がさしているときのハウス内は汗ばむほど暖かい。道具を持ち込んでの作業だが、ゴムベルトで被る方式のヘッドライトがどうにもおさまりが悪かったので、数日前に貰ったヘルメットに取り付けて改良しようと思ったのである。

85d34eeb.jpg


 もともとあったヘルメットは角度が悪かったが、新しいヤツは前に短いツバが出ており、そこにつけるのが具合がよさそうだった。素材も硬いプラスチックで、M4またはM5のボルトナットでしっかりつく。ベルトの時に一番おさまりが悪く、後頭部で揺れていた電池ケースは、ヘルメットの後部に穴をあけ、もともとついていたベルトを通して固定した。それに、このヘルメットは周囲に具合のよい溝があり、ケーブルもそこに入れてボルトナットで押さえることができた。

05072a90.jpg


 という具合で、2台のヘッドライトはいずれもヘルメットに装着できた。ライトは、作業が暗くなるまで終わらない時、ケモノが出没してロケット花火で追い払おうというときなどに使うので、ハンドライトよりもヘッドライトの方がずっと使いやすいが、今回のヘルメットへの装着でまた便利になった。ただ、電池ケースはヘルメットに固定のため、充電時にはヘルメットごと充電器のそばに置く必要がある。まあ、あまり問題ではない。

4cdf0c99.jpg

    正月を過ぎて、ずいぶん顔がふっくらしたようだ

 今回のヘッドライトは、いずれもCREE XM-L T6という今最も(コストも含めた)パフォーマンスが高いLEDと18650というリチウムイオン充電池を組み合わせたもので、これだと80mほど先(田んぼの向こう)の動物を確認できるほどの明るさを持っている。今持っているのはこのLEDのシングルと3連装のものだが、AMAZONでは、このLEDを6本とか7本組み込んだものが販売されており、ちょっと興味はあるのだが、他にいろいろ欲しいものがあるため順番がなかなか回ってこないのである。今年の春以降にまた害獣対策が本格化するので、こうしたライト類の充実・再配備も考えねばならない。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

01/20 直売所通信 味噌用大豆のお渡し・麹の予約始めています

寒さが本格化してきたせいか野菜は少なめです、お早目に予約してください。味噌用大豆をお渡ししています。また、麹の予約も承っています。麹はご注文後1週間ほどでご用意できます。


数が少ないもの(5袋未満)
白菜、カブ、レタス、赤かぶ、カキナ、キウイ、切り花(ストレッチャー)

5袋以上のもの
ブロッコリー、スティックブロッコリー、ロメインレタス、ニンジン、小松菜、菜花、ターサイ、青首ダイコン、水菜、ミニ白菜、ほうれん草、長ネギ、玉ねぎ、サツマイモ(鳴門金時・ベニアズマ)、黒米


塩分少なめの梅干しあります(200円)
無農薬・天日干しのお米(ミルキークイーン)は700円/Kgです。


開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達無料サービスやっています。遠慮なく配達希望とお書きください。

私のコンピューター小史(3)BASICでのプログラミング

 時間的な前後関係はあまり正確ではないが、留学から戻ったころはいわゆるパーソナルコンピューターは黎明期の少し前だったと思う。1977年創刊のアスキーは愛読書の一つだったし、基板から組み立てたコンピュータ(当時はマイコンと呼んだ)も2台あった。しかし残念なことにどちらも動かなかった。
 そのうちにNECからPC8001をはじめとする初期のPCが発売になり、すでにいろいろなプログラミングマシンを使っていた私としては仕事にもつかえるんじゃないかと思い始めた。そこで、会社の中で買ってほしいといい始めたが、なかなか簡単にはいかない。大型機は日立だったので電子計算機部門が口を挟んできたのである。それでベーシックマスターレベル3という機械を入れることになった。まだOSなどというものは概念すら存在せず、BASICにディスク操作機能を付け加えたものだったのである。ないよりましとは言うものの、マイナーな機種だから市販のソフトはないに等しい。今のように、Windowsさえ載せてあれば色々なソフトを組み込めるなんて言う便利な状況ではなかった。このあたりは今の時代しか知らない人には到底理解できないと思われる。
 そこでやったことは、汎用ソフト作りだった。第一番目はマトリックス計算のソフト、今でいうならエクセルだろうか。縦・横・頁のマトリクスでデータを持ち、色々な演算を行えるものにした。例えば、1ページ目の各数値と2ページのそれを掛け合わせて3ページ目に入れるといったページ単位の計算もできるようにしたはずだ。続いては、データーベースソフトも作った。DiskBasicの固定長ファイルという形式を使ったもので、項目を自由に設定でき、ほぼ無限大のレコードを処理できるというものだった。会社の中にはそのレベル3が色々なところに入り始めていたので、前者は「Hint」後者は「Base」と名付けて会社中に配布するようなこともやった。
 そのうち、PCは8ビットから16ビットにステップアップし、日本語処理機能が使えるようになってきた。世の中ではNECのPC9801が一般的だったが、日立にこだわる人たちもいて、B16という希少な機械がやってくることになった。このころになるとMS-DOSが載るようになっていたが、B16は漢字の表示はできるが、かな漢字変換の日本語入力がないという基本的な欠陥があった。そこで、かな漢字変換のサブルーチンを作ってHintやBaseなどの使用するソフトに組み込むというようなことまでやった。これは、何かの辞書データを手に入れ、熟語と読み仮名の組み合わせデータを取り出してファイル化し、読み仮名を入れると対応する熟語を選び出すというものだった。
 今となってはそのいずれの痕跡も残ってはいないが、それほど暇ではなかったはずなのにずいぶん一所懸命にやっていたみたいだ。HP-35で培ったプログラミング能力がずっと発展していったんだと思う。(続く)


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

モミガラ運び

94d2152d.jpg


 昨年はモミガラを4回貰いに出かけ、うち3回は燻炭にした。もう1回は別のところでもらったのだが、その分は下の畑の一角に積んである。今日は定農連仲間のSさんを案内かたがた、4回目の置き場に出かけていった。例によって刺し板軽トラである。今回分は上の畑と中の畑の一部に撒いてみた。一応、粘土質の土の性情を変えようと考えてのことだ。

1abe9f25.jpg


 モミガラはまだ山積み状態なので、もうちょっともらいに行くつもりだが、燻炭ももう一度か二度ほど焼いてみようと思う。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

小屋用ゴムシート到着

3ffb1405.jpg


 コストコの小屋の床は、プラスチックのパネルを組み合わせたものだ。凹凸があって、うちのような使い方だと泥が溜まって掃除もしづらい。ということで、対策をいろいろ考えていたが、軽トラの荷台用ゴムマットがコストパフォーマンスからも最適だろうということになり、正月休み明けに注文したものが本日届いた。

f93eb35f.jpg


 一応4枚注文したが、これをカットしたりしながら敷き詰めることになる。最、バックホーからオイルが漏れており、合成ゴム製のこのマットが大丈夫かどうかはちょっと気になっているが、周りの雪でも融けて少し温かい日に作業をしようと考えている。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ドブさらい終了

 沢水配管パイプが埋没していた泥は、臨時措置として道路の側溝に落としていたが、本日でようやく側溝からかき出して敷地の一部に積む作業を終えた。火曜日に降った雪を大多喜町が出した重機で側溝に寄せてあったため、5割くらいは余分な仕事が増えた感じだったが、道路の除雪は大切なことだから文句を言うわけにはいかない。

ドブさらい前とあとの比較
14c5092b.jpg


8428663c.jpg


 範囲としては60~70m位だと思うが、幅20㎝強の側溝の中から堆積物を取り出すわけだからバックホーも使えないため、肉体労働の連続である。ただ、丸一日かけた日はなかったから、2.5人日程度の作業だった。今日の最後の2時間ほどは、様子を見に来たカミさんが手伝ってくれたため、何とか本日で終了した。これで地上配管部分は完全に露出したので、メンテナンスは楽になるだろう。しかし今日の午前中、水源地から道路までの配管の継ぎ手部分が外れていて水が来ていなかった。次の仕事として水源地周辺の整備が待っている。

堆肥の山の出来上がり
554beaba.jpg

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

農場は雪景色

 明日の朝と今晩と、どちらが凍結の危険性が高いかを考え、今晩を選択した。生ぁ医だったかどうかは断言できないが、大多喜町に入ったらかなり雪が残っており、道路も濡れているようなので時速40キロのノロノロ運転、後ろの乗客から「ノロい」と声がかかるが、普通に走れる状況ではない。ただ、先週は-3度なんていう表示の時もあった車載温度計は零度だったから、それほど寒くないようである。あるいは雪が積もっているとかえって零下にはならないのかもしれない。

f0fbc1b0.jpg


 農場はほとんど真っ白になっていた。一応一回りして動物の足跡を探したが、何の痕跡もなかった。まあ、エサになるものもないんだけれど。ハウスには上の方にうっすらと雪が積もっていたが、特に問題はない。今のところ水も凍っていなかった。ということで、明日の午前中は休養日になりそうだ。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

安物集めのオーディオセット

 先日弟と話していて、iPodのデジタル出力をアナログ変換する装置というものがあり、前に買ったので探せばあるだろうというので捜索を頼んでおいた。先週探し出してくれたのでさっそく使ってみたらなかなか具合がいい。iPod&iPhone なら直接差し込めて音声出力が可能だし、この機械にLINE入力がついているため、androidやラジオの出力も入力でき(これは素通しになるが)、ボタンでの切り替えが可能になる。さらにまだやってはいないがbluetoothでも接続ができるらしい。

00a5465e.jpg


 これは横浜と農場の2カ所にそれぞれ置かねばならぬとアマゾンで探したら、なんと1,680円で売っていた(送料無料)。今調べたら私が買ったショップでは売り切れらしく少し値上がりしていたが、どうやら在庫処分品らしい。買い足したものは、色が白になりリモコンもついており、なかなか快適に使える。ただ、デジタルとアナログの出力方法による音の違いはあまり判然としない。まあ、一ケタ安いようなものを組み合わせているので限界はあるのだろう。単に切り替えスイッチとして考えても役に立っているのでよしとしよう。
 




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

フクロウのハンコ

3c9f3bc3.jpg


 こんなハンコをもらった。正確にはハンコを作る権利をもらったという方が正しい。先週帰国した娘が帰国前の年末にハンコを作れるURLを知らせてきて、プレゼントされたものだが自分では使わないので自由に作ってアメリカの家に送るようにすれば持って帰るから、ということだった。相当多い絵柄の中からフクロウを選び、文字も考えた。アルファベットで21文字 × 3段という制約はかなり厳しく、こんなところで何とかおさめた。
 ずいぶんとかわいらしいが、フクロウとは縁があると勝手に思っているので、今後は色々なものにスタンプしてみよう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

01/13 直売所通信 味噌用大豆のお渡し・麹の予約始めます

今週は野菜は少なめです、お早目に予約してください。味噌用大豆をお渡しします。また、麹の予約を承ります。ご来店でも結構ですが配達もいたします。麹はご注文後1週間ほどでご用意できます。


数が少ないもの(5袋未満)
白菜、ミニ白菜、サニーレタス、ターサイ、ブロッコリー、芽キャベツ、サラダセット、ニンジン(黄)、小松菜

5袋以上のもの
菜花、青首ダイコン、ほうれん草、リーフレタス、長ネギ、玉ねぎ、サツマイモ(鳴門金時・ベニアズマ)、切り干し大根


塩分少なめの梅干しあります(200円)
無農薬・天日干しのお米(ミルキークイーン)は700円/Kgです。


開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達無料サービスやっています。遠慮なく配達希望とお書きください。

かなり寒い

 先週くらいから寒さがかなり厳しくなっている。今朝はボイラーの配管が凍ってしまい、お湯が出なかった。私の場合(今週は一人できている)、食べるものが脂っこいためお湯が出ないと皿洗いに差し支えるのである。ハウスの中の水も当たり前のように凍っている。田んぼもこのあいだ相当な雨が降ったので全面に氷が張った状態だ。先ほど外出から戻ってきたときに車の外気温計を見たらマイナス3度だった。

e27db3ef.jpg


 そんな状況だから、寝る前の今、ボイラーの設定を最高にして熱湯を出してみたが、どうもそんなことやっても凍ってしまうような気がする。やれやれというところである。昼間も寒いが、体を使う仕事は少しは温まる、なんていうのはやせ我慢に聞こえるだろうね。

c90c929b.jpg


 寒いのに、ロウバイにはつぼみがついていた。やがて春はやってくる。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

最近のアオサギくん

 今日は、高校時代の友人が2名遊びに来た。うち1名は初めての来訪、もう一名は前にも来たことがあるが、風邪気味で家族が外で遊んでいるときに家の中で寝ていたため屋外はあまり知らない。ということで農場内のツアーを行った。
 畑・田んぼ・ハウス内から山を案内したあと竹藪に入る。そこで大変なものを発見した。写真は控えるが鳥の羽が一枚、それも赤い羽根のような一本の羽根ではなく、片方の羽である。ちょっと離れたところに反対側の羽が落ちていた。他の部分は見当たらなかったので食われてしまったようだ。羽をみても死亡推定日時はわからなかったが、12/27に「来なくなった」とBLOGに書いているから、2週間以上前の出来事だと思われる。
 最近どうもアオサギがやってこなくなったと思い始めてから久しいが、私の遊び相手(ロケット花火の的)は竹藪の中で何者かの餌になっていたというわけだ。アオサギはかなり気性が荒く、それに鳥の中でも大きい方なので、カラスなどが襲って殺すことはあり得ない。イタチなども元気なアオサギは手におえないだろう。猛禽類もそこまでやるかなあという感じだ。考えられることとしては、フクロウが夜襲ったとか、けがなどをして飛べない状態のアオサギをカラスやイタチなどが襲ったというものだ。
 
 ところで、今日は友人の一人が(去年の春ごろ?に)買ったカレラ4でやってくるというのが大きな目的だった。ドライバーさんは運転に疲れたのか、帰る前にまた昼寝。どうも普段忙しいということもあるのだろうが、この田舎家にやってくるとのんびりして眠くなるというようなこともありそうだね。亡きアオサギ君の代わりにカレラ4の部分写真をアップしておこう。

f0b7d37c.jpg


254ab0ad.jpg


 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

カーラジオの問題(キャリイ)

 軽トラというものはコストダウンの塊である。エアコンのフィルターまで自分で買って点けなければならない、なんていうことも書いたことがある。「キャリー (DA63T) のあれこれ」 カーラジオもその典型的なもので、スピーカーは1DINの本体に組み込まれている。音は昔のトランジスターラジオ程度のものだ。だから本体を普通のカーステレオに取り換えて聞くなんていうこともできない。やるとすれば、ドアにスピーカーを取り付け、スピーカーケーブルも這わせなければならないから、事実上禁止されているようなものだ。

0c82b393.jpg


 何とかしようと、iPodと小型SPを載せてみたり、iPod対応のポータブルラジオを載せたこともあった。しかし、iPodのコネクターほど弱いものはなく、すぐに壊れてしまった。しばらく諦めてモノラルラジオを聴いていたが、最近になって音がひどく割れるようになってしまった。こういったことに詳しい弟の見解ではスピーカーのコイルがフレームに触っているんじゃないかということだが、そんな感じもする。

03165860.jpg


 年末からいろいろ考えていたんだが、結局こんな中華ラジオを買ってみた。もともとSONYの全バンド聞ける古い(しかし高級な)ラジオをいつかは買おうと思っていたので、よっぽど買ってしまおうかと思ったが、振動やほこりなど劣悪な環境だからちょっともったいないと思ったし、迷っている間にamazonの最安値が2000円も上がってしまったためそれは諦めて、この中華ラジオにしてみた。いわゆるBCLラジオというもので、すべての機能が入ったLSIで作られており、結構高機能なものらしい。一応手元に置いて使いこなしてからマジックテープでキャリイに取り付ける予定。世界中の短波放送、地方の中は放送なども聞けるらしいので、それもまた楽しみである。もしかしたら手放せなくなってキャリイにつけなくなるかも。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

懸案事項の解決に向けた作業(1)

5a156271.jpg


 毎年冬の間の作業項目として挙げている「沢水配管」の整備という仕事がある。町道の向こう側の山から流れ出る水を町道沿いに下ろしてきて、途中で道路下を横断してうちの敷地内に入る塩ビ管を敷設してあるのだが、ずっと放置していたため山から落ちてきた土砂や、そこに生えた草木が茂り始めており、どうにもならない状態になっている。毎年行う道普請の際も、うっかりするとパイプを損傷させてしまうことから、自分で進んでこのあたりはやることにしている。それに困るのは、パイプの継ぎ手が外れて漏れ出してもなかなか気づかないことだ。この作業はバックホーなども使えず、運搬車くらいは使えるが基本的には体力勝負の作業で、ちょっと苦手だったのである。

22ef312c.jpg

    これは未整備区間を撮ったもの、明日続きをやるつもり

 もちろん今年の課題にもしてあるのだが、今日は雨が朝のうちにやんだし、午後の時間帯にこの作業をやることにした。道路わきのがけ下の部分は50m位だが、そのうち半分くらいを終わらせることができた。ただ、パイプ周辺の落ち葉などはとったが、大半は側溝の中に落ちており、あとで溝浚いは必要である。

c8d02e15.jpg

    今日はこれ2杯分、全部浚うと10杯くらいはありそうだ

 この土や落ち葉が堆積したものは格好の堆肥材料だが、残念なことに木の枝がかなり混じっている。このため畑で使うことは当面諦め、道路脇のうちの山に積んでおくことにした。このあたりはクヌギやコナラなどが雑木林を形成しているところで、おそらく来年の夏過ぎになるとここはカブトムシの(幼虫の)宝庫になることだろう。

d592355c.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

私のコンピュータ小史(2)プログラミング

 国内留学中に使用したGEのシステムを調べてみたら、こんなところに記載があった。どうやらGEがグローバルに展開していたTSS(タイムシェアリングシステム)らしい。私が使っていたのはFORTRANベースのものだったが、この時点では私のプログラミングの能力も大したことはなく、マネジリアルエコノミクスの副教科書に載っていたソフトを打ち込んで、何とか使うといった利用法だった。そのプログラムとは、確率が不確実な選択肢を数量的に分析するという不思議なものだったが、実はこの概念はあとで仕事の中でもしばしば利用できるようなものだった、人には言えないが。

 ところで、先ほどのHPの中に記載があったのだが、「今までもらった中で『最も気に入ったプレゼント』は、シアトルで過ごした中学時代にGE Mark IIIタイムシェアリング コンピュータがくれた時間」とマイクロソフト創設者のビルゲイツさんが行っているらしい。うーん、同じシステムを挟んでそんな人とつながっていたようだ。
 
 約1年間、遊ばしてもらったあと会社の仕事に復帰する。その時点の課題は、社員さんの年齢構成だった。留学していた頃は不況風が吹いており、会社は採用を思い切り絞っていた。どのくらいかというと、その前の一時期に比べて8分の1といった数字だった。私がいた建設業界は、景況で採用数を増減するという傾向があり、私の所属した企業のそのころはこれを相当極端に実施していたのである。私は企画部門にいたので、このままだと将来どんなピラミッドになるのか、という予測をするようにという大命題を仰せつかった。一応社命で留学し、電子計算機の勉強もしてきたということで、さっそく電子計算センターという部署に指令が飛び、先生役の専門技術者もつけてもらい、ただ一人の一般社員だったけれどHITACという大型機を使えることになった。ただ、当時の大型機ではFORTRANやCOBOLが幅を利かせており、さすがにそれは無理だろうと先生が見抜き、SAS(統計処理システム)を使ったらいいとアドバイスしてくれた。このSASというヤツは結構強力なシステムだったが、まだ出始めのころで実験的に使わせてみようということだったのかもしれない。
 そんなことをやりながら、10年後・20年後・30年後の会社の年齢構成を予測して報告書なども書いたのだが、残念ながら経営陣は約10年にわたって採用を抑えるという方針を変えることはなかった。私はとっくに会社からは離れたが、おそらく今でも大きな問題となって残っているに違いない。(続く)

(追補)いい加減な記憶では、GEのTSSで使用していたのがBASICと勘違いしていたが、FORTRAN Vという簡略化したものであったようだ。入出力のフリーフォーマットが可能とか、コンパイル作業不要でインタープリター的に使えるという、のちのPCでのBASICのような特徴を備えていたための勘違いである。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

コンピューターとのつきあいを振り返る(発端)

 私は(一応)建築技術者であったが、サラリーマン時代を振り返ってみても、その範囲の専門技術を深めたり使うということはそれほどなかった(と、今だから言える)。その代わり、決して専門ではないけれどコンピューターと近い、あるいは活用するような仕事が結構多かったように思う。手のひらに収まる小さな端末でインターネットに接続したりコミュニケーションを図れる現在に比べると、まさに原始時代といった時期から始まるのだが、ちょっと昔を振り返ってみることにしよう。
 
 勤め始めた1971年当時は、まだ電卓もほとんどオフィスには現れておらず、マイコンなどと呼ばれた今のPCの原型も出ていなかった。コンピューターは会社にあったけれど、電子計算センターというところに鎮座ましますという状況で、普通の仕事につかえる状況ではなかった。そんな状況の中で、何がきっかけだったか覚えてはいないが、HPのプログラマブル電卓を購入する。
世界初のポケッタブル科学技術計算用電卓/HP-35
   by電卓研究室 / Vintage Electronic Calculator Laboratory(リンク済み)
wikipediaのHP-35

a5f02bf6.jpg



わずか48ステップだがプログラムを組むことができる。レジスタ(メモリー)は8個ぐらいあったんじゃないかと思う。ジャンプや条件判断というプログラムの必需機能もあったはずだ。価格は7万5千円だったと思うが、おそらくこの当時の月給(額面)1か月分くらいの高価なおもちゃだった。ちょうどそのころ、慶応大学ビジネススクールというところへの国内留学が決まり、1年弱ほど仕事を離れて勉強に明け暮れたのだったが、その中の経営・経済関係や会計などの科目の勉強にはこの機械がとても役に立ったのだった。ただ、毎晩寝るのは1時か2時という具合だったから、プログラムを組む時間などはありえないのだが、無理に作って使うことにより逆に何とか余裕ができるということの繰り返しであった。これが私のコンピューターとの最初の遭遇だったのである。
 この留学先では、コンピューターのプログラミングという科目も必須であり、それはアメリカのGEのコンピューターネットワークを衛星経由で使うという当時としては先進的なシステムを利用するもので、HP-35で火がついていた私はコンピュータールームに入りびたりとなるのだった。そして、システム利用料が異常な数字となり、教授会では対策が議論されたということを卒業時に聞かされたのだった。(続く)
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

american standards 環境を整備

 最近はまり加減のインターネットラジオ(jango)の中のジャンル(american standards)は、1940~60年代くらいのスタンダードナンバーが中心である。嫌いではなかったけれど、こんな曲を日常的に聞くようになるとは思ってもみないことだったが、年齢のせいなんだろう。
 このレパートリーでは、小編成グループをバックにボーカルが入るものが多数を占めるが、これによく合うのがこの前から作って(?)いる小口径シングルコーンのスピーカーだ。すべて雑誌(STEREO)の付録という安易なアンプとスピーカーを2組掘り出して、横浜と農場に設置した。いずれも私の居場所の脇で、jango用となりつつあるgalaxy nexus をつなげば、古き良きアメリカのスタンダードナンバーが流れるようになった。特に横浜の家では、弟が提供してくれたD/Aコンバーターをはさみ、iPodのデジタル音源とスマートホンを切り替えることが可能になり、自分自身のライブラリーも聞くことができる。

横浜のセット(左SPと音源機器)
6241a2f1.jpg


横浜のアンプ
60b4b47a.jpg


 大昔に買ったJBLの4311BなんていうSPもあるけれど、当分はそちらには戻らずに小ぢんまりとやっていこうと思う。音楽についてはこれまで使っていたIpod classic など2台が終末に向かっているため、何か新しいものに換えようと考え中である。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

デジカメ・あらためて比較してみる

8b871290.jpg


 昨年買った2台のデジカメ(samsung galaxy camera と nikon coolpix S800c)は、どちらも基本ソフトがandroidという変わり者で、androidマニアの私としては「買わねばなるまい」と勢いで買ってしまった感もある。ZOOM倍率が21×(galaxy camera)と10×(S800c)と違うこと、画の作り方がかなり違うこと、大きさが倍半分くらい違うことなどの相違点はあるが、両方は必要はなかったかもしれない。それに、そのあと買ったスマートホン(nexus5)のデジカメはなかなかすぐれており、ZOOMの必要がない風景などについては、わざわざデジカメを持ち出す必要もないのである。
 ということで、普段はnexus5 、ときどきs800cを胸ポケットに入れておき、取り出して使うというパターンが標準になってきた。ただ、s800cは電池のもちがとても悪い。家に帰ってwifiでdropboxに繋ごうと思っても、40%以下だと電池を換えるように催促される。まあ、4つの電池のローテーションで使っているので今まで困ったことはないが、ちょっとひどい。それに、ACをつないで充電している間はスイッチが入らない。これは最悪である。しかし、小さくて邪魔にならないからgalaxy cameraよりも持って歩く頻度はずっと高い。
 galaxy cameraも、レンズ2本付きのデジイチくらい高い買い物だったから、少し使ってみようと3台を持ち出して散歩に出かけて試写をしてみた。

galaxy camera 
590441d1.jpg


nikon coolpix S800c
d5e0e66e.jpg


nexus5
b0686689.jpg

 
 横浜の家のそばの山頂公園で撮ったものだ。私の足の影が長くなっているが、夕方の日没前で暖かい日の光に照らされた景色を撮ったもの、風は異常に冷たかったけれど。こうやって比較すると、nexus5の画がなかなかきれいである。これのみHDR+モードで撮り、デジカメ2台はお任せモードだった。実は、galaxy cameraでは、リッチトーンという同様のモードでも撮ったが、作りすぎの感がありあまり好きになれない。

galaxy camera リッチトーン
10b31ffb.jpg


こうやってみると、どうやら今の使い方が適当らしい。それにしても、androidのデジカメは続きが出てこない。どちらも失敗作ということだろうか。こうなると、少し安くなってきているSONYのレンズだけも気になってきた。「毒を食わらば皿までも」というところである。

 他の写真もアップしておこう。

5b7e9abd.jpg

 家のそばから見える富士、昔はもっとよく見えたが、いろいろ建物が増えたため場所を選ばないと見えない。屋上に上れば見えるが、寒くてそこまではやらなかった。


afe7347a.jpg

 山頂公園からランドマークを見る。風見鶏は公園脇のお宅の屋根についているもの。これも一種のランドマークになっている。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

01/06 直売所通信 初売りです・七草粥セット少しあります。

本日と明日は初売りです。今年もよろしくお願いいたします。

数が少ないもの(5袋未満)
キャベツ、芽キャベツ、ターサイ、赤カブ、ミニ白菜、カブ(あやめ雪)、サニーレタス、スティックブロッコリー、ニンジン、リーフレタス

5袋以上のもの
七草粥セット、カリフラワー、サラダセット、白菜、大豆、ブロッコリー、水菜、サラダからし菜、カブ、菜花、小松菜、青首ダイコン、味まるみダイコン、ほうれん草、長ネギ、サトイモ、玉ねぎ、新米(ミルキークイーン)、古代米(黒米)、サツマイモ(鳴門金時・ベニアズマ)

ご注文いただいた味噌造り用大豆のお渡しを開始します。麹の手配ご希望日についてはご相談ください。ご注文後1週間ほどでご用意できます。予約まだの方もご相談ください。

塩分少なめの梅干しあります(200円)
無農薬・天日干しのお米(ミルキークイーン)は700円/Kgです。


開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達無料サービスやっています。遠慮なく配達希望とお書きください。

ウッドデッキ、使用開始

f7331ceb.jpg


 昨日弟たちがやってきて、ウッドデッキでBBQをやろうといっていたが、16時を過ぎると寒くなるのでいつも通り納屋でやろうということになった。しかし、一応切り株のいすや仮設テーブルを並べてみた。今日はこの上でカミさんが切り干し大根を作っていた。そっちの写真は撮りそびれたが、やはり農家にはあってもいいスペースになりそうだ。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

小屋の活用:立体収納

e7a7ea3e.jpg


 台風で壊れたスチール倉庫や納屋の中には、捨てられないがいるとも思えないものが結構ある。そうしたものは新設の小屋に移し始めている。もともとウルトラポチとマイクロユンボを入れるつもりだったが、少々無理があったのでウルトラポチの代わりにバインダーと田植え機を入れてあるが、平面的にも多少余裕があるので棚を作りたいと考えているが、なにしろプラスチックの壁に荷重を預けるため、計画は必要だ。そこで、当面は小屋組みのトラスに物を載せることにした。
 今日運び込んだものは、
   釣竿類       いつかは勝浦・小湊の波止や小磯に出かけたい
   ハンモック     弟が買っておいてあるもの(一体使うんだろうか)
   折り畳みチェア   別の弟が買ったもの   (〃)
   補虫網・魚すくい網 まあ必要
   防獣ネット     これは必ず使いそうだ
トラスといってもペラペラなのでこんな軽いものだけだが、なかなか効率的に使えているようでちょっと満足している。次は入口の両側に棚を作る工夫を考えよう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

新ハウスエリアの整備

 1棟目のハウスは、3月になってからバタバタと建てたため、少し準備不足が目立った。例えば、高低を十分に均さなかったり、杭の部材が不備なのに見切り発車したり、フレームの構造を十分検討しなかったりといった反省事項があった。今年は少しじっくり準備をしようと考えている。特に、今回のエリアは前よりも傾斜があるため、地均しを少しきっちりとやろうと思っている。先日作ったコストコの小屋は、ビニールハウスとはずいぶん違うようだが、実はモノコックボディという点で似たところがある。コストコの小屋の建設がうまくいった最大の要因はコンクリートの土間を水平にちゃんと作ったところにあったので、それをフィードバックしてみようというところだ。

974cbea1.jpg


 今日はその前段の作業、エリア内および隣接部分の作物などの移設を行った。一つは長ネギ、これは予定地を横断する形で植えてあったが、脇に植え替えた。

fc521f1e.jpg


 もう一つは山ウドだ。これはお隣さんから小さな株を分けてもらい、道路沿いに植えておいたのだが、5年の間にすっかり大きくなり、根まで掘り起こすとどれも一山になるほどだった。お隣のおばあちゃんから、根などは切って新芽のついているところだけ植え替えても大丈夫といわれたので、株分けをしながら根などを切り、5株を15株に分けて山への新通路に沿って植え替えをした。まあ、もともと丈夫な植物だから春になったらほとんど芽を出すはずだ。
 
92143c86.jpg

    土の中にはちゃんと新芽ができている

 今週水曜日からは、新ハウス予定地の整地均平作業に入る予定。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

1年間ご苦労さん

87062c0f.jpg


 もう一昨年になってしまったが、2012年の大晦日に買ったものがある。それは、日本通信(b-mobile)のシムとIDEOSのセットである。IDEOSというのは一応android端末なんだが、テザリングが出来る。決して速度は速くなかったけれど、一応ネット接続については使い放題という環境を1年の長きにわたり提供してくれた。ちょうどその月の初めごろにNEXUS7(2012)を買っていたので、その通信手段として使ってきた。しかし年の途中から、もっと早いSIM(iijmio&楽天=fusion)を買ったため、問題発生時のバックアップ用となり使用頻度は低下していたが、昨年の大晦日で1年間という有効期間が切れたため、お役御免となった。IDEOSについても、もっと新しい端末(galaxy nexus)があるのでSIM2枚体制の中では出番がなくなり、勇退ということになりそうだ。しかし、最近ではずいぶん有名になってきたMVNOについて、それが十分使えるものだということを証明してくれたものであり、何か有効利用できないかを考えてみよう。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

正月終了

 新年おめでとうございます。今年もきっといろいろやってみることになりそうですが、どうぞお付き合いください。まずはごあいさつ。

 本日1月3日に農場にやってきたが、明日から一応起動というつもりで考えている。農場は何も異常がなく静かなものだが、年末にいろいろ残っていたものを収穫したので、ハウスの中の作物を育てなければならない、最初にやったのは水やりだった。年末の寒い日にはハウスの中の水も凍っていたが、やはり中は暖かいようで、外ではなかなか育たないほうれん草なども順調に育っている。
 そのあとは春までに建てる予定のハウスの位置を確認した。巻尺持って測ってポールをさす程度だから、仕事というほどでもないので勘定外。12/26に書いた「シーズンオフの仕事」にビニールハウスの建設を入れ忘れていたことを思い出した。農業を始めて6年目に入るが、最初のころのいろいろやることが山積みだった状態とは変わっており、ちょっとのんびりやれそうだ。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
プロフィール

房総で百姓やってる...

カテゴリー
アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村