定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

2015年12月

防獣柵(依頼工事)について

1228防獣柵.jpg

 防獣柵については、一部資材が不足しているため先週金曜日(12/25)で、一時中断とした。北側県道沿い40mと南側町道沿い40mについては、ほぼパレットを並べ終わった。あと、東奥の林側と西の入り口周りが残っている。奥の25mについては、パレットが足りないためワイヤーメッシュ(新商品・120cm幅)を張ることにした。今までの作業時間は20時間ほど、残りは資材購入の時間も含めて2日くらいで終了予定。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

12/28直売所通信 今年最後です、ご愛顧ありがとうございました

いよいよ最後ですね、年越しそばにぴったりの自然薯、おせちにお使いいただけるヤツガシラ、サトイモ用意しました。他にも野菜いろいろあります。干し柿も持ってきました。

新年第1週1月4~5日はお休みします。

数が少ないもの(5袋未満)
パセリ、山東菜、水菜、春菊、ブロッコリー、赤カブ、菜花、生シイタケ(原木)

5袋以上のもの
自然薯、ミニトマト、ターサイ、キャベツ、白菜、長ネギ、ほうれん草、ビタミン菜、カリフラワー、芽キャベツ、大根、カブ、玉ねぎ、サトイモ、ヤツガシラ、サツマイモ(安納芋・鳴門金時・紅アズマ)、黒米、白菜漬、キュウリ漬(キュウチャン風)、干し柿

塩分少なめの梅干しあります、200円/パックです。

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達も致します、ご相談ください。

ソーラーシステム一部見直し

1226コントローラー.jpg

 ソーラー利用の井戸ポンプは、これまでのところ順調に水をくみ上げている。しかし、それは陽が出ているときのみ。夕方暗くなるとたちどころにポンプは停まってしまう。どうも十分に充電されていない感じなのでいろいろ調べたところ、一番肝心なチャージコントローラーに2種類あり、私が買った安いもの(PWM方式)と高級版(MPPT方式)では充電効率などにかなりの差があるらしいことが分かってきた。もともとテストランということだったので、安い(3K程度)にしたのだが、一応実用レベルであると判断し、7~8倍するMPPT方式のコントローラーを注文したのだが、昨日届いた。

1226コントロールボックス内.jpg

 ただ、マニュアルは英語のみ、一応google翻訳で日本語(的?)に変換したので、正月中に何とか読み解くことにした。あともう一つは、せっかく収まっているコントロールボックスには入りきれないことも判明。新たに大きめのプラボックスを買って2系統併存とすることにした。バックアップシステムがいるほど重要なものでもないんだが。今度の機械は、別売りのコントローラーがあり、これで発電量やバッテリーの状態などをモニターできるらしい、これも購入した。別にアリババでワッテージメーターなるものも買ってあるんだが、これが不要になりそうだ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

会所農場2015年10大ニュース(後編)

 前編では10大ニュースのうち5件をまとめましたが、ここでは残りを書いてみます。

6.イチゴやイモが豊作
1023安納芋.jpg   安納芋は1株当たりの芋が多い

 前編ではコメの不調を挙げましたが、好調だったものもあります。一つはイチゴです。一昨年に5株ほど買った苗が昨年大増殖して、それを植えたものがかなり実をつけました。カミさんは、ジャムも結構作っていました。
 芋はいずれも好調でした、ジャガイモは作付けが少なめでしたが、その割によく穫れました。サツマイモ・サトイモは作付け量も多かったので少し持て余すほど穫れました。近所のおばあちゃん先生によると、「百姓は全部だめということはない、いいものも必ずあるからやっていける」だそうです。
 
7.水中ポンプの更新
0417ポンプ交換.jpg

 川からの用水用水中ポンプの能力が低下したため、ワンランク上げて(1.5→2.2KW)更新しました。これにより、今まで2段(台)だったものを1台とし、揚水量もアップしたのです。

8.ハウスへの配水工事完成
0519ハウス用水.jpg

 ハウス内は、雨水を期待できないため水やりが必要となります。また、溶液栽培もおこなっており、これも水が必要となります。今年の春までは沢水を引けるようにしていましたが、これがなくなったので井戸水を引きました。まあ、VP13の塩ビ管を回しただけですが。ただ、現在は井戸だけでなく前編で紹介したソーラー利用のポンプでも配水できるようにしてあります。
 
9.北側隣地境界の柵を更新
0305境界柵1.jpg

 今年は二つの工事を実施しました。4号の暗渠と、もう一つが境界柵です。北側隣地境界(約80m)は、過去にイノシシがたびたび侵入したこともある弱点でしたが、パイプとパレットを利用した柵に替えました。これが有効で施工性もよかったことから、近所から依頼された防獣柵設置に際しても、この形式を踏襲しています。
 
10.マスコミで取り上げられる
0702田舎暮らし1.jpg

 毎年、何らかの形でマスコミが取り上げてくれますが、今年は新年に「所さんの目がテン!」で取り上げられました。ただ、メインではないのでちょっと印象は薄いです。1月の2週目だったと思いますが、BLOGにも書いていないくらいです。あとは「田舎暮らしの本」という雑誌に載りました。おもしろいところでは、農文協が出している「農家日記」に載りました。以前、現代農業の依頼で書いた「ゴボウの波板栽培」の記事の要点がまとめられています。

これで10件となりました。

1209・66歳の記録.JPG

番外編ですが、2月から3月にかけて兄弟3人でロサンゼルス周辺に遊びに行きました。ルート66の史跡を訪ねたりして66歳の良い記念になりました。農場とは関係ないですが、私としてはこれも大きなニュースです。あと、自分の居場所を作りました。まあ書斎のようなものです。北側の部屋なので、寒くなってからは使わなくなりました。


 昨年の10大ニュースもご覧ください。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

散歩の友がやってきた

1222マリンちゃん散歩.JPG

 2か月ほど前だったか、娘が犬を飼い始めた。トイプードルという種類だが、イヌ屋に見に行って一目惚れだったらしい。しかし、娘夫婦は仕事に出かけるため、われわれが横浜にいる月火曜の昼間は当方にて預かることになった。私はもともと犬が好きだったから大歓迎、それ程犬好きではなかったカミさんも初めからまんざらではない様子だった。
 それから2か月、この愛すべきワンちゃんはすっかりうちの生活に組み込まれている。生まれてそれほど経っていない子犬なのに、愛玩犬としては大変なプロである。外出から帰って部屋に入ると、戸のところで待ちかまえており腹を上に向けて寝っ転がる。おなかを撫でて欲しいらしい。今週月曜はうちに泊まったのだが、そんな時は私が一緒に寝る役目になっており、6時に顔中を舐められて起こされた。これは恒例のことで、前回は5時ごろ起こされたのだった。

1222マリンちゃん駆け足.JPG
1222マリンちゃん駆け足.JPG

 ということで、半自動的に私はワンちゃんの散歩係になっている。もう1年以上 ingress をやっているから散歩自体には問題はないのだが、一方で ingress にかける時間は減少気味である。ワンちゃんのお散歩銀座「山頂公園」にはポータルが散在しており、早くワングレスをやりたいところだが、今のところワンちゃんのやりたいようにさせているので、途中で帰ってきてしまうことになり、まだ実現できていないのが残念なところだ。

1222ボルト君.JPG

 散歩の途中も愛玩犬の本質はよくあらわれる。全く人見知りはしないし他の犬に対しても実に愛想がいい。犬を好きな人のことは敏感に察知するようで、ずいぶん遠くから来る人でも尻尾を振りながらお座りして待っている。そして、反応があるとすかさず仰向けになっておなかを見せるという具合だ。ワンちゃんについては、ご近所のゴールデンレトリバー・ボルト君がお気に入りのようで、必ず彼がいるガレージの前で立ち止まり、シャッターをのぞき込む。さすがに怖いという気持ちもあるようで、向こうが動くと逃げそうになるが、また戻るという塩梅である。ボルト君はたいてい寝ているのだが、こちらが行くと尻尾を振りながら起きてくるのでまんざらではないらしい。
 まあ、エピソードは尽きないけれど、月火の午前と午後の2回ずつ、老人とワンちゃん(名前はマリンちゃん)の散歩はすっかり日課となった。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

身近にある危険

 今日のニュースを見ていて驚いた。君津市にある国道のトンネルの崩壊事故だ。実は、昨夜の22時過ぎにこのトンネルを通過していたのである。事故の10時間ほど前だった。
 一番よく通る道は、久留里から山の中を縫うように走る県道だが、国道410号から465号経由の道は、5Kmほど遠回りだが比較的カーブや坂が少ないので走りやすく、何回かに一度は通っていた。かなり前から途中のトンネルで工事が始まり、片側通行で長い間待たされる難所となっていた。そこで事故が起きたのである。
 この修理のきっかけとなったのは中央高速の事故、自分とは全く関係のない事故だと思っていたが、実はそうではなく巻き込まれる危険はどこにでもあると気づかされた。そもそも老朽化が進んで危険だということからの改修だったが、直したはずのところが崩壊したというのはまるで笑い話。だが、どうやらそこまで疑う必要があるのかもしれない。まあ、とりあえず国道ルートは通らないことにした。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

会所農場2015年10大ニュース(前編)

 今年もあと10日を切るところ、そろそろ今年を反省してもいいだろう。まあ、いろいろなことがあります。しかし、今年を振り返ってみると「これは大変だ」というようなものは少なかったような気もします。自然が相手ですから想定外も当然あるのですが、何年もやっていると、きっと想定範囲も広がってくるのだと思います。では1つずつ。
 
1.コメの(大)減収
1221草だらけの田んぼ.jpg

 比較的好調だった2014年は約12俵(720Kg)のコメを収穫しましたが、今年は280Kgでした。4割弱というところです。その原因は、コナギという田んぼの雑草が異常発生したことによるものでした。もちろん、田植え後2か月ほどは這いまわって草をとりましたが、結局田植え前に(有機)肥料の撒き方を間違えて、イネを弱めて草を元気づけたことによるものでした。無農薬栽培でもっとも警戒すべきは草なのです。

2.4号田んぼの暗渠完成
1221暗渠4号田んぼ.jpg

 4枚の田んぼの中で最も面積が広い4号田んぼは、水はけが悪いため毎年イネ刈りの際には大変苦労しました。イネ刈りではバインダーという単純な機械を使って束にして天日干しするのですが、水が残っていると40Kgの機械でも沈むことがあり、手で刈らざるを得なかったり、刈りきれずに放置したことすらありました。今年は暗渠の効果が発現して、そうした問題はなかったのですが草でやられてしまいました、残念です。

3.ソーラーシステムの導入
1221ソーラーパネル.jpg

 今年の春、とある事情で山から来ていた沢水を使えなくなりました。田んぼの水は川から揚げてしのぎましたが、ハウスや畑への水はいろいろ苦労していたのでした。そこへ、横浜の友人から不要になったソーラーパネルなどがあるという話が舞い込み、いろいろ勉強しながら井戸水をソーラーシステムで揚水し、田畑に配水するというシステム構築ができました。パネルは100w5枚のうち4枚を使用、2枚直列で24Vにして使っています。ポンプは24Vの3相ブラシレス直流モーター使用の水中ポンプ、小さな機械ですが揚程は15mもあります。ただ、300L/毎時ですから、田んぼ用にはかなり役不足ですが、とにもかくにもいつも水が出ているのはいいものです。
 
4.カボチャ決戦サルに完勝
1221カボチャの檻.jpg

 ケモノ銀座の農場付近では、動物園のように色々な害獣が出没しますが、中でも厄介なのはサルです。連中は人に近いですから何でも食べますが、トウモロコシとカボチャは特に好むようです。うちでは毎年カボチャをやられていました。昨年はサル6人間4くらいではなかったかと思いますが、収穫後に実験的に大豆をネットの檻で囲ってみたところ、守り切ることができました。今年はさっそく本番のカボチャに使ってみました。そうしたら、一つも盗られずに済みました。実は、檻の外でも(こっそり)栽培したのですが、檻の中のカボチャしか目に入らなかったらしく、外のカボチャも無事。完勝でした。
 
5.溶液栽培順調
1221溶液栽培.jpg

 昨年実験的にやってみた溶液栽培は今年拡大して継続しました。2年目では要改良事項も多く、水が詰まったりしてトマトやメロンは一度枯れかけましたが、奇跡の復活を遂げてかなり長く収穫できました。ミニトマトなどはまだ実をつけています、青いですが。来年は再度拡大して実験を続ける予定です。

6以降は後編でまとめます。
 
 昨年の10大ニュースもご覧ください。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

12/21直売所通信 いよいよ年末ですね

12/21直売所通信 年末ですね
クリスマスの週ですね、準備は進んでいますか。直売所は今週来週とも開店です。来週はお正月用のお野菜も増やしたいところです。新年第1週1月4~5日はお休みします。

数が少ないもの(5袋未満)
芽キャベツ、べか菜、菜花、紫大根、キャベツ、パセリ、リーフレタス、ゆず、黒豆、小豆

5袋以上のもの
自然薯、ミニトマト、大根、赤大根、カブ、赤カブ、ほうれん草、水菜、小松菜、ブロッコリー、ターサイ、カリフラワー、レタス、長ネギ、白菜、ニンジン、山東菜、玉ねぎ、サトイモ、ヤツガシラ、サツマイモ(安納芋・鳴門金時・紅アズマ)、黒米、ゆず大根、白菜漬

塩分少なめの梅干しあります、200円/パックです。

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達も致します、ご相談ください。

防獣柵設置開始

1218防獣柵試験施工.jpg

 前に書いたご近所さんからの依頼の一つ、畑の周りの防獣柵設置工事を本日開始した。今年の3月に同様の防獣柵を設置したお宅の2つ目の畑に設置するというものだ。ただ、今回はケモノだけでなくワラビを狙う人間も防ぐというもので、前回とはちょっと異なる設えにしている。一番の変更事項は、パイプの径を25φから32φに変更したこと、これはパイプの板厚を1.2mmから1.6mmに変えることになる。その結果、前回に比べてかなり剛性は向上した。一応人間が乗り越えるなどの無茶をする可能性を考えたのだ。また、ケモノを最大の敵としていないこともあり、パレットの上に網を張る必要はなくなった。

1218防獣柵設置中.jpg

 この網不要という条件により、もう一つの変更事項も実現できた。前回はL=60cmの鋼管杭に2mのパイプをつないだのだが(自在クランプ2個使用)、今回はL=180cmの杭兼柱で済ませることができた。まあ、前回の杭+柱方式は、地中の障害が多かったためもあるのだが。今のところ、今回の現場では地中の障害はなさそうで、打ち込み60cmで地上に120cmでるという予定の通り進行中である。
 今日のところは、全体100mのうち杭打設40m、そのうちパレット取り付け20mが終了した。まあ、3分の1終了というところだが、一番厄介な山になっているところ20mがそっくり残っているので、4分の1が終わったという感じだな。明日と明後日で1日分しか仕事ができないので、来週完了という目標で進めよう。

1218防獣柵夜間.jpg
 
真っ暗になる夜間は目立たない、反射テープでも貼ることにしよう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ingress 継続中

 昨年10月ごろ始めた ingress という google提供の街を歩き回るゲームは、まだ続けている。ただ、都会でなければいろいろな制約があるため、週のうち5日を超田舎で過ごす私は、残念ながらレベルアップなどが遅く、ともすれば周囲から取り残されそうになっている。このゲームは、基本的に終点はないのだが、レベルが一つの尺度となっている。最高はLV16であり、私が所属するグループ(本牧ファームという強力な補給拠点を中心として活動している)では最近到達者が急増しているが、私はLV12に留まっている。

1218LEVEL12.png

 ただ、田舎であると有利な点も皆無ではない。レベル以外にもチェックポイントがあり、その達成状況がレベルアップの条件にもなっているのだが、その中で「ガーディアン」というものがある。このゲームは基本的に陣取りゲーム的な仕立てなのだが、ポータルという陣地のようなものを所有できるのである。もちろん取り合いだから、敵(だけでなく味方)に奪われるのが普通である、それがゲームの目的でもあるから。このポータルをどれだけ保持できるかということがこのガーディアンの基準である。私はこのほど150日という最高の数字を達成した。

1217guardian.png

 対象となったポータルは、大多喜町の役場から南東に3kmほどのところにある神社。目の前は田んぼで、その向こう200mほどのところを国道が走っている。このあたりのエージェントはそれほど活発ではなく、街中の中立ポータルも放置されることがよくあるから、ちょっと離れたこのポータルは盲点だったかもしれない。最も注意すべきは、東京あたりからやってきて「ガーディアン」対象ポータルを物色するエージェントである。それほど辺鄙というわけではないが、国道からの距離が少しあるので、どうやら目立たなかったのだろう。
 ということで、レベルはまだまだだがガーディアン・オニキスという勲章をもらうことができた。最近は、このポータルを護りたいという気持ちもあり、少し活動を控えめにしていたけれど(特に房総半島南部)、これから春に向けてどんどん活動を強化するつもりだ。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

タケノコの被害(1番目)

1217タケノコの被害.jpg

 昨日の昼過ぎ、横浜から来ていた友人と一緒に竹藪から川に降りてみたのだが、途中に何か所か掘り跡があった。今頃のことだからいったい何だろうとのぞき込んだら、タケノコの皮が落ちていた。異常な気候のせいだろうが、イノシシもよく見つけるものだ。竹藪自体は少し荒れ気味で整備が必要だが、今年から来年のスケジュールにはちょっと載せづらいかな。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

12/14直売所通信 寒くなると葉物野菜が甘くなる

師走も中盤、お正月が近づきました。霜も降りていて、葉物野菜は凍らないように糖分をため込みますからおいしくなります。直売所は、年末までいつも通りの月火営業です。

数が少ないもの(5袋未満)
自然薯、キャベツ、赤カブ、水菜、菜花、キュウリ漬、たくあん甘酢漬、生姜煮

5袋以上のもの
ミニトマト、大根、赤大根、ビタミン菜、ほうれん草、カリフラワー、レタス、長ネギ、白菜、ニンジン、山東菜、カブ、玉ねぎ、サトイモ、ヤツガシラ、サツマイモ(安納芋・鳴門金時・紅アズマ)、黒米、ゆず大根、ゆず

塩分少なめの梅干しあります、200円/パックです。

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達も致します、ご相談ください。

防獣ハウスのネット張り

1213ネットハウス.jpg

 前に書いたご近所さんからの依頼工事「この冬の仕事(番外:防獣対策)」のうち、ハウスの方に張るネットが届いたので、張ってみた。
 やり方は一応考えてあった。「スライドアップ工法」なんていうどこかで聞いたような名前まで付けているが、ハウスの横に金網を並べ、それにガイド用の紐(今回は7間幅に対して9本設置)を結び付け、必要に応じて引っ張り上げるやり方を採った。地面から1.5m程度の高さまでは、最初の組み立て時に亀甲金網を張ってあるが、今回は防鳥ネットで済ましていた上部(幅5.4m程度)に亀甲金網を架ける仕事だ。通常手に入る金網の最大幅は1.8mで、それを3列つなぐことになる。

1213ネットスライドアップ.jpg

 大体見当はつくと思われるが、ハウス片側の空地を作業エリアとし、1枚目を並べたらそれに紐を結び付けて反対側から引っ張る。1.8m程度ほど残して引っ張り上げたら、2枚目の金網を並べて緊結する。再び引っ張り上げて3枚目を結び付ける。その後、所定の位置まで引っ張り上げるのである。
 実際にやってみると結構抵抗が大きい。ハウスの外側はビニールを張る関係から突出物は基本亭にないのだが、金網には凹凸がいろいろあるのでそれが引っ掛かりがちだ。1回目のスライドアップは何とか出来たが、昼食休憩の後はカミさんを引っ張り出して二人で行った。ハウス内で引っかかりを外しながら押し上げて滑らすというようなアシストをするとうまく張ることができた。

1213スライドアップ説明.jpg

 寒くなったので4時ごろ早上がりしたが、妻側も含めて大体張り終わった。あとは扉回りを始末するといった細かい作業が残っているが、半日もあればできるだろうと思う。このように、やり方を考えてそれがうまくいくというのはなかなか痛快で、次の仕事もこのように工夫してやりたいと思うのである。とりあえずはもう一つの依頼工事があるが、他にもたくさんある。
 
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

燻炭を作る(自己流だけど)

1212燻炭開始.jpg

 今年3度目の燻炭作りは、雨・風・大嵐で波乱含みだったが、それでもまあまあうまくできた。燻炭作りはいろいろな要素が絡むため、毎回同じようにいくわけではなく、常に見張りながら適切に手をかける必要があるし、終わらせるタイミングにも難しい部分がある。しかしながら、農業用資材としての出番も多く、モミガラを入手することが可能であればぜひともチャレンジすべきである。私も毎年数回は作っているので、そのやり方をまとめて掲載するので、これから燻炭を作ろうとする皆さんの参考にしていただきたい。また、私などよりもずっと経験をお持ちの方もおられると思うので、改良点やコツなどをコメントなどでお知らせくださるとありがたい。
 
「モミガラ運搬」
 まずはモミガラの運搬から始めよう。私は軽トラにべニアを差して運んでいる。左右両側に3×6尺の型枠合板を立て、前後に約1.2m幅の同じ板を立てている。前後の板には2×4の角材で補強をしている。荷台の大きさにちょうど合うようにカットしてあるので、それぞれ同士はねじ止めなどせず、ロープで固定するだけで十分である。これで約2立米のモミガラ運搬が可能である。モミガラの比重を調べたこともあったが、一応積載重量オーバーにはならなかったはずだ。モミガラ袋換算だと約20袋分というところだろうか。モミガラ袋は約1俵分のはずだから、20俵分のモミガラを一度に運べる。
 
1212燻炭準備.jpg

「準備」
 次は燻炭作りに入っていく。現在は1台分を一度に作っている。最初はもっと少なくやっていたが次第に増えて、このくらいがちょうどいいと考えている。使っているのは、円錐に煙突のついた燻炭器(ホームセンターで1500円程度で買える)であり、軽トラ1杯の場合は2台並べてやっている。ただ、燻炭器一台当たり1立米というのは通常よりも多いと思う。後述するが、消すのに手間がかかるので台数を増やすか、モミガラの量を減らすことも検討すべきである。
 
「作る場所」
 燻炭を作る場所は決めてあるのだが、そこにはいくつか工夫を加えてある。水を引けるようにしてあること、それと全体を凹みにして水を溜めるようにしてあることだ。燻炭作りで厄介なことは最後に火を消すことだ。特に私のように大きな山にして作る場合は簡単には消えない。水以外にも消す方法はあるはずだが、とにかく確実に消すことが燻炭作りの肝になると考えている。
 
「最初の手順」
 それでは準備に入る。モミガラを満載した軽トラを燻炭場に付けて降ろす。2台の燻炭器を並べてふた山に積む。成層火山のように煙突の先まで積むのだが、今の2台のうち古い方の1台は煙突の先が潰れて短いのでモミガラの量も少なめになる。多い方で大体1立米ほどだと思う。
 
「着火」
 着火は、私の場合新聞に灯油を浸み込ませて中に入れ、最後に火をつけたものを放り込む。火をつけて一気に高温にすることで燻炭器に接した部分のモミガラに火をつける。それで空気の吸い込みも強くなり、火が持続するようである。以前は灯油などは使わずにやっていた。灯油の使用はちょっと邪道のような気もするが、大量のモミガラを処理するようになってから、おそらく空気の量が不足するからだと思うが、なかなか火がつかない。また、このように灯油仕様の着火を行うようになってから、午後に始めても一晩でだいたい出来上がりに近づくようになった。それまでは24時間以上はかかっていたように思う。

1212消しごろ.JPG
 
「消火・タイミング」
 消火は、水を注いでいる。燻炭製作時の終盤では表面も燃えて黒くなるが、火はモミガラの底の方を這うように回っている。すそ野の方が早めに黒くなることも多い。燻炭を作っている場所は窪みにしてあり、注水すると底の方にたまり、火を消してくれる。ただ、それだけで消えるほど簡単なものではない。水をかけることももちろんやるけれど、なかなか芯の火種までは浸み込まないのである。これと同じことだが、結構な雨が降っても浸み込まないから消えることもあまりないのだ。しばらく経つと底の部分に水が溜まって燻炭に浸み込むので、スコップで天地返しを行う。これをしばらくやると落ち着いてくるので、家に戻ったりして具合を見る。まあ、簡単には消えないから、何回か見に行って煙の出る場所に水のパイプを動かしたりしてつぶしていく。1立米くらいやっていると、完全に消えるまでは半日くらいかかることもある。
 消火のタイミングだが、最初表面の一部が燃えて黒くなるが、燃えていないところのモミガラをかぶせたりして様子を見る。感覚的には八割程度黒くなった段階で水を入れ始める。表面はまだ黒くなくても大丈夫。底に水を入れながら上の方をかき混ぜると、燃えているモミガラと燃えていないものが混ざってだんだんちょうどいいくらいになってくる。表面が全部真っ黒になるまでおくと、白い灰になっているところもかなり出るようだ。ということで、結構生のモミガラが混じったぐらいで良しとしている。

1212燻炭完成.jpg
 
 これで一通りの説明は完了である。ドラム缶を使うことや、納屋の奥にある昔のコメを入れる大きな缶も使えそうだと思うけれど、やり慣れてきたので燻炭器利用の方法で毎年やっている。今年は田んぼに撒こうと考えているので、まだ何回も作らねばならない。が、なかなか作業としては面白いものなので頑張ってやることにしよう。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

燻炭製作中

1210籾殻山.jpg

 今年3度目の燻炭作りをやっている。深夜から雨という予報は認識していたが、これまでちゃんと火が付けば大丈夫だったので決行した。しかし、先ほど見に行ったら火の勢いはちょっと弱かった。こんな時に限って予報通りの雨、それも少し強い雨が降り始めた。ちょっと微妙だと思いつつ、眠りにつくことにした。

1210冬眠中.jpg

 そういえば、籾殻の山の中から迷惑そうに冬眠中のカエルが出てきた。籾殻の中は暖かいらしく、カエルだけでなく虫もいろいろ飛び回る。蛇も冬眠しているかもしれないが、まだ会ったことはない。
 今回で軽トラ5杯目だが、籾殻の山はあまり減ったようには見えない。直径15m高さ5~6mほどの山だから、300立米くらいはありそうだけれど、軽トラ1杯は2立米強なので150杯分はあるんじゃないだろうか。これはもう無尽蔵に近い。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ガチャポン復活

1209ポンプ復活.JPG

 最近、手押しポンプが不調になっていた。汲み上げる水量が減ったり、時間が経つと呼び水が必要になったりしていた。小型水中ポンプのメンテ用にVP40の既存パイプの一部をVP25に細くして、手押しポンプを据えたまま水中ポンプの出し入れができるようにしたのだが、その細くなったパイプの部分の抵抗が悪さをしていると考えていた。しかし、ポンプ本体と下に伸びる配管の間の弁は設置時から替えていないし、木ゴマの皮も劣化しているようだったので、それらを交換してみた。手押しポンプの部品は、スーパービバホームやジョイフル本田といった大型ホームセンターで購入が可能なのである。

1209細いパイプ.jpg
1209ポンプのコマ.jpg

 最近いろいろやることが多く、合間を狙っての作業なので時間がかかったが、本日ようやく再組み立てが完了した。水を汲んでみると、最初の購入時はこんな感じではないかと思うほど軽やかにたくさんの水を吐き出すようになった。ただ、部品の中には錆が進行しているものもあり、数年の間に部品交換などが必要になりそうだった。
 2本ある井戸のうちの浅い方は 100V+ソーラー+手押しポンプの3種類で汲むことが可能になっており、普段のハウスや畑への水やり・野菜などの洗浄はもちろんだが、来てほしくはない非常時の水供給にも役立つと考えている。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

昨日に続き三渓園

1208林洞庵.jpg


 昨日は、3時ごろから「おっとり刀(ingress対応)」で出かけて行ったので、本日もう一度三渓園に挑戦した。ingress的にもやり足りなかったけれど、今の時期だけ公開されている建物(聴秋閣と林洞庵)をみることも大きな目的だった。特に聴秋閣は三渓園の建物の中では一番好きなものであり、いい機会だったのである。聴秋閣のあたりも紅葉はよく色づいており、どの角度から見ても絵になる感じだった。

1208聴秋閣2.jpg
1208聴秋閣1.jpg
1208聴秋閣3.jpg

 65歳以上の横浜市民がもらえる濱友カードというものがある。私は当然もらっているが、これを提示すると三渓園は無料で入ることができる。有料だったら二日続けて入るのは躊躇するかもしれない。他のことにはまだ使ったことがないが、三渓園だけでもとてもありがたい。
1208濱ともカード.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

身近な紅葉(横浜編)

 今日の午後になって少し時間ができたので、ingressに出かけることにした。出発前に状況調査をすると、三渓園に敵が一人いてほとんど緑に変わりつつあった。今日はここにしよう。ただ、最近ちょっと地道な活動から離れていたので、装備にはかなり問題もあったが、まあいいということにした。

1207三渓園1.jpg

 行ってみるといつもと少し違う。道を歩いている人が大変多い。駐車場には大型観光バスが何台もいて、ほぼ満車状態。なにかイベントでもやっているのかと思うがよくわからず、とりあえず入って片っ端から青に変えていく。ほぼスマホの画面(その世界ではスキャナと呼ぶ)から目を離さずやっていって一段落したところであたりを見回すと、そこは素晴らしい紅葉の世界。そうか、混雑の原因はこれだったんだ。

1207三渓園2.jpg

 装備不足から、結果については満足のいくものではなかったが、相手の反撃もあり一回り半ほど園内を回った。最後に門の手前から振り返ると、これまた素晴らしい夕焼けの空が広がっていた。ingressやっていてよかったなあ、と思う一日であった。
 
1207三渓園3.jpg


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

身近な紅葉(房総編)

 この前の日曜日は、横浜で用があるため早めに農場を出発したのだが、いつもと異なり出会う車が異常に多かった。それもそのはずで、遅れ気味だった紅葉が一気に進み始めているのである。紅葉情報もいろいろあるだろうから、見ごろという情報で県内近県から人が集まってきたらしい。しかし、その人たちも帰るわけで、キャパシティの小さい農場周辺の県道はパンクするに違いないのである。実際、これまでも老川いう交差点のずいぶん手前から渋滞が始まっていて、Uターンして抜け道したこともあった。2時前には出発したし、念のため少し遠回りの国道経由にしたからすんなり帰ってこれたが、それほど混んでいなかったアクアラインの出口で事故があり、結局30分ほど渋滞にはまってしまった。まあ、ちょうどよい時間に到着したから問題はなかったけれど。

1207房総の紅葉.jpg

 ところで、今年は紅くならずに枯れてしまうんじゃないかと思ったほどだったが、最近の寒さでようやく挽回しはじめている。うちのモミジもそうだが、そばの分校あともきれいに色づいた。帰り道で一番きれいだったのは、老川から西に走る国道の途中、山の中を抜けるあたりだった。道の正面崖がとても綺麗だった。いつもと違い明るい時間だったので、観光を楽しむことができた。房総半島は、丘陵のような低い山ばかりだが、気候的にはかなり幅があるところだ。例えば、農場のある会所は、海抜200mほどということもあるが、外房勝浦の海まで15分ほどなのに茨城北部くらいの気候だ。なので、紅葉を見ながら走っていてもいろいろである。特にトンネルを越えるとかなりの違いにびっくりすることもある。都心からとても近い割には秘境度が高い。次の週末でも間に合うかもしれない。 
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

12/14直売所通信 寒くなると葉物野菜が甘くなる

師走も中盤、お正月が近づきました。霜も降りていて、葉物野菜は凍らないように糖分をため込みますからおいしくなります。直売所は、年末までいつも通りの月火営業です。

数が少ないもの(5袋未満)
自然薯、キャベツ、赤カブ、水菜、ターサイ、菜花、春菊、ブロッコリー、キュウリ漬、たくあん甘酢漬、生姜煮

5袋以上のもの
ミニトマト、大根、赤大根、ビタミン菜、ほうれん草、カリフラワー、レタス、長ネギ、白菜、ニンジン、山東菜、カブ、玉ねぎ、サトイモ、ヤツガシラ、サツマイモ(安納芋・鳴門金時・紅アズマ)、黒米、ゆず大根、ゆず

塩分少なめの梅干しあります、200円/パックです。

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達も致します、ご相談ください。

12/7直売所通信 師走は冬野菜いろいろ

12月に入りましたね。直売所はいつも通りの月火の営業を年末まで行います。どうぞご利用ください。

数が少ないもの(5袋未満)
カブ・パセリ・春菊・ビタミン菜・レタス、自然薯(小)

5袋以上のもの
ミニトマト、キャベツ、白菜、ブロッコリー、味まるみ大根、小松菜、長ネギ、ほうれん草、赤大根、赤玉ねぎ、玉ねぎ、サトイモ、ヤツガシラ、サツマイモ(安納芋・鳴門金時・紅アズマ)、黒米、ゆず大根、大根醤油漬、ゆず、キウイ

塩分少なめの梅干しあります、200円/パックです。

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達も致します、ご相談ください。

電圧計の異常

1205メーター壊れる0.jpg


 設置した時点では、スペースの都合で首を傾けてみる必要はあったけれど、並んで電圧が表示される様子はなかなかいいと思っていたのだけれど、今日見たら片方(ソーラー側)が表示されていない。やっぱり中国製だなあと思いながら、こんなこともあるだろうと買っておいた予備を取り出し、活かしたままの交換を試みた。配線してねじを締めたら、かすかな音がして視界の片隅に煙が見えた。えっ、電圧オーバーだ。そういえば、スペックでは~30Vが計測範囲、テスターで測っていた時も快晴の昼間は30Vを軽く超えていた。これは自分のミスじゃないか。

1205メーター壊れる.jpg

 ということで、アリババで交換部品を選んでいたところだが、大体が30Vmaxで適当なものは見当たらない。電圧だけでなく、電流・電力も測れるものがあり、どうせならこれにするかなどと思案中。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

この冬の仕事(番外:防獣対策)

1204防獣柵設置済み.jpg    春に依頼されて防獣柵を設置した畑


 先週、ご近所さんから電話がかかってきた。ちょうど1年前に防獣対策としてハウスの骨格作りを頼まれた方だった。その時は、肩までは金網を張ってその上は防鳥ネットを張るという指示で、その通りにしたのだが、電話によると結局サルに網を破られて侵入された模様で、上部にも金網を張ってほしいという依頼だった。電話の向こうにはお友達のこの地区の方がいるようで、もう一つ別の依頼が飛び込んできた。そちらのお宅からは、今年の3月にやはり防獣対策で畑の周りにパレット利用の柵を設置している。その結果が良かったので、別の敷地にも同様の柵を設置してくれというものだった。暇ではないけれど、どちらも前の続きだから引き受けることにした。

1204防獣ハウス.jpg

1204防獣ハウス侵入口.jpg

 防獣ハウスを調査したところ、5か所ほど穴が開いていた。設置時に、これではサルは入りますよと言ってあったのだが、やはりやられていた。張り替える部分は幅5.4m・長さ12.5m、1.8m幅のネットを3本つないで張る感じだ。

1204防獣柵設置予定.jpg

 防獣柵設置場所は600平米くらいのワラビ畑の周囲100mほど。ワラビはケモノの被害を受けないので簡易なものを提案したが、2方向が道路に接する3角形の土地には、ワラビのころになると人が入り込み、犬は吠えるし大騒ぎになるそうで、結局以前と同様のものを設置することになった。ただ、パレット(高さ1.1m)までで、上のネットは不要ということになった。
 サル・イノシシ・シカ・キョン・タヌキ・イタチ・ハクビシン・・・・・・、それに加えて人間対策も必要らしい。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ソーラーポンプ稼働中

1204電圧計設置.jpg


 少しずつ改良や手直しを加えて、ようやく昼のあいだは順調に動くようになっている。今日は、一応作業の最終段階として電圧計を取り付けた。その前は、雨ざらしとなっていたバッテリーを簡易に囲うといった作業もやった。

1204バッテリーハウス.jpg

 かなり傷んでいたらしいバッテリーは、回復機能を装備しているという充電器を買って、使用する8台を全部充電しなおしたのだが、結果はまだ判定できていない。ただ、本日取り付けた電圧計は、ソーラーパネルが送り込む電圧とバッテリーのそれをリアルタイムで表示するもので、これの観測を重ねることで稼働状況を確認できると思う。
 一応電圧が低下すると(現在の設定では21度以下)ポンプへの電力供給を遮断する装置をつけてあり、これはうまく働いている模様だが、暗くなるとすぐ停まるということから日中の充電が不十分という感じだ。チャージコントローラーがうまく働いていない可能性もあり、使用中のPWMタイプ(安価)をMPPTタイプに交換することも要検討事項だ。現在のところは、2つの池やハウス・畑への配水、野菜洗い用の水の供給などは賄えておりありがたいけれど、春の田んぼ湛水までの課題で、24時間給水を実現したい。

1204電圧測定.jpg電圧計をつけるまではテスターで計測、これがなかなか面倒だった
 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

山の時計は再登場

 書きそびれていたが、電池がなくなった上に丸太柱から転落していた山の上の時計は、先週日曜日に再設置を済ませていた。ただ、これまでの位置だと上の畑から見えなかったり、納屋のあたりからも見えなかったので、15mほど北にずらして位置も少し上げてみた。取り付け方も、落下防止のロープをつけたりして万一の再落下に備えている。ただ、丸太の地中部分は少々腐食しており、これ自体が倒れる可能性もある。4年後には再度電池交換の必要が出てくるので、その段階で見直しをしなければならないだろう。

1203山の時計再登場.JPG

 位置はなかなかいい。いろいろ葉も落ちていて今はよく見えるが、春になると見えにくくなる可能性もあり、適宜枝払いや伐採をやるつもりだ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ようやく紅葉が進行中

 先週(11/28)の初霜以来冷え込む朝が続いているが、遅れていた紅葉が急速に進んでいる。このあたりの紅葉は遅く、11月後半から12月上旬が見ごろ。毎年11/23の祝日には会所分校あとで紅葉祭りが開催される。普通の年であればその頃は紅葉がかなり進んでいるのだが、今年はあまり色がついていなかったので、ちょっと拍子が抜けたんじゃないかと思う。月曜だったから我々は残念ながら横浜に戻っていたんだが。

1203庭の紅葉.JPG

 うちの庭にも1本のモミジがあり毎年の楽しみになっているが、遅れを取り戻すように日に日に色が濃くなっている。今年の植物カレンダーはいろいろズレていたけれど、紅葉についてはどうやら10日ほど遅いような気がする。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

madosmaが進化

 以前購入して、もっぱら移動AP(wifi親機)として使っていたmadosma(windows phone 8.1)は、windows10mobileインストールバージョンの購入予約受付が開始となった。ほぼ同時に、販売済みのwindows8.1端末もバージョンアップするということも発表となった、期待通りである。さらに、ダイレクトショップに行けばその場でやってくれるということだった。待っていれば今月中にもネット経由でアップグレードされるらしいが、性格上とても待っていられないので秋葉原まで出かけることにした。

1202行列.jpg

 月曜日の朝の配達が済んでから、さっそく車で出発。国道1号をのんびり上って秋葉原のマウスコンピューター・ダイレクトショップに到着。店のあたりには行列が!。しかしそれは隣の肉の店だった(目的のショップは左隣)。実際、私と同様のことを頼みに来るのは普通の人間じゃないから、待つこともなくすんなり受付けてくれた。30分ほどあたりをウロウロして戻ると中身が置き換わったmadosmaが待っていた。
 本来ならingressでもやって帰るのだが、最近忙しいのでおとなしく帰路に就く。ただし、バックアップには時間もかかるので、nexus6PをAPモードに替えてつなぎ(madosmaのシムには余分が残っていなかったため)、帰り道を復旧の時間に充てる。鶴見あたりで(ほぼ1時間経過)すべてのアプリダウンロードまで完了した。ちょうど11月最後の日で、この日でなくなる通信量の枠が1G以上あったが、実際に使用した通信量は665MBほどだった。
 その後さっそく使い始めているが、今のところはあっけないほど変化がない。唯一設定画面が普通のwindows10と同じということがちょっと新鮮。アプリの充実はこれからだろう。基本的にデスクトップやwindowsタブレットとほぼ同じ環境で動くということについては大いに期待している。特に、ディスプレイやマウスキーボードをつなぐことで、デスクトップマシンと同様の使い勝手を実現できるというcontinuumという機能は理想に近い。まあ、現在のmadosmaではこれを使えないので上位機種が出てきてからの話になるが。windows版スマホについては、なんだかしっくりきそうな感じもあるので、それまではこれを使い倒すことにしよう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
プロフィール

房総で百姓やってる...

カテゴリー
アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村