定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

2016年03月

田んぼの配管作業は完了

 予想外の水量増加につながった配管増強作業は、本日で完了した。倍増した川水の量では、理論上は4時間程度でいいはずだが、それでは足りずに1時間追加してもまだ足りず、今日から6時間/日にしている。
 各田んぼの状況をみると、3号の吸水量が多いらしい様子が観測できる。そのため、先週後半から3号の旧配水管も開放して、1号と3号に並行して給水している。この配分は結構良さそうだ。
 ということで、配管周りが終わったので田んぼ内の処理(代かき)を進め、吸水量を抑えて理論値のポンプ稼働4時間に近付けていこうと思う。

0330四号配管.jpg

写真は残っていたソーラーポンプから4号への配管の工事中、左側は以前からある野菜洗い用水槽、現在はオタマジャクシに占領されているが、ここにも井戸から水が来る。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

電池には結構苦労する

 端末をいろいろ持っていると、充電という作業がなかなか大変である。横浜ではankerの10口充電器、農場では同じankerの5口が3台あり、その他に各端末の充電器が何台かずつあるが、ほぼフル稼働状態である。スマホやタブレットの端末系は、厳しくアプリ選択や設定チューニングを重ねた結果、かなり電池の消費は少なくなり、適当でよくなりつつあるが、問題は androidデジカメだ。いまのところ samsung と nikon の2台あるが、しばらくの間普通のデジカメを使っていた。というより、実際に使っていたのは nexus 6P だった。

0330ギャラカメ電池新.jpg

 それがちょっと変わりつつある。アリババでいろいろ漂流していたら、galaxy cameraと互換性のあるsamsung SⅡ用の電池で 5,000mAh のものが見つかった。標準は 1,650mAh だから、約3倍だ。中華電池の場合、スペックについてはほとんどあてにならない。しかし、話半分だって純正よりだいぶマシだ。ということでアリババ内の別のショップで2個購入。最初に届いたものを試したら、かなり電池が持つことが判明した。本日2個目が届いたが、これも良さそうである。ただひとつ問題がある、少し厚みが大きいらしく、取り出しにちょっと難がある。まあ、電池がすぐなくなるよりはいいので引き出し用テープを貼り付けて使っていくことにした。さらに、昨日からアリババ6周年記念セールが始まっているのでもう一個購入。もともと純正電池が3個あったので合計6個になったが、さすがに使い切れないかもしれないなあ。
 一方、スマートフォンでも電池の手配中だ。持っているスマホの中で一番変わっているものといえば、galaxy nexus だ。ちょっと前に書いたが、特に2台のうち1台は android 5.1.1 を入れてあり、それが何度かのアップデートの結果随分使いやすくなっている。電話も含めて今使っても問題がないレベルだ。ただ、最初から使っている大容量電池がさすがにやつれてきており、やはりアリババで2個購入済み。そのうち届くだろう。
 と、続々と中国から電池が届くのだが、まともな皆さんは真似しないほうが良さそうだ。なにしろ偽物が多い。アマゾンでもほとんど中国由来のものだから偽物が多いと思うべきである。nexus 5 の電池をアマゾンで購入して交換したことがあるが、これが偽物だった。android 6 にして、かなり電池消費量は減ったはずなんだが、電池のせいで減りは早い。裏返しで充電も非常に早いのだけれど。これをなんとかしたいと口コミを見ながら交換用電池を探しているけれど、絶対の純正品はまだ見つかっていない。もう、探すのは無理そうと諦めた。その代わり、LGとは全く違うブランドの大容量(3200mAh)の互換品を買うことにした(純正は2200mAh)。一応 Air Mail で届くらしいから、届き次第開腹手術で交換しよう。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

3/28直売所通信 タケノコが出ています

先週に続きタケノコが出ています。今回は茹でたものもあります、生のタケノコには、アク抜き用の米ぬかを付けてお渡しします。

数が少ないもの(5袋未満)
春キャベツ、紫キャベツ、春大根、椎茸(原木)

5袋以上のもの
タケノコ(生)、タケノコ(茹)、ほうれん草、菜ばな、ラディッシュ、長ネギ、スティックブロッコリー、サニーレタス、水菜、春菊、玉ねぎ、人参、サトイモ、サツマイモ(ベニアズマ、鳴門金時)、黒米、梅干し

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達も致します、ご相談ください。

今日の帰りの驚いたこと(1)菜の花畑

 日曜日はいつも、夕方に農場を出て木更津の農家仲間のところで委託販売の野菜を載せて帰るのがルーチンだ。今日、途中の石神(市原市)というところでカミさんが「すごい」というので、ちょうどそこにあった臨時駐車場に停めて「すごい」ものを見に行った。
0327菜の花畑1.jpg


0327菜の花畑2.jpg

 一面の菜の花畑である。いろいろなところに人が入り込んでいて、まるで案山子のようだ。私の横にはでかいレンズをつけた一眼+三脚で狙っていたから、ちょうど菜の花を横切っているレールに列車が通る時間帯だったのかもしれないが、のんびりしている時間はなく数枚の写真を撮って車に戻った。残念だったのは、パノラマで撮ったデータが見当たらないことだった。今日に限って samsung galaxy camera (android camera) を持っていて、それで撮ったのだけれど、滅多に使わないから操作ミスだったと思われる。でも、中抜けの写真2枚でも凄いという気分は味わえそうだ。
 小湊鉄道が、地元の人達とのコラボで菜の花のタネを蒔いているという記事をどこかでみたが、この石神地区はもっとも力を入れているところではないかと思われる。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

配管増強(ソーラーポンプ編)

 川水揚水配管は、田んぼの西側をほぼ直線に走るもので、単純だから1日もかからなかったが、その予想外の好結果に第2弾目のソーラーポンプ配管は、計画を見直して結構凝ったので1日半もかかってしまった。横浜に帰る本日は突貫工事状態となってしまった。

0327施工中.jpg

 凝ったところというと、4枚の田んぼのそれぞれに給水できるようにしたことだ。全部の口から水を出せるほど強力ではないので、それぞれに栓代わりの掃除口をつけてある。それから、井戸内のポンプ本体に繋がる配管はVP13だったけれど、延長4mだと抵抗も大きいのでVP20に交換した。

0327ポンプ本体.jpg

 一応配管が終了した段階でポンプのスイッチを入れ、一番高い上の池で水が出るのを待ったが、なかなか出てこない。ようやく出てきても勢いが弱いような気がして点検したら、途中の地面から水が湧き出ている。これは最初の写真の部位だが、2mほどのところを継ぎ接ぎの配管で済ませたところだった。今回、大量に余っているVU40の古いパイプを使ったのだが、布やすりを買い忘れて接合部を削らなかったのが原因だった。他にもパンクしそうなところは多数ある。

0327配管のパンク.jpg

 修正後、一応安定状態となったので計測してみて驚いた。上の池では300L/毎時程度だったものが、1立米/毎時程度に増加している、3倍強だ。今のところ明るい時間帯しかポンプは動かないが、それでも夏の間は14~18時間ぐらいは出るだろう。これだと川水ポンプの1時間分に迫る、手助けになるに違いない。それにしても、水量は多いけれど出てくるまでの時間は長い。それで、ちょっと計算してみたのだが、VU40のパイプは内径が40mm、パイプの延長は80mくらいあるから、パイプ内の容量は100Lとなる。風呂おけ半分くらいということだが、本当かな。上の池のレベルでは10Lに33秒ほどかかるから、単純計算だと出るまでに5分半となる。もちろん、低いところはもっと速いペースで水が埋めていくから実際の時間は短いはずだ。積分ででも計算するのだろうか。流体力学というもの、奥が深そうだ。パイプを太くしたことの効果は予想を遥かに上回るものだったな。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

配管増強(川水編)の結果

 今日は配管工事の日、川水揚水管を先行させることにした。当初は前の配管のまま太くするつもりだったが、現地調査の結果に基づき(若干だが)ショートカットさせることにして、既存のパイプも併存させることにした。新設パイプは、もっとも高い位置にある1号田んぼに直行させ、2号3号に注水する場合は古いパイプからの栓を利用することにしたのである。
 工事自体はいつも通りで順調に終了、早速カミさんに手伝ってもらって水量を測ってみた。60Lのタブが12秒で満水になったので5L/秒、1時間では18立米ということになる。この数字、実はポンプの性能曲線や配管抵抗の計算結果からの推定値とほぼ一致した(ポンプの効率向上について)。この領域はいかにも難しそうで自信はなかったけれど、予想ピッタリでとても嬉しかった。明日のソーラー井戸ポンプの結果はどうなるだろう。

0325配管増強後.jpg

 1号の出水口だ。古い方の細いパイプからも出ているが、メインは太いパイプの方。合計で18立米/毎時程度とみられる。
 

0325配管分岐箇所.jpg

 川から上がってきたパイプの途中から分岐させている。直立しているのはポンプ停止時の負圧を逃がす弁(自製)、それから手前側は古い配管でそのまま残しておいた。負圧防止弁は、若干水は漏れているが(滴る程度)、うまく機能している。

0325新短縮ルート.jpg
 
 ショートカットの配管、土手をバックホーで切り開いて設置した。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

配水管強化計画

0324配管材料.jpg

 昨日は書きそびれたが、午前中に現況調査を行って概略計画を立て、材料の購入にでかけていった。最も金額が大きいのはVU65の4m管14本だが、再生管を売っているスーパービバホームちはら台店が圧倒的に安く、ここまで出かけていった。VP20も同程度の本数買う予定だったが、沢水配管などに使っていたVU40の廃材がたくさんあることを思い出し、土壇場でこれを使うということで計画変更を行った。こういうときは、往々にして買い忘れなどが発生するのだが、今回はどうだろう。

0323川水配管交換箇所.jpg直立しているエア抜きのあたりから交換予定


 今日の午前中は籾蒔き作業だったが、寒くてあまり仕事をする気にならなかったので、敷設予定箇所にパイプを並べる程度で終わりにした。一応計画はしてあったけれど、パイプを並べるついでに再チェックしたところ、竹やぶ最上部のあたりは現状とは違う場所を通さざるをえないことが判明。あと、既存配管との干渉も各所で問題になりそうだ。一応、当分の間既存配管と新設分は併用することにしている。

0324田んぼ.jpg

 田んぼの水は、先週設定した5時間/日では2号までしか溜められず、3~4号は土が見えていた。この位の時間で満水にできるようになるといいのだが。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

(イネ)苗づくりも開始

0324モミ播き1.jpg

 半月ほど前から種もみを水に浸け、先週あたりからカミさんがお湯を入れたりしていたが、根もどんどん出てきたので、本日苗箱に播いた。これまでずっとうちで穫れた種もみを使っていたが、昨年不調だったこともあるので今回は新たに購入した。3Kgだったが、これを30箱に播いたので100g/箱、通常よりはかなり少なめだと思うが、これは大きくしっかりした苗を作りたいから。まあ、あんまり期待通りにはいかないんだが。

0324モミ播き2.jpg
0324モミ播き3.jpg

 昨年の不調の原因は、イネの苗に元気がなく雑草(コナギ)に負けてしまったことにあり、その原因もいろいろ考えているけれど、苗を田植え直前までハウス内で育てたためにひ弱だったのではないかと感じている。このため今年はある程度育ったら田んぼに並べてじっくり育てようということになった。
 苗箱30枚は、田植機を使うとあまり余裕はない。しかし、歳も取ってきたから機械でできるだけやって足りないようだったら手植えに移るというやり方で進めることにしよう。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ポンプの効率向上について

 田んぼにとって必要不可欠の水については、現在のところ川からの揚水に頼っている。現状の揚水量は9~10立米/毎時である。うちの田んぼの必要水量は40~50立米/日と推定されるので、一日5時間程度稼働させればいいはずだが、昨年についてみると10時間近く稼働させたこともあった。当初に比べてあまりにも多いため、このシーズンオフには畦のやり替えを行ったのだった。今年からは、ソーラーシステムで運用を始めた井戸ポンプにも負担させようと考えているが、こちらの方も田んぼレベルに配水する場合は400L/毎時というところで、ほとんど役には立ちそうもない。この辺りをなんとか改善できないかと考えていたのだが、パイプの径を大きくすることが解決策になりそうだと思いついて、今日はそのあたりのリサーチをしてみた。

0321ポンプ性能カーブ.jpg

 まずは川からの揚水だが、これは3相交流2.2KWの水中ポンプを使用している。性能曲線は上の写真のとおりだが、現在の吐出量からみて揚程は24m程度と推測される。配管としては川からライト管LP75で約20m強をあげたあと、ライト管LP50で35mほど横引きしている。この細くなった部分をVU65で置き換えるとどうなるだろうかと考えてみた。そうすると、机上の計算では80%くらいの増加が見込めるということになった。17~18立米/毎時でれば農事用電力の費用もかなり低減できるはずだ。
 もう一つのソーラー井戸ポンプだが、これの配管はVP13で行っている。当初は試験的にやったためこんなものだろうと適当に決めたが、運用し始めると結構うまくいったので欲が出たわけだ。これをVP16あるいはVP20に替えた結果を計算してみた。こちらはVP20にすることで5割程度は流量増加が見込めそうだ。ただ、玄関周りを太いパイプが横切るのは具合が悪い、ということで家の北側を迂回させて配管することにしよう。表側に配管するときにかなりのエルボウ(90度継ぎ手)を使ったが、それをシンプルにすることで10m弱の延長分は相殺できるはずだ。
 ということで、田んぼの本格開始前にこのあたりの作業を行うことにした。管径の検討は重要みたいである。次回にはよく考えよう。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

3/21直売所通信 タケノコが出てきました

木更津の提携農家さんから今年初のタケノコが出てきました。まだ地面に出る前のものを足で探って掘ったらしいです。今回は茹でていませんが、アク抜き用の米ぬかを付けてお渡しします。

数が少ないもの(5袋未満)
キャベツ、サニーレタス、ミックスレタス、ベビーリーフ、大根、小松菜、サラダ水菜、のらぼう菜、サラダ春菊、スティック春菊、ラディッシュ、とう立ち菜、パセリ、ジャガイモ(紫)

5袋以上のもの
タケノコ(\300~\600)、サラダセット、ほうれん草、春キャベツ、茎ブロッコリー、菜ばな、長ネギ、赤かぶ、白カブ、ビタミン菜、白菜、椎茸(原木)、水菜、春菊、玉ねぎ、人参、サトイモ、サツマイモ(安納芋、鳴門金時)、黒米、梅干し

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達も致します、ご相談ください。

一夜で田んぼができた

0320一晩で田んぼ.jpg

 昨夜、暗くなってから仕事を始めたことは書いた。日曜日の今日、通常であれば収穫などを手伝うのだが、引き続き代かきに専念した。バックホーによる土の移動は、できていないことはないのだが、細かい高低が残っており今朝に時点では相当土も見えていたが、昨日が4時間+今日は6時間程度かけて、若干レーキで土を引っ張る手作業も含むが、大体の起伏は修正できた。今日の後半は、アグリカに角材を括りつけて走り回るという例年のやり方を実施した。

0320一晩で田んぼ.jpg

 引き上げる際にはほぼ満水状態となっていたが、揚水ポンプを5時間/日の設定にして様子を見ることにした。この水量は45~50立米/日であり、減水深2cm強であればちょうど釣り合うものだ。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

雨のおかげで臨時夜間作業

 今日は雨がひどく、午前中はカミさんの手伝いでハウスの中にこもり、サトイモをきれいにしたりといった作業をやったが、午後になっても降り止まないため、鴨川に買い物に出かけていった。行っている間に青空も見え始めたが、のんびりと帰ってきたのは少し薄暗くなってからになった。
 田んぼを見ると、1号と4号はほぼ満水、2号と3号は3分の2程度は土が見えている状態。なんで違いがあるのかはまだ不明だが、昨日荒均しをしたところでもあり、チャンスとアグリカを連れだし、1回めの代かきをやることにした。

0319田んぼで夜なべ.jpg

 アグリカには一応ヘッドライトが付いているが、誠に頼りない。明るいLEDバルブに代えてやろう、といってもそんなにしょっちゅう夜中の作業があっても困るんだが。まあ、うちの場合は明るいヘッドランプなどがいろいろあるので、それを使って作業を進めた。
 2号3号には水が溜まりきらず、最後は手でレーキを使ったりしたが、10時半頃終了。明日明るくなってから続きをやることにした。そろそろ暖かくなるし、このまま水も張っておき昨年の敵(コナギ)の発芽を促して潰すことにしよう。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

最近の端末事情(nexus編)

0319(ほぼ)全員集合2.JPG何台あるでしょう

 先日、 nexus に marshmallow(6.0) の次のバージョンである "N????????" が提供されるという情報が入ってきた(もちろん正式ではなくモルモット)。手持ちの中では、ちょっと古い nexus 5 がこういう時にはうってつけなんだが、残念ながら対象外。仕方なく mexus 9 に入れてみた。なにか不具合があれば nexus 5を電話にすればいいと考えて nexus 6P にも入れることにした。
 しかし、ちょっと使ってみたら大きな問題点が露見した。今インフラとして一番役に立つアプリ(shutapp)が上手く動かないのだった。このアプリ、バックグラウンドで密かに動いているアプリを停めるもので、電池の持ちにはとても効果があり、無くてはならないものだった。一応開発者には状況を伝えたが、代わりのものを探しはじめた。といっても、なかなか SHUTAPP に匹敵する効果のあるものは見当たらない。そのうちに開発者が対応版を作ってくれたらしく、また順調に使えるようになってきた。android は、6.0(lollipop)になってから電池の消費が画期的に減って、朝になっても数%程度しか減らないという素晴らしいことになっているが、その点ではN??????になっても同様のようだ。という具合に、nexus だと最新版(今回は最新版の次)のOSを使えるのが大きな強みだ。

0319galaxy nexus .JPG

 ただ、いつまでもバージョンアップは落ちてこない。今回のプレビューでは nexus 5 は除外された。一応、発売後2年という縛りがあるのだ。しかし、googleがやらなくてもなんとかしてしまうコミュニティがある。android は、基本的にオープンソースだからこういうことがありうるのである。実は私の最も初期のスマホで galaxy nexus というものがある、カミさんの使っていたものも引き取っているから2台。本来はandroid 4.3で留まっているのだが、初期の名機だったこともあって何とかしてしまう人が多い。そこで1台に 5.1.1 を入れてみた、lollipop版である。発表直後に入れたが、最初のうちは反応が悪く描画が遅いなど、とてもじゃないが実用になるようなものではなかった。しかし、ほとんど毎日のようにアップデートが降りてきて、今ではなかなか良くなってきている。lollipop の割には電池のもちもいい。まあ、デュアルコア1.2G+ メモリー1Gであるからそれなりだけれども、5年経った端末とは思えないものになっている。どのうちに marshmallow も載るんじゃないかと期待している。
 ということで、いろいろ使ってはいるけれどメインはやっぱり nexus兄弟だな。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

月曜日は行商人をやっています

0317直売所棚1B.JPG

 うちが直売所を始めたのは2009年の春からだった。一番最初の売り物は毎年春になると結構穫れるタケノコで、同じく春らしいワラビも並べたはずだ。その年の2月から入居して始めたから、自分たちで作ったものはまだできなかったが、自然のものは春になって出てきたのだった。
 その後、横浜に戻る月火には玄関先の小さなお店を開けるという期間が続いたが、2012年の4月に大きな転機が訪れた。テレビ朝日の「人生の楽園」に取り上げられたのだった。その反響は大きく、テレビをみたご近所の方々(ご近所じゃない方も含め)が大勢お店にやってきてくれた。時期的な問題もあって野菜類はそれほど多くはなかったから、瞬間的に売り切れになったが、そのあたりの調整のこともあり、このときにメール取り置きサービスというものを始めたのだった。

0317直売所棚2.JPG

 最初のメールの送り先は6名と少なかったが、評判も伝わりこちらもおすすめした結果、徐々にメールを希望されるお客さんも増えてきた。そのうちまた大きな変化が起きた。2012年の7月、人生の楽園にも出てくれた木更津のご夫婦の手引きで、木更津エリアで同じようなことをやっている農家さん3軒が収穫物の販売委託をしてくれるようになったのだ。1軒では品数も量も限られているけれど、3軒集まるといろいろ厚みが増してくる。それに木更津とうちの農場では気温などの環境も違うため収穫時期が結構ずれるので、これも好都合になる。そうなると野菜類はうちの直売所でだいたい揃うという状況になってきたのだ。これは大きな変化である。
 最初の頃のメールから「配達します」と書いていたけれど、実際に配達を依頼されることはほとんどなかった。しかし、一通りのものが揃うようになると状況に変化が起きる。いろいろなものを注文すると野菜も結構な重さになるし、イモが加わったりするとますますである。そうなると配達の依頼も増えてくるのだ。配達は私の役目、今週の月曜日も午前中6軒、夜3軒にお届けした。配達のご依頼は、雨が降った時でも寒い時でもあまり影響はないし、量もある程度以上を依頼してくださっているようだから、うちの直売所の中に占める割合は随分多くなっている。しかし、この方式だとご自分の目で確認しながら買えるわけではない。それでも買っていただけるのは、毎週の積み重ねで信用を培ってこれたということだろう。それはとても貴重なことだと思っている。2016年3月現在、メールを送っているお客さんは30数名、取り置きや配達注文をして下さるお客さんは平均10数名というところだ。
 ということで、農業と同様に7年間も続いている直売所の企業秘密の一端を書いてみた。この仕事(配達=行商?)は私にとっては大事なものだ。サラリーマンという職業を離れてから4年が経過しているが、直売所のお客さんとの交流はサラリーマン時代とは全く異なる社会との関わりである。それに、車好きだった私は、ずっと大昔から車でやる仕事をやってみたかったのだ。オート三輪じゃないのがちょっと残念だ。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

田んぼに水が溜まり始めた

0316田んぼは水溜まり.JPG

 房総半島各所では田んぼへの湛水が始まり、代かきを始めているところも散見されるようになった。うちの田んぼも、ここ数日の雨で一部に水が溜まってきている。

0316会所サーキット.JPG

 1号田んぼに作ったトラックも水が溜まったところがあり、おまけにカエルが卵を産むという事態になっている。RCバギーは、落ちてなくなった部品の補充と復旧なども済んで走行可能なんだが、走らせる場所については何らかの工夫がいりそうだ。まあ、それよりバックホーとトラクターでの均平作業が必要だろう。

0316上野池のオタマ.JPG

 前にオタマジャクシ超密集状態になった上の池の写真をアップしたが、その後どんどん脱出者が出たようで、今は普通の密度になりつつある。ここから塩ビ管などを経由して下の池までつながっているのだが、そこがとんでもない混雑状態になってきている。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

夏タイヤへ、しかし忠実なロバはよく走る

0314夏タイヤへ.jpg

 フィールダーのタイヤ交換を行った。夏→冬もその反対も、なかなかタイミングの見極めが難しい。そもそも冬タイヤへの交換が必要かと思われるかもしれないが、房総半島南部でも山の中はしばしば凍結するし、トンネル一つ抜ければ勝浦だというのに、雪も降ることがある。(でもトンネルの向こうは積もらない)昨日今日は寒いけれど、おそらくこれが底で反転するに違いないと決めつけて、日曜日に交換した。あらためてチェックすると、夏タイヤはかなり減っており、梅雨前後には(早めの)交換時期が来そうだ。銘柄の選定をしておくことにしよう。

0314夏タイヤへ2.jpg


03143万キロ.jpg

 車自体は健康でなんの問題もなく毎週の往復をこなしている。2/21に3万キロを超えた。19ヶ月半で3万キロだから、1ヶ月の平均走行距離は1540キロとちょっと多めである。それにしてもこの車、典型的なブレッドアンドバターカーである。地味で何も主張しないが、穏やかに仕事をこなす。小さな直売所ではあるが、その2日分の売り物を満載して帰ってくるし、農場に出向く際は空箱の山を積んでいる。
 小学校低学年の頃、近所の市場の八百屋がオート三輪に乗っていた。初めのころは丸ハンドルではなくオートバイのようなハンドルで、助手席は畳んであって、乗るときはパタンと下ろすのである。たしか一度乗ったことがあるが、おそらくそれが最初に車に乗った時だったと思う。同じ八百屋かどうかは覚えていないが、丸ハンドルのオート三輪もあったなあ。月曜日は10ヶ所くらい配達で回っているから、うちのフィールダーは昔の八百屋のオート三輪みたいなものなのである。
 それにしても、いま発表になる車は衝突回避装置がいろいろつき始めている。わずか1年半前のうちの車には一切ついていない。これからどんどん歳取るわけだが、10年間20万キロ乗る前にそういったソフト面の進歩に頼るための買い替えが必要になりそうだ。まあ、百姓できなくなれば乗らなくても良くなるんだが。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

3/14直売所通信 菜花いかがでしょう

葉物野菜、いろいろ出ています。菜ばな、先週はごま和え美味と書きましたが、わさび和えも美味しいことを発見しました。いろいろ楽しめます。

数が少ないもの(5袋未満)
わさび菜、小松菜、人参

5袋以上のもの
菜ばな、白菜、キャベツ、赤かぶ、スティックブロッコリー、長ネギ、ほうれん草、春菊、水菜、玉ねぎ、サトイモ、サツマイモ(安納芋、鳴門金時)、黒米、梅干し

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達も致します、ご相談ください。

畦の仕立直し

0312畦叩き.JPG

 この前の日曜日、雨が降る前にやっておこうということで、1~3号の下側(北側)の畦をバックホーと手作業で形にしたのだった。その後何度か雨が振り、今日は適当な湿り具合だったので、自製畦叩きを使って固める作業をやった。芯に入れてある畦シートが悪さをして畦にヒビが入っている部分がある。これを叩いて固めるのだ。

0312畦叩き改良前.JPG

 この畦叩き、随分前に作ったのだが重すぎてほとんど使わなかったもの。今回、板を二枚減らしてみたところちょうどよくなって再登場となった。しかし、それでも老人には重労働で、休み休みやるから能率は悪い。今日は1/3程度しかできなかった。あと、湿った土を叩くとどうしても板にこびり付く。これを防ぐためにラッカーを塗ってみたが効果はあるだろうか。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

田んぼのレベル確認

 何もない傾斜した草っぱらから突貫工事で田んぼを創りだしてから7回コメを作った。最初のうちはけっこう大きな傾斜がついたりしていたが、次第に均されてきている。しかし、一体どの程度平らなのか一度調べてみたいと思っていた。

0312高低調査.JPG

 雨が何度も降ってバックホーは田んぼに入れられないが、運搬車ぐらいの軽さなら大丈夫だろうと、運搬車に定規を積み込んで、かみさんにオートレベルを覗いてもらって田んぼ中の高さを測定してみた。運搬車のクローラはだいたい1平米の大きさなので、この上に定規を載せておけば平均的なレベルを拾えるんじゃないかというところだ。
 結果は下の通りで、3号の一部に平均▲8cmという部分があるが、あとはほぼ2cm以内の差に収まっている。計測は南北5m・東西8mのグリッドで行っているので、1cmの土量は0.4立米だ。挿し板した運搬車1杯分というところだ。最終はアグリカでやる代かきで均すが、おおまかな土の移動はバックホーでやっておくつもりだ。

0312田んぼ高低調査.JPG
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

浸種開始(米作りの始まり)

0308浸種開始.jpg

 先々週から種籾を上の池に浸け始めた。先週カミさんがチェックしたら袋の中にオタマジャクシが入っていると大騒ぎになった。目合は決して大きくないのだが、生まれたばかりの大きさなら通り抜けられ、その後大きくなって出られなくなったようだ。日曜日には大きなバケツに全てあけてより分け作業を行うことになってしまった。池に浸けるのではなく、井戸水出口に置いたバケツに入れることにしている、これで問題はないはずだ。

0308池1.jpg

 写真はその「上の池」だが、それほど深くないにもかかわらず底は見えない。右下に写っているパイプをよくみると、おびただしい数のオタマジャクシがいる。これじゃ底も見えないはずだ。

0308池2.jpg

 遮水シートを使っている下の池とは違ってこの池は素掘りなので、かなり水を吸う。ソーラーで揚げている水のうちの相当量を吸い込んでいるので、この池は廃止する予定なのだが、彼らがカエルに育つまで待たざるを得なくなった。廃止の際には、もともとドジョウやメダカを移住させようと考えていたのだが、モタモタしているうちに想定外のオタマジャクシにすっかり占拠されてしまった。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

会所サーキットのその後

0305会所サーキット3/5.jpg

 最初のサーキットを設定した1号田んぼでは、畦と土手改修工事の煽りを受けて一時的にサーキットの大部分が消滅してしまった。実際のところ、初心者の腕前とブラシレスモーターを組み込んだRCバギーの組み合わせでは、1.5m幅のコースでは到底ラインが収まらず、何とかする必要はあったので、コース自体を縮小して最高速を下げ、S字カーブなどもとって単なるおむすび型にしてみた。

0305アバンテトラブル.jpg

 一方、車体のほうだけれど、金曜日夕方の分校でのトライアル中に異常停止してしまった。ギアなどは分解チェックして異常は発見できず、どうやらフロントのアクスルが空転している感じだった。今度の水曜日には、農場に向かう時間を遅らせて新橋か秋葉原のRCショップに行く予定なので、オプションのユニバーサルシャフトなどを買って組み込むことにしている。
 ところで、田んぼがオンシーズンとなる期間中のサーキットだが、唯一設置可能と考えている上の畑は、池があったり北側の崖下が田んぼだったりと、未熟な能力では水陸両用車が必要条件となりそうである。バリアーの設置などを含め、検討してみよう。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

貯水槽の防藻対策

 2棟のハウス内には、それぞれローリータンクを設置している。1棟は、養液栽培の給水源として500Lのタンク、もう1棟はちょっと小型の300Lのものを入れ、いずれにもソーラーポンプからの水を必要に応じて給水するようにしてある。このうち、養液栽培に使用する方は25φの塩ビ管で栽培槽につなげてあるのだが、夏になると結構詰まる。タンク内で藻類が繁殖して、特にボールタップの水栓部などに詰まるのである。
 今年はこれをなんとかしようと考えていた。調べたら黄色ではなく黒いプラスチック製のものもあるらしいが、容積が200Lまでしか見つからなかったし、わざわざ買い直すのもバカバカしい。塗装をしようと思ったら、プラスチックに塗るのは厄介らしい。一応、「ミッチャクロン」というはがれにくい特殊な下塗り剤を塗ったあとに別の塗装をするという方法があるらしいが、さてどうしたものかと思案していた。

0304ローリータンク.jpg

 そうしたら、カミさんが黒マルチをグルグル巻きにするという奇策を考えて実行してくれた。なるほど、これなら大丈夫かもしれない。カミさんは、朝ドラで有名になった学校で被服を専攻していたから、私とは発想が全く違うのである。
 田んぼの改修の目処がつきつつあるので、次はハウス内の整備だ。養液栽培、ぶどう棚、メロン棚やトマトの準備などいろいろだ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

3/7直売所通信 葉物野菜いろいろ

ようやく暖かくなってきて、葉物野菜もいろいろ出ています。今週はのらぼう菜もあります。菜ばな、たくさんあります、胡麻和えも美味しいですよ。

数が少ないもの(5袋未満)
わさび菜、のらぼう菜、サラダほうれん草、サラダ水菜、チンゲンサイ、サニーレタス、サラダセット、ごぼう、大根(超ミニ)

5袋以上のもの
ふきのとう、ほうれん草、水菜、春菊、菜ばな、白菜、長ネギ、キャベツ、赤かぶ、小松菜、人参、玉ねぎ、サトイモ、サツマイモ(安納芋、鳴門金時)、黒米、梅干し

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
配達も致します、ご相談ください。

畦改良工事は当初計画から変貌中

0305畦の最終形.jpg

 昨日から畦改修の要である畦シートの敷き込みをやっていたが、今日3枚目の田んぼも完了した。ただ、どの田んぼでもバックホーによる作業の誤差が大きく、シートの外側に隙間ができている部分がかなり出来てしまった。今回敷いたシートは0.4mm厚でそれほど強いものではないから、こうした部分があとでトラブルの種になりそうだったので、田んぼ内側から排土板で土を寄せ,シートをすっかりくるむことにした。これで、刈払機でシートを破ることを防げる上に、シート自体の経年劣化を押さえるなどのメリットがあるが、畦の草に悩まされることも懸念される。まあ、今回は45cmという幅広のシートを使って田んぼの底から25~30cm下まで遮水するし、いい結果が出ると期待したい。畦際をよく踏んで固めておけば、モグラの穴からの漏水も防げるのだはないかと思う。

0305畦改良図解.jpg

0305畦改良工事中.jpg

 一応、下の田んぼ側の作業はほぼ終了したが、山側にもシートを入れることも考えている。まあ、今後の諸作業の進捗次第で余裕があればやることにしよう。
 
 これまで使っていた畦波は、畦の際に押しこむのだが、これがちょっと厄介なのだ。先行して穴を開けたり、畦波を押しこむ道具なども売っているが、当方では幸い小さいバックホーがあったので、掘って入れるという方法を採れた。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ソーラーの改良結果

 先週、3系統のソーラーパネル感の逆流を防止するためのダイオードを組み込むという改良を行ったのだが、今日の午前中にメーターの数字を確認してみた。
0305逆流取り付け後.jpg
 
 
 末尾にダイオードをつける前の数値を掲載するが、予想外の効果だった。つける前は3A前後だったものが、つけたあとは最大5A前後になっている。実は、使用しているポンプのモーターは24∨3.6Aのものであり、つける前のレベルだとなかなかバッテリーの充電には回らなかったとみえる。ただ、5Aとしても百数十Wだから、100Wのパネル6枚を並べている割には低いように思う。その辺りは引き続き考えてみたい。
 
 なお、使用したダイオードはショットキーバリア・ダイオード(1200∨20A)という高圧高電流対応のものだが、今調べたところでは逆方向の漏れ電流は他に比べて大きいと書いてあった。まあ、効果が大きいのでよしとしよう。


0305逆流取り付け前.jpg
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

畦シートの敷き込み

0304畦シート張り2.jpgこれは埋め戻し前

 カミさんに協力してもらって畦シートの敷き込みを進めたが、残念ながら予定通りにはいかなかった。4枚の田んぼのうち一番下の4号は既に終わっており1~3号が残っているが、仮に敷いたシートの高さをオートレベルで調べたところ、
   1号  田んぼの底から+15~+21cm
   2号  田んぼの底から+14~+17cm
この2枚は合格だったためバックホーで埋めていったが、
   3号  田んぼの底から+11~+34cm
ということで、事前に掘っておいた設置底のレベルがかなりバラついていたのだった。3号については、明日詳細調査の上水糸を張ってもう一度畦シートの高さを調整し直すことにした。
 なお、3号については田んぼの底のレベルにも6cmの高低差があり(観測地点は4ヶ所)、これもあらためて詳細調査と是正の必要がありそうだ。まあ、カエルの卵で大まかな高低は把握しているので、その一環にはなるが。
 
 今日は手間を省くため、真ん中の2号にオートレベルを据えて測ったのだが、1号基準で2号の底は78cm低く、3号は165cm低い。こんな数字も7年前に作ったときは把握していたが、認識の範囲からは外れていた。記録として書いておく。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

田んぼ基準の設定

 以前からやりたいと思っていたことがあった。それがこれである。
 
 0304目印.jpg

 田んぼの向こう側のフェンスに書いた数字にご注目、拡大しないとわかりにくいかな。うちの田んぼの奥行きは大体50mほど、小さいとはいっても作業をしていると結構先は長い。一体どのくらい進んでいるかをチェックする方法としてこれがいいと思っていたが、なかなか手付かずにいたものだ。
 向こう側の柵は4mのパイプを桁にしているので、パイプ柱も4m間隔となっている。実は使用している25mmパイプ(ハウス用としては太い方)は、4m間隔では頼りなく、間に1本入れてあるところもある。が、基本は4m間隔であり、柱ごとに番号を書いてみた。1番から13番まである。
 今日はバックホーで畦シート張りの準備作業をやっていたが、1スパンの所要時間から必要な残り時間を推定したりできるので、とても便利である。また、作業中断場所を覚えておくときにも使えそうだ。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

田んぼの作業は佳境へ

0303-3号畦施工途中.jpg

 昨日発注した畦シートが今日届くというので、今日一日ラジコンを触る暇もなく田んぼの改修作業をやっていた。結局、田んぼ側から畦際を50~60cmほど掘り、45cm幅の畦シートを入れて埋め戻す方法にした。掘る土の量はかなりのもので、畦と同じくらいの高さになる。畦シートは0.4mm程度の薄いものだが、深めにした時の水の高さ程度にするので、刈払機で破ったりというようなトラブルはないはずだ。
 1号と3号はシートを張れる状態となっており、2号も半分ほどまで掘ってある。明日は少なくとも1と3号は完了する予定。残る2号も土曜日には終わるはずだ。田んぼ関連では、2合から3号に落ちる水の配管も済ませた。これまで、75径のライト管を使っていたのだが、パイプや継手類の購入が面倒なので、今後はVU65にすることにした。

0303-2-3号間配水管.jpg

 昼間はいろいろ仕事が錯綜するので、昨日配線したソーラーパネル用のプラボックス取り付けと配線は、夜になってからライトの明かりの中で終わらせた。明日起きる頃には発電は順調に進んでいるはずだ。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

本日の会所第2サーキット

 昼過ぎに農場入りしたが、1号田んぼ内に設定したサーキットは一部に水たまりもあって、良好なコンディションとはいえない状態だった。バックホーで土を集めて水たまりを埋めようとしたけれど、結局ドロンコをかき回すことになりその辺りはバギーの通過は困難と思えた。

0302臨時サーキット1.jpg

 一通りの仕事を終えた17時頃、すぐそばの会所分校跡に出かけていくことにした。ここについては何度も触れているが、地域の人達が廃校になった学校施設を使って蕎麦屋・蕎麦道場をやっているのだ。開店は土日祝日だから平日は旧校庭は自由に使える(はず)。

0302臨時サーキット2.jpg

 ここで思う存分走らせてみたのだが、想定以上に速いこと、2~3m幅のコースに収まるように走らせるにはよほど練習が必要ということ、ステアリングには微妙なコントロールが必要(特に高速)、スロットルの加減でオーバーとアンダーステアがはっきり変わり、それで進行方向をコントロールする必要がありそうなこと、などのいろいろなことがわかった。
 今日はかなりフルスロットルで走ったけれど、3900の電池は40分以上もったようだ。当分の間、夕方はここに来て練習することにしよう。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ソーラーシステムの小改良

 パネルを1枚増やして、24∨3系統にしてから確かにポンプ稼働時間が増えたようだし、トータルの揚水量も増えた感じはあるが、まだもう一つという感じは拭えない。いろいろ調べたところでは、逆流防止ダイオードという仕掛けを挟んで、系統別の電圧の違いによる問題を防止する必要がありそうとわかった。
 どれほどの効果か不明だが、さっそく秋葉原の秋月電子通商からダイオードを取り寄せた。プラボックスや端子も予備があったので、逆流ダイオードを組み込んで、更に系統ごとの切断ができるようにすることにした。それほど複雑なものではないからプラボックスの板にマジックで配線を書いて、それに従って組み立てるというずぼらな方法を採った。

0302ソーラーパネル接続ボックス.jpg

 明日、ソーラーパネルのプラス側配線をつなぎこめばいいだけだが、成果があるかどうかについてはあまり期待してはいない。ただ、チェックなどのために3系統にS/Wをつけたのはいろいろいいことがありそうだと考えている。
 
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
プロフィール

房総で百姓やってる...

カテゴリー
アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村