ラジコン

あきらめずに方法を探っている。
一つの進歩は任意の地点間の地形断面図を表示するWEBページが見つかったことだ。埼玉大学教育学部人文地理学教室(谷謙二先生)のサイトだ。

これで見ると、標高200mの農場と富士山の間には標高200mを超える地形が続いており、最も高いところは290mあることが判明した。ドローンの高さ(農場の標高+120m)は320mだから、ギリギリで頂上部分が見えるかどうかということが判明した。このツールは役に立ちそうだ。
どうも農場周辺では厳しそうなので、google earthを出して、付近の高いところを探した。農場の奥に麻綿原というところがあり、ここのお寺(妙法生寺)のあたりが思ったより高いことがわかったので、とりあえずドローン持ってそこに向かった。前にも行ったことがあり元旦に初日の出をみた高いところもあるので期待できそうだった。

まずその高いところのお堂のそばから飛ばしたのだが、道の反対側にさらに高いところがあるので、移動。ここは天拝園という立て札があり、364mという表示もあった。これなら問題なく見えるのではないかと飛ばしたんだが。
そこから120m上げてじっくり探したのだが、残念ながら富士山は確認できない。富士山も見えないが、方向の判断材料になるような建物・施設などもあまり確認できない。かろうじて、鴨川仁右衛門島のあたりと白浜付近が直線状ならんで見えるくらい。不思議だが、今日は空気の状態が悪くて見通せないのだろうとあきらめて一旦戻った。
帰ってからドローンが撮影した写真を見てみたが、やっぱり全く富士は見えない。そこで、先程の断面図ツールを引っ張り出してみた。

やはり、この364mの天拝園の上空120mからは遮るものはないようだ。そうすると、今日見えなかった理由は天気(空気の状態)のせいだろう。冒頭の写真は、仁右衛門島の向こうに白浜付近が見えるものだが、白浜も霞んでいるくらいだから、白い富士が見えないのもありうるわけだ。これから冬にかけて、空気が澄む日は増えるはずだから、ときどき行ってみることにしよう。
続く

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
昨日は、朝・昼・夕・晩 何度もドローンを飛ばして西の空を狙ったんだが、残念ながら富士山の姿を収めることはできなかった。TVのニュースでは、都内から一日中富士山を見ることができたと言っていたんだが、実に残念である。

この写真では、ずっと続いている房総の丘陵地帯のなかに、ほんのちょっと色の薄いところが見えている。ここが三浦半島なのか、それとも箱根や丹沢あたりなのか、ちょっと情報量が少ないため確認は無理だが、糸口にはなりそうだ。左も右も、手前の丘が高くなっているが、富士山はそのあたりに隠れているんじゃないかと思う。
このドローンは、デフォルトでは116m位が上昇の限界らしい。航空法などの規制では、150mあたりが上限のようなので何とかそこまで上げたいと考えて調べている。電波もまだまだ大丈夫のはずだ。そうすれば視界が広がり、海の向こうの山や富士山を見ることができる可能性がある。
高いところから飛ばすという方法もある。となりのお宅の山は15mくらい上がっているから、今日はそこに行ってみるかな。勝浦ダムとの間の山には遊歩道があり、その途中にはもう少し高いところがありそうで、挑戦してみたい。
あと一つ、この場所から富士山までの断面を調べるという切り口もある。そうすると、何mぐらい上げたら視界に入るかという見当を調べることができるだろう。地形データを使う方法だが、誰かやったことがあるはずだ。あきらめずに頑張るぞ。
そうそう、晩にも飛ばしたと書いたが、街の明かりが見えないかどうかを調べたのだった。暗いところにどの程度対応できるかは不明だが、かすかな光の点は写っている。しかし、明かりがたくさん見える方向は無かった。やはり山の中で街は遠いようだ。真っ暗な中でも「戻るボタン」でちゃんと元の場所に帰ってくる。なかなか賢い可愛いやつである。
一箇所、道路のような光の列が認められる。
暗闇でもちゃんと帰ってくる

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

この写真では、ずっと続いている房総の丘陵地帯のなかに、ほんのちょっと色の薄いところが見えている。ここが三浦半島なのか、それとも箱根や丹沢あたりなのか、ちょっと情報量が少ないため確認は無理だが、糸口にはなりそうだ。左も右も、手前の丘が高くなっているが、富士山はそのあたりに隠れているんじゃないかと思う。
このドローンは、デフォルトでは116m位が上昇の限界らしい。航空法などの規制では、150mあたりが上限のようなので何とかそこまで上げたいと考えて調べている。電波もまだまだ大丈夫のはずだ。そうすれば視界が広がり、海の向こうの山や富士山を見ることができる可能性がある。
高いところから飛ばすという方法もある。となりのお宅の山は15mくらい上がっているから、今日はそこに行ってみるかな。勝浦ダムとの間の山には遊歩道があり、その途中にはもう少し高いところがありそうで、挑戦してみたい。
あと一つ、この場所から富士山までの断面を調べるという切り口もある。そうすると、何mぐらい上げたら視界に入るかという見当を調べることができるだろう。地形データを使う方法だが、誰かやったことがあるはずだ。あきらめずに頑張るぞ。
そうそう、晩にも飛ばしたと書いたが、街の明かりが見えないかどうかを調べたのだった。暗いところにどの程度対応できるかは不明だが、かすかな光の点は写っている。しかし、明かりがたくさん見える方向は無かった。やはり山の中で街は遠いようだ。真っ暗な中でも「戻るボタン」でちゃんと元の場所に帰ってくる。なかなか賢い可愛いやつである。
一箇所、道路のような光の列が認められる。
暗闇でもちゃんと帰ってくる

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
今日の夕方、ちょっと気になってドローンを飛ばした。気になったこととは、富士山である。農場は標高200m、そこから100m上げると海抜300mとなる。房総の山はそれほど高くないから、西の方に富士山が見えるかもしれない。

ということで、飛ばした様子はyoutubeにアップした。とにかくドンドンあげたら、120mくらいで上昇が止まった。そこで西から右回りに撮影していく。1分5~30秒あたりの画面中央、最後の1分50秒あたりに再度写っている三角の山がもしかしたら富士山だが、どうも他の房総の山と同じような感じだ。富士山だと、雲の向こうに見えている遠くの山のようなもののなかに見えるんじゃないかと思う。ということで、今日のところは確証はなかった。明日朝にでも日があたって白く輝く富士山を探してみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ということで、飛ばした様子はyoutubeにアップした。とにかくドンドンあげたら、120mくらいで上昇が止まった。そこで西から右回りに撮影していく。1分5~30秒あたりの画面中央、最後の1分50秒あたりに再度写っている三角の山がもしかしたら富士山だが、どうも他の房総の山と同じような感じだ。富士山だと、雲の向こうに見えている遠くの山のようなもののなかに見えるんじゃないかと思う。ということで、今日のところは確証はなかった。明日朝にでも日があたって白く輝く富士山を探してみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
芋畑の電柵を外しに行った際にドローンも持っていった。どっちが主目的かわからないが、仕事もちゃんと完了した。今年は、自作の電撃装置ではなく市販のものを買ったので、電気ショックもかなり強くなり(もちろん死ぬようなものではない)、海苔網を外側に敷いたこともあって、芋は守られた。ただ、電気柵を張る前に、一部の葉をシカに食われたが、幸い、」大きな影響はなかった。

さて、ドローンだが、畑の配置はよくわかっているため、家の影になってしまう北側の元田んぼも簡単に撮影できる。現在は南側だけ使っているが、家の北側にも広い畑があり、以前はそこにも葉物野菜を植えたりしていたのだった。何に使っているのかはわからないが、電柱のようなものが立っている。


私自身も写っているが、離着陸は芋畑の横の草原にした。写真の右側は芋畑跡。大きな銀杏の木があるが、その南側は毎年里芋畑だったが、今年はうちの畑だけにしたので、使わずじまいだった。

今日は、地主さんは仕事で不在。今度タブレット持っていって、ドローンの撮影画像を見せることにしよう。


にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

さて、ドローンだが、畑の配置はよくわかっているため、家の影になってしまう北側の元田んぼも簡単に撮影できる。現在は南側だけ使っているが、家の北側にも広い畑があり、以前はそこにも葉物野菜を植えたりしていたのだった。何に使っているのかはわからないが、電柱のようなものが立っている。


私自身も写っているが、離着陸は芋畑の横の草原にした。写真の右側は芋畑跡。大きな銀杏の木があるが、その南側は毎年里芋畑だったが、今年はうちの畑だけにしたので、使わずじまいだった。

今日は、地主さんは仕事で不在。今度タブレット持っていって、ドローンの撮影画像を見せることにしよう。
Holy Stone Toys


にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

真上から、地上100m以上にも挑戦した
先日、ドローンの初飛行をやったんだが、上空からの動画は少々揺れているし、質的にはもうちょっとという感じだった。一応、カメラに衝撃吸収機能はつけているようだが、万全なものではなく、また操縦の不安定さも影響しているらしい。まあ、3万円以下の機械に多くを望むのも無理があるかもしれない。

家のあたり(えすかる号は横浜に出張中)
雨がふらなかったので、今日は2回めの飛行に挑戦した。動画よりも普通の写真をきっちり撮ろうということで、農場を周囲から・真上から撮影。動画も撮ったが、全部というよりは一部を切り出してアップすることにしよう(後で)。

南の山の上から
このドローンは、HolyStone という中国の会社のもので、型番はHS270である。操縦は極めて容易である。GPS機能を持っているので、飛び立った場所にワンボタンで戻ったり、地図で経路を指定してそのとおりに飛ばすといったことも可能である。あまりに簡単なので、操縦することはあまり目的とならず撮影を楽しめると言っていいだろう。カメラの画像は、WIFIでつながった手元のスマホでモニターできるし、必要な機能は漏らさずついていると思われる。

北側隣地上空から
まだまだいろいろためしてみよう。

西側の川の上空から

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

今朝は、燻炭の出来上がりを待つ間にサーキット工事をやっていた。昨日からトラクターで大きな土の塊を砕いたりしていたので今日はレーキで均す程度、と思ったけれど日陰がちのところはツンドラ状態で歯が立たず、バックホーを引っ張り出して10周ほど回って均した。

長いストレートの先に中速コーナーがあり、2つのヘアピンカーブを抜けると短いストレートと中速コーナーがあり、バックストレッチに戻るというレイアウト。試走してみたが久しぶりでなかなか難しい。コントローラーのステアリングを切ったままスイッチを入れるという「お子様モード」でなんとかはみ出さずに走れるくらい。当分これで練習しよう。このサーキットは一応3月末まで開場である。



にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

最初のサーキットを設定した1号田んぼでは、畦と土手改修工事の煽りを受けて一時的にサーキットの大部分が消滅してしまった。実際のところ、初心者の腕前とブラシレスモーターを組み込んだRCバギーの組み合わせでは、1.5m幅のコースでは到底ラインが収まらず、何とかする必要はあったので、コース自体を縮小して最高速を下げ、S字カーブなどもとって単なるおむすび型にしてみた。

一方、車体のほうだけれど、金曜日夕方の分校でのトライアル中に異常停止してしまった。ギアなどは分解チェックして異常は発見できず、どうやらフロントのアクスルが空転している感じだった。今度の水曜日には、農場に向かう時間を遅らせて新橋か秋葉原のRCショップに行く予定なので、オプションのユニバーサルシャフトなどを買って組み込むことにしている。
ところで、田んぼがオンシーズンとなる期間中のサーキットだが、唯一設置可能と考えている上の畑は、池があったり北側の崖下が田んぼだったりと、未熟な能力では水陸両用車が必要条件となりそうである。バリアーの設置などを含め、検討してみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
昼過ぎに農場入りしたが、1号田んぼ内に設定したサーキットは一部に水たまりもあって、良好なコンディションとはいえない状態だった。バックホーで土を集めて水たまりを埋めようとしたけれど、結局ドロンコをかき回すことになりその辺りはバギーの通過は困難と思えた。

一通りの仕事を終えた17時頃、すぐそばの会所分校跡に出かけていくことにした。ここについては何度も触れているが、地域の人達が廃校になった学校施設を使って蕎麦屋・蕎麦道場をやっているのだ。開店は土日祝日だから平日は旧校庭は自由に使える(はず)。

ここで思う存分走らせてみたのだが、想定以上に速いこと、2~3m幅のコースに収まるように走らせるにはよほど練習が必要ということ、ステアリングには微妙なコントロールが必要(特に高速)、スロットルの加減でオーバーとアンダーステアがはっきり変わり、それで進行方向をコントロールする必要がありそうなこと、などのいろいろなことがわかった。
今日はかなりフルスロットルで走ったけれど、3900の電池は40分以上もったようだ。当分の間、夕方はここに来て練習することにしよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

一通りの仕事を終えた17時頃、すぐそばの会所分校跡に出かけていくことにした。ここについては何度も触れているが、地域の人達が廃校になった学校施設を使って蕎麦屋・蕎麦道場をやっているのだ。開店は土日祝日だから平日は旧校庭は自由に使える(はず)。

ここで思う存分走らせてみたのだが、想定以上に速いこと、2~3m幅のコースに収まるように走らせるにはよほど練習が必要ということ、ステアリングには微妙なコントロールが必要(特に高速)、スロットルの加減でオーバーとアンダーステアがはっきり変わり、それで進行方向をコントロールする必要がありそうなこと、などのいろいろなことがわかった。
今日はかなりフルスロットルで走ったけれど、3900の電池は40分以上もったようだ。当分の間、夕方はここに来て練習することにしよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
今朝、当然いつもよりも早く起きだして、バックホーを引っ張りだしてコースを何周か回った。昨日、運搬車で何回も走ったので轍が少々できていた。これを排土板で均すことにしたのだった。

5周位してからアバンテを持ちだして走らせる。ところがまともに走らない。慣れていないせいもあるが、運搬車やバックホーのキャタピラの跡の凸凹に反応して細かく方向を変えて直進しない。そして、コース上に残っている土の塊やコース脇の土に乗っかって空転を始めるという始末。最初はコースを見下ろせる上の畑から操縦したが、頻繁に乗り上げるため下に降りた。そうすると反対側のコース走行中にはみ出して停止となってしまう。

どうやら1~1.5mのコース幅では狭いということらしいので、走行は30分ほどで終わらせて拡幅工事に取り掛かった。バックホーで拡幅してトンボで土の塊などを寄せるという手順だ。1ヶ月ほどしたら水を張って同じようなことをするんだが。
コース拡幅後はもう走らせずに仕事に戻ることにしたが、その前に泥だらけになった車の掃除だ。ボディは下回りに泥がついていたほかはほとんどきれいだった。ひどかったのはタイヤである。どろが1mmほどの厚さで張り付き、たわしで洗ったくらいでは取れない。なんとか剥ぎとったが、これは乾いた後のほうが簡単に取れたかもしれない。田んぼだと、雨のあと当分の間はこんな状態だろう。畑コースも考えよう。電池は、停止時間が多かったこと、スピードが遅かったこと、ブラシレスモーターであること等により、1パック(4,000)を使い切れなかった。

ということで、農場に行く楽しみが一つ増えた。横浜に持ち帰ってきたのだが、直進性確保のため、トーインなどの設定を見直す予定。RCショップに行けたら消耗部品なども買っておきたいところだ。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

5周位してからアバンテを持ちだして走らせる。ところがまともに走らない。慣れていないせいもあるが、運搬車やバックホーのキャタピラの跡の凸凹に反応して細かく方向を変えて直進しない。そして、コース上に残っている土の塊やコース脇の土に乗っかって空転を始めるという始末。最初はコースを見下ろせる上の畑から操縦したが、頻繁に乗り上げるため下に降りた。そうすると反対側のコース走行中にはみ出して停止となってしまう。

どうやら1~1.5mのコース幅では狭いということらしいので、走行は30分ほどで終わらせて拡幅工事に取り掛かった。バックホーで拡幅してトンボで土の塊などを寄せるという手順だ。1ヶ月ほどしたら水を張って同じようなことをするんだが。
コース拡幅後はもう走らせずに仕事に戻ることにしたが、その前に泥だらけになった車の掃除だ。ボディは下回りに泥がついていたほかはほとんどきれいだった。ひどかったのはタイヤである。どろが1mmほどの厚さで張り付き、たわしで洗ったくらいでは取れない。なんとか剥ぎとったが、これは乾いた後のほうが簡単に取れたかもしれない。田んぼだと、雨のあと当分の間はこんな状態だろう。畑コースも考えよう。電池は、停止時間が多かったこと、スピードが遅かったこと、ブラシレスモーターであること等により、1パック(4,000)を使い切れなかった。

ということで、農場に行く楽しみが一つ増えた。横浜に持ち帰ってきたのだが、直進性確保のため、トーインなどの設定を見直す予定。RCショップに行けたら消耗部品なども買っておきたいところだ。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
土壇場で仕様変更したブラシレスモーター、それとキットに入っていなかったアンテナポールが届き、夕方の少し前から最終組み立てとセッティングに取り掛かった。
手間取ったのは受信機とモーターコントローラーの設定、小さなボタンを押して同様に細かいLEDの点滅を確認しながら行うのだが、赤青橙の3色になるはずのLEDが赤青2色しか表示されない。初期不良かもしれないが、一応設定できたのでこのまま使うことにした。
次に、台の上に置いてモーターを回したが、数秒でフロントが停止しステアリングも不能になった。チェックしたところドライブシャフトが抜けかけて固まっている。本体側のアクスル内部にウレタンブッシュを入れて解決。リアの同じ場所には入れろと指示されていたがフロントにはなし、マニュアルのミスではないかと思われる。

というような最終調整が終わると既に日は暮れており、本日の作業の最後に整備したサーキットで走らせるのは無理だった。玄関前の空きスペースでは瞬間的に横切って反対側にぶつかってしまう。圧倒的な速さだ。送信機には最高速を遅くできる「ビギナーモード」の設定ができるらしいので、当分はこれで練習だろう。
組み立てはなかなか難しかったが、動いたことで一安心。しかし、相当に面白い作業である。ただ、動いただけで安心はできない。実車とは違うデフが付いているが、これは設定も難しそうで、フルスピードで走った時にはどうなるかわからない。トーインとかキャンバーの設定なども最適なものを探っていかねばならないが、それも興味深いところだ。とりあえず消耗部品類を発注して動かし始めよう。
バナナ箱に車体・送信機・工具・部品がちょうど納まった。横浜にも持っていける。板で作ろうとしていたのだが、これを使いながらいろいろ考えていくことにした。


にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
手間取ったのは受信機とモーターコントローラーの設定、小さなボタンを押して同様に細かいLEDの点滅を確認しながら行うのだが、赤青橙の3色になるはずのLEDが赤青2色しか表示されない。初期不良かもしれないが、一応設定できたのでこのまま使うことにした。
次に、台の上に置いてモーターを回したが、数秒でフロントが停止しステアリングも不能になった。チェックしたところドライブシャフトが抜けかけて固まっている。本体側のアクスル内部にウレタンブッシュを入れて解決。リアの同じ場所には入れろと指示されていたがフロントにはなし、マニュアルのミスではないかと思われる。

というような最終調整が終わると既に日は暮れており、本日の作業の最後に整備したサーキットで走らせるのは無理だった。玄関前の空きスペースでは瞬間的に横切って反対側にぶつかってしまう。圧倒的な速さだ。送信機には最高速を遅くできる「ビギナーモード」の設定ができるらしいので、当分はこれで練習だろう。
組み立てはなかなか難しかったが、動いたことで一安心。しかし、相当に面白い作業である。ただ、動いただけで安心はできない。実車とは違うデフが付いているが、これは設定も難しそうで、フルスピードで走った時にはどうなるかわからない。トーインとかキャンバーの設定なども最適なものを探っていかねばならないが、それも興味深いところだ。とりあえず消耗部品類を発注して動かし始めよう。
バナナ箱に車体・送信機・工具・部品がちょうど納まった。横浜にも持っていける。板で作ろうとしていたのだが、これを使いながらいろいろ考えていくことにした。


にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

今日は、昨晩の雨の影響で作業もできず、(幸いなことに)バギー作りの時間ができた。ほぼ出来上がってはいたけれど、いろいろ不具合なところはあったので、整備といったほうが適当かもしれない。
不具合箇所はフロント及びリアの足回りだった。サスペンションの動きが悪く、ステアリングも渋かったので、前後とも一度バラして組み直した結果、かなりいい具合になった。

今日はボディの塗装やステッカーの貼り付けも終ったので、本当は全部組み立てたいところだが、モーターをブラシレスにすることにしたので、それの到着を待って無線を設定して完了というスケジュールとなる。まあ、田んぼもドロドロなので、試運転は来週かな。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
日曜日は収穫作業や横浜への移動準備などがあるため、とてもじゃないが模型作りなどやっていられない。なんとかキリのよいところまで組み立てておこうと、昨日は深夜までの作業となった。

一応、車体はほとんど完成して、ラジコン関係の機器装着と外装(塗装)と組み付けが残っている。まだモーターは回していないが、ちょっとチェックしたところでは前輪の舵角が小さいとか、回転も一部引っかかりがあるといった不具合はありそうだ。農場に戻ったら、またまた夜なべでその辺りの点検作業を行うつもりだ。
しかし、4輪独立懸架+4輪駆動という凝ったメカニズムだ。昔乗っていたインプレッサRAを思い出す。ただ、デフは前輪後輪それぞれについているが、実車とは違うシステムで調整は難しいらしい。走らせたあとでもいろいろ調整すべきところはあるようだ。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

一応、車体はほとんど完成して、ラジコン関係の機器装着と外装(塗装)と組み付けが残っている。まだモーターは回していないが、ちょっとチェックしたところでは前輪の舵角が小さいとか、回転も一部引っかかりがあるといった不具合はありそうだ。農場に戻ったら、またまた夜なべでその辺りの点検作業を行うつもりだ。
しかし、4輪独立懸架+4輪駆動という凝ったメカニズムだ。昔乗っていたインプレッサRAを思い出す。ただ、デフは前輪後輪それぞれについているが、実車とは違うシステムで調整は難しいらしい。走らせたあとでもいろいろ調整すべきところはあるようだ。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
秋ごろから仕事以外の時間つぶしをいろいろ検討していた。まずはドローンである。おもちゃというよりは農場のチェック用ツールとして使えるんじゃないかとも思っていろいろ探していたけれど、山や川に落ちて行方不明になったりしそうで、一応見送った。
次に検討したのは鉄道模型だ。子供の頃(小学校時代か)一度やったことはあったけれど、かねてからやりたいと思っていたレイアウト(景観を含めた模型)をやってみようかと考えていた。これはかなり煮詰っていたのだが、この場所だからできるというものを思いついた。

それがこれ、RCバギーだ。一応春から秋までの常設サーキットも設定するが、シーズンオフの田んぼはオフロードトラックとしては絶好だ。一昨日届いたマシンを夜ナベで作り、今現在でボディ関係はほぼ完成、来週には走らせることができそうだ。

トラックは1号田んぼに作ろうと思っている。今日は雨が降る前に大まかなコース設定をしてみた。全体は100m弱というところだろうか、30mのストレートのあと、2つのタイトコーナーを回ってミドルストレート、中くらいのカーブを経て最初のストレートに入っていく。
大昔にエンジンカーなどはやったことがあるが、バギーは初めてだ。4月頃から田んぼには水を入れるが、それまでに運転を習熟させて、またコースの設定などもよく考えて夏のサーキットづくりにつなげよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
次に検討したのは鉄道模型だ。子供の頃(小学校時代か)一度やったことはあったけれど、かねてからやりたいと思っていたレイアウト(景観を含めた模型)をやってみようかと考えていた。これはかなり煮詰っていたのだが、この場所だからできるというものを思いついた。

それがこれ、RCバギーだ。一応春から秋までの常設サーキットも設定するが、シーズンオフの田んぼはオフロードトラックとしては絶好だ。一昨日届いたマシンを夜ナベで作り、今現在でボディ関係はほぼ完成、来週には走らせることができそうだ。

トラックは1号田んぼに作ろうと思っている。今日は雨が降る前に大まかなコース設定をしてみた。全体は100m弱というところだろうか、30mのストレートのあと、2つのタイトコーナーを回ってミドルストレート、中くらいのカーブを経て最初のストレートに入っていく。
大昔にエンジンカーなどはやったことがあるが、バギーは初めてだ。4月頃から田んぼには水を入れるが、それまでに運転を習熟させて、またコースの設定などもよく考えて夏のサーキットづくりにつなげよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
プロフィール
房総で百姓やってる...
最新記事
カテゴリー
会所農場のコメ・野菜・芋などをどうぞ
人気記事(最近30日間)
アクセスカウンター
リンク集
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ