定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

工事記録

配管の修理

 冬の寒い日に屋外便所の配管が凍結被害にあった。以前にもあったことなので、手前の地中に水栓を増設して、トイレ部分の水を抜くようにしたのだったが、今度は地中の水栓部分が破裂してしまったのだった。

0314パーツ仮組み

 今日はホームセンターに行ってパーツを買って、そのあと直そうと思ったが、バルブを含めて全部揃っていたので、さっそく直してみた。

0314配管組み立て

0314配管修理後


 水栓部分は修理できたが、開けたらトイレにつながるパイプも割れているらしく、水が勢いよく吹き出した。まだ使えないが、田んぼの仕事が始まるまでには直さなければ。

0314まだダメ


一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

栓抜き代わり

0119栓抜き代わり

 昔はどこにでもここにでも栓抜きという道具があったが、最近は姿を消しつつある。飲料は缶入りとなり、空き瓶を戻して再利用するという環境に優しいシステムがすっかり破壊されてしまった感がある。だが、うちの眼科が入っているもとまちユニオンでは、こだわりかもしれないが、かろうじてそれが残っていて、写真のウィルキンソン・ジンジャエールが売られており、空き瓶を返すと10円戻ってくる。この瓶の中身はペットボトルよりずっと美味しいので、冷蔵庫の中の常備品としている。
 開けるときはマルチツール(十徳ナイフのようなもの)を使っていたんだが、この前から突然それが姿を消してしまった。眼科自体は3年半前にオープンしたばかりだから、当然本当の栓抜きなどは転がっていないのである。飲みたいなあ、とずっと思っていたが、今日はとうとう工具箱をあさって、代用品を探し出した。「私の道具箱」でも仲間を紹介したが、バイスプライヤーである。これを使うとなんとか開いて、久しぶりのドライ・ジンジャエールを飲むことが出来た。
 つまらない話ですみませんが、上にも書いたように瓶の再利用はもう一度見直したほうがいいのではといつも思っている。牛乳もそうだな、温泉の大浴場脇にはかろうじて残っているが、リターナブルではないペットボトル型も増えてきている。それと、飲まない私には縁がないけれど、ビール瓶・一升瓶はどうなんだろうね。

一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


私の道具箱(1)

いつもいろいろやっているが、道具には助けられている。それほど器用でもないし、経験もほぼゼロからスタートしたが、なんとか思うようなものが出来上がるのは道具の力が大きいだろう。まだ正月だからあまり出番はないが、そんな道具のうち特に頼っているものを紹介してみよう。

0102道具02

まずはこれ、ラチェット・レンチ。仮設の単管パイプを組む際に使うクランプはこれがないとやってられない。17mmというサイズがこれ用で、他のサイズの場合は、いわゆるソケットレンチを使っている。これの肝は、片側を赤くペイントしている点で、これを頼りに締める緩めるの使い分けをしている。
実は、ガテン系のプロたちが使うやつ(レンチの反対側にシノという番線を巻く尖った棒付き)もあるのだが、使わないときはズボンの尻ポケットにしまうので、穴が開くし重くなるので、あえてこれにしている。
 


0102道具01

二番目はこれだ、ネジザウルスのメーカーはバイスザウルスと呼んでいるが、バイスプライヤーをちょっと格好良く作ったものだ。これは元祖より使いやすいし、先端は掴みが強烈で噛んモノは逃さない。一応大小とも使っている。先のクチバシ部分が薄いほうがいいときは小を使うのである。掴む力が強いので、ボルト締めなどの際の仮固定には有効だ。



0102道具03

三番目は電工ツールである。写真の青い持ち手のものはホーザンのVVFストリッパーで、電気工事士受験用のツールセットに入っていたものだ。それまで、ニッパーやカッターで線の被覆剥きをやっていたが、これで簡単にできることを知り、相当なカルチャーショックを受けたものだった。黄色い持ち手の方はリングスリーブ用の圧着工具で、これは道具というよりもリングスリーブでケーブル同士を止める正しい方法を認識できたことが大きな成果だった。



他にもあるので(2)を書くつもりだが、本当に道具には助けられた。ポピュラーな道具なのでもうご存知かもしれないが、お持ちでなければ検討をお薦めする。


 一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

なかなか便利な作業スペース

1201作業スペース

 田植え機を入れるために作った小屋は、前の部分にジャンボを入れているのだが、それをどかすと格好の作業スペースが出現する。ちょっとした雨ならしのげるし、周囲の単管パイプが立てかけたりするのに具合がいい。

作業中

 今日は、クリニックの作業台兼収納スペースの下ごしらえをしている。先日、美容施術室にPCを載せるためのテーブルを作ったのだが、便利だからもっと作って欲しいという要望があり、それに応えようというものだ。一応クリアラッカーを塗るのだが、塗料を吹くにはこれ以上の場所はないという感じである。
 来週は、後半も横浜にいる予定なので、テーブル設置作業に充てるつもりだ。




 一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


家のメンテナンス

 横浜の家は私が大学入学の頃できたので、築後58年という老体である。幸いなことにRC造なので、一応形はそのまま保っているが、設備関係はいろいろ更新してきたし、今もどこが壊れても不思議はない状況だ。
 最近のトラブルは玄関のインターホンで、おそらく子機側のボタンの接触不良で受け答えができない。この時代なので、ディスプレイ付きのやつにしてみた。先週届いて中身の確認はしていたんだが、農場においてある電工用の道具などが要るということで、交換は見送っていた。それで今週だが、結局道具は忘れてきてしまった。老人にはよくあることだ。しかし、作業にとりかかる。
 まずは本体側、AC直結タイプなので、電気工事士でなければ交換できないとはっきり書いてある。それはいいんだが、困ったことがあった。古い方は撚り線で繋いであったが、新しい方は単線用だった。撚り線を単専用端子に押し込んでも残念ながら受け付けてくれない。家中探したら、電気工事士試験の際の実技練習セットが見つかり、なんとかその中のケーブル使って繋がった。
 次は子機側だが、これも厄介な状況。同じメーカー(アイホン)なので、枠は同寸。取り外し取り付けは容易だったが、そこに来ている弱電用の線が全く余裕がない、引っ張っても出てこない。おまけに端子の位置が反対側なので、そのままでは届かない。一応線を継ぎ足したが、道具・材料不足でひねってテープを巻いただけ。外れるんじゃないかと思いつつ子機もビス止めした。

1128開通


喜んだのもつかの間、しばらくして案の定ブルースクリーンになってしまった。子機の配線が外れたに違いない。来週はリングスリーブと圧着ペンチという電工さんの道具を持ってこよう。

 一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


本日の修理(2件)

 人間も歳をとっているが、家も道具も同様だ。今朝は気になっていた不具合を直した。シーズンオフは修理を頑張る時期である。
1116修理後燻炭器

 一つは燻炭器。ステンレス製の本体と煙突がセットになったもので、6年前に買ったもの。本体上部に煙突を差し込む金具がついているのだが、1台のほうのそれが取れてしまっていた。このため前回の燻炭作りのときも煙突が傾いてしまった。普通なら新しいものを買うんだが、今回は修理することにした。簡単な溶接でとめてあったらしいが、かなり使い込んだから外れたようだ。ちょうどステンレスのビス・ナットがあったので、穴を開けてこれでとめた。さっそくモミガラを取ってきたんだが、明日朝は雨らしいので積んだままにしておいて、明日山にして点火することにした。
1116燻炭器修理


1116ズレた扉

 もう一つは門扉である。ここにやってきた2009年に作ってもらったものだが、片側の門柱が外側に傾いたため、両側の扉がズレてしまい、カンヌキが引っかかるようになっていた。まえから徐々に傾いていたので、カンヌキを受ける穴を広げたり、金具を新たにつけたり、二回ほど手直ししていたが、またズレてしまったもの。本当は門柱の傾きをとめたり戻したりすべきかもしれないが、安易な方法に頼っている。まだそのうち再発しそうだ。

1116ズレたカンヌキ

 実は横浜の家でも壊れたものがある。それは玄関のインターホンだ。外側の押しボタンの接触が悪くなり、鳴らなくなったという故障だが、農場から接点復活剤を持っていったけれど、中を開けるのが面倒なようだったので、新しいディスプレイ付きを注文して届いている。AC配線の関係で、電気工事士でなければだめとyoutubeでも色々言われている。一応持ってはいるんだが、感電しないように気をつけて作業しよう。

  

 一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

ローリータンク設置

1111タンク設置

 少しじゃまになっていたローリータンクを本来の位置に据えた。このローリータンクは、借り畑の地主さんがどこかでもらってきたやつを引き受けたもので、ハウスの養液栽培拡充に使おうとしていたが、あまりにも大きいので使えずにいたものだ。下の畑だけ水がないからここに置くことにしたのだった。カミさんは、「ここじゃ水なんか使わないよ」といっていたが、あれば使うはずだ。1111タンク基礎

1111給水栓

 サイズはほぼ1m角、整地したあとブロックを並べて載せた。そのあと、給水栓の位置に合わせて土を掘り込んでバケツを置けるようにした。水栓周りから少し水が漏っているので、300L程度にして土を落ち着かせることにした。1週間程おいて水を抜き、水栓周りをパッキン巻いて締め直すことにしよう。
 
1111タンク掃除アイテム
  中は藻だらけだった。結局ポンプで吸い出した


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

田植機小屋は整地まで完了

1110予定地の整地

 今日は、昨日掘り上げた根っこを敷地の隅まで運び、予定地の穴を埋めながら整地した。一応2.7m×8mのスペースが出来上がった。ただ、写真の奥方向に下がっており、17cmほどのレベル差がある。
 通常だと砕石を敷いてコンクリートを打つかコンクリート板を敷くのだが、前のトラクター小屋と同じように、単管パイプで床を支持しながら上の小屋を掛ける方法を取ろうと考えている。トラクター小屋の具合を見てみたが、今のところしっかりしており、問題はなさそうだ。ただ、今回はシートではなく板(合板)で壁を作ろうと思う。
1110根っこの運搬

 それにしても、マイクロユンボ(0.5t)は便利な道具である。イワツツジなどの樹木を9本ほど掘って根っこも掘り起こし、整地までするのに正味半日ほど。暗渠に引き続き大活躍だ。老人には極めて便利でありがたい存在だ。
1110ユンボ活躍


1110根っこ集積

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

田植機小屋の準備開始

 3000坪の敷地のうち、半分くらいは山林と竹やぶで、平らなところは残りの半分ほど。しかし、田んぼや畑に家や通路部分もあるので、何かを作ろうと思ったとき、場所探しがけっこう大変なのである。この前のトラクター小屋のときは、家の裏の柿の木の下をなんとか開拓して作った。今度は、納屋の南側の樹木が並んでいるところを整理することにした。

1106予定地整理前

1106予定地整理前2


 入植した14年前は、木々もそれほど大きくなかったはずだが、いつの間にか所狭しとなっており、それに蔓が巻き付いて屏風のようになっている。最近買った100∨のチェーンソーで伐って思いっきり引っ張って蔓を切る。その結果、納屋の南側に奥行き8m間口2.8m程度のスペースが出来上がった。しかし、根が9株残っており、マイクロユンボでは荷が重いが、来週抜根と整地作業を行う予定。

1106

 さて、そろそろ建屋の計画を始めよう。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

3号田んぼの暗渠工事(2022)終了

1101暗渠完成

 昨日、暗渠工事が終わった。といっても埋め戻しただけで、田んぼにするにはまだいくつかの手順が必要だ。まず、一度トラクターを入れたあと、あらためて高低測量をやり、少々余っている土を低いあたりに寄せる。それを春までにやる必要があるだろう。まあ、3号田んぼは比較的平らなんだが。

1101地下足袋おばさん

 昨日の作業自体は大したものではなく、まずカミさんも動員して籾殻を一応踏み固めて、ユンボで埋め戻すだけ。そのあと、何往復かして土を固めて終わり。今回は、準備を始めたのが10月22日頃、それから10日ほどで終了した。4号に設置した2014~2015年のときは2ヶ月ほどかかっているから、ずいぶん早く終わったことになる。一度やっていることによる習熟効果かね。

1101立役者
  立役者はマイクロユンボ、これのためにあるようなベスト・マシン



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

引き続き暗渠工事

1030暗渠施工中3

 昨日から引き続き水を流して行っていた勾配の補正が午前中早めに終わった。昨日夕方取りに行った籾殻を溝に入れ始める。深さは300mm~450mmくらい。6割位入れたところで1台目が終わり、また籾殻をもらいにいく。最後のちょっと前に、水の出し口周りとVU65パイプの部分に土を被せる。最後に残りの籾殻を入れた。

1030暗渠施工中1

 最初から最後まで、足で踏みながら籾殻がうまく収まっているか確認する。本日はそこまで、明日はマイクロユンボで土を上にかぶせて一応暗渠工事は終わりである。あとはトラクターで表面の土を柔らかくして、全体を均すことにしよう。籾殻の分だけ土が余ることになるので、全体の高低を見て低いところに寄せてみよう。まあ、3号は比較的平らなんだけれど。

1030暗渠施工中2

1030暗渠施工中4



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

暗渠工事は進行中

暗渠第1回、第2回、最終-1

 先週の段階で、3号田んぼを縦断する45mの溝は掘ってあった。上の断面図で、青い線が当初の高低測量結果、その後鍬を使った手作業で灰色の線まで調整した。目標は赤い線だが、これから先は水の力を借りよう。

1028土手の切開

 縦の溝から水を抜く排水溝もユンボで掘って、ソーラー井戸ポンプの水を溝に入れ、ジョレンで高いところを削って土を上げていく。意外に効率がいい。とぐろを巻いていたパイプも解いて溝の脇に並べたので、明日はパイプを入れて籾殻を入れるくらいまで進むかもしれない。

1028水で勾配調べる



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

暗渠工事進行中

1023測量結果

 昨日、マイクロユンボで主配管部分を掘削したので、今日は高低測量をやったあと、1回目のレベル調整(クワによる手作業)を行った。野帳のメモをアップしたが、黒い細い線が4mおきの12ポイントのレベルである。結構予定勾配との差は大きい。一旦、ピンクの線のように出来上がりレベルを決めたが、上流部が32cmと浅いため、これより50mm下げた黄色い線に合わせていくことにした。ピンクの線に比べて土を多めに搬出することになったので、今日は掘りながら土を上に上げる作業がメインとなった。

1023計画スケッチ

 平面的に見ると、掘削が完了したのは上の図の黄色く塗った部分、ピンクの部分をユンボで掘る必要がある。この部分は3号田んぼ下側の畦と土手を切開する必要があり、今回の一番の難所となる。水出口は、3号田んぼのレベルから580mm下となり、3~4号間通路よりも下、4号田んぼのレベルより上となる見込みで、どこに暗渠排水口を設置するかは切開後現場合わせで考える予定。黄色とピンクがつながると、水を流して最終のレベル調整ができる。以前の暗渠工事の際も、最初の掘削は半日もかからなかったが、その後がかなり大変だったようだ。ただ、今日のレベル調整は前より順調だったので、今年は早いかも。

1023測量中




この間、いくつか書き込みあり。ご興味あれば、「暗渠」で検索どうぞ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

シーズンオフ作業追加(パネル収納庫)

 ちょっと前にシーズンオフの作業リストに触れたばかりだが、早くもリスト外の仕事を始めた。計画しているようで無計画、ということがバレてしまったかもしれない。

1205パネル収納庫

 3年ほど前に作ったトラクターゲートの単管パイプ小屋の一方は藁や燻炭置き場にしているが、仕上げていない反対側はもともとコンパネなどのパネル収納用とするつもりだった。軽トラや運搬車の刺し板が結構あるので、整理のために急遽作ることにしたのだった。
 単管パネルと板の接続は意外に厄介だ。今回色々見て回った中で、クランプで12mmの板を留めるものが見つかったが、すでに組んであるから今更変更はできない。垂木クランプを使って角材を留め、波板を貼る方法にした。壁と屋根のつなぎの部分など、詳細が決まっていないところもある。明日中には雨がかからない程度にはしたいところだ。

1205収納庫屋根下地
  屋根はまだ下地の状態、さっき波板買ってきた

 ところで、久しぶりにものを作ったんだが、木材が結構値上がりして驚いた。聞いてはいたんだが。今回は、いつも使う2×4ではなく、30x40の赤松垂木材をメインで使った。屋根の下地は、納屋の奥にあった昔の家のものと思われる網戸を使っている。5年ほど前にもらった腐りかけの合板も壁の一部に使っている。台風の時屋根が飛びそうで心配だ。しかし、なにか作るのは楽しい仕事である。



仕事の合間にドローン、作っている収納庫も写っているが、
初秋の田舎家の様子を全画面にしてお楽しみください。
            上から見ると、結構禿げてきたようです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

電気工事士のような仕事

 イネ刈り中に、田んぼの向こうにある農事用電力用プラボックスがずっこけていた。すぐに見に行ったが、ボックスを取り付ける板が朽ち果てたためとわかった。仕事が立て込んでいたし、農事用電力は春まで使わないので、縄で留めて後回しにしていた。

1108腐った板

 ようやく余裕も出てきたので、台になる板を大きなホームセンターに買いにいったが、丈夫な板は意外にみつからない。結局合板を買って、防腐剤スプレーのあとラッカーを吹き付けた。これで10年くらいは大丈夫と思われる。電線を外すと厄介なことになるので、ロープでボックスを吊りながら、裏側の板を新品に入れ替え、ボックスをネジ止めした。こんなものに電気工事士の資格が必要とも思えないが、まあ三相200∨だから用心しながら取替を進めた。

1108落ちたボックス
  下のボックスが落ちかけていた。写真は取付板交換の修理後

 実は、入植時にこの動力船の引き込みと工事を依頼した電気屋さんはあったのだが、頼もうとしたが電話もつながらないし、googleマップでも出てこない。5年ほど前に若くはない親父さんがやってきたのが最後だったが、どうやらそのあと廃業したらしい。電気は自分でやらないといけないようだ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

作業項目(忘れ物)

1015東西通路1

 一つ書き忘れがあった。重要度・優先度から見ると高い方になるものだ。3号・4号田んぼの間を東西に走る通路があるが、竹やぶや川に降りたり、山側に農機や重機を持っていったりするときに利用する幹線通路だ。当初はもう少し広かったが、田んぼを拡張するときに最低限まで詰めたので、稲架に稲束を掛けているときは運搬車はギリギリである。

1015東西通路断面

 最近気づいたのだが、4号田んぼ側の土がえぐれてきている。どうも草を刈ったりするので、そのときに土も削っているらしい。このままだと、ユンボで通ったりすると崩壊するかもしれない。

1015東西通路2

 コンクリートの柱や板を使うのがいいかもしれないが、平均高さ70cm×延長50mだから、コストが掛かりそう。いろいろ調べてみよう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

この冬の実施項目

 これからしばらくの間、秋の収穫の最終フェーズである芋掘り(サツマイモと里芋)が続き、それと並行して燻炭作りが継続する。それが一段落する冬から春にかけては、いろいろやらねばならぬ仕事が山積みだ。一応、リストアップしておこう。
 
① ソーラーケーブル張替え
  田んぼのソーラーパネルから井戸付近のコントロールボックスにつながっている
  ケーブルは、ちょっといい加減に鳴っているので、ちゃんと張り直す。
② 農事用電力盤修理
  台の板が腐って外れてしまっているプラボックスを修理
③ 川までの動力線、盛替え
  柱代わりの単管がガタガタになっているので、打ち直してケーブル盛替え
④ 養液システム大改修
  1号ハウス内の養液システムを大幅にやりかえ、これまでより作物の種類増。
⑤ 元えすかる号のソーラー再利用
  外したままになっているえすかる号のソーラーを別用途で活用する。
⑥ 山の刈払い
  ひどい状態なんだが、余裕があればやるつもり
⑦ 3号暗渠構築
  これも余裕があれば実施
⑧ 焼き肉号(2代目キャンパーユニット)製作
  設計まではやろう、後期高齢者になる前には作りたい
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

動く案山子(3) 準備

 今日は雨だったし、資材購入にでかけてきた。考えている仕組みはそれほど複雑なものではない。単管パイプで門型の架構を作り、それにトロリーによって案山子をぶら下げる。案山子自体はロープで引っ張って中間部を往復するというものだ。
 クランプでプーリーがついたものや、単管パイプに合うトロリーは売られていて、ホームセンターで揃わなければ通販で買う前提で、今日は杭やパイプ類を買うのが主な目的だったが、色々細かくみていたら、トロリーも両端に取り付けるプーリーも適当な部品を組み合わせることに取り揃えられることがわかった。これらは明日組み立てる。

0903材料の一部
  買ってきた材料の一部

 ホームセンターで揃わなかったものは、ゴム製のロープである。普通のビニロン(6mm)の紐は買ってきたのだが、おそらく滑りが生じると思うので、帰ってきてからゴム製のロープは通販で注文した。また、モーターも12∨の低速(ギヤで回転を落としている)のものを注文した。正転逆転は+➖を逆にすれば可能なものにした。端部に到着したら自動的に逆転するという方法を考えなければならない。案山子がマイクロスイッチを押すという方法だろうか。
 明日はパイプの建て方や案山子の製作をやるが、正逆自動運転の方法も頭の中では考えなければ。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

キッチン水栓の交換

 農場には水道がきていないので、井戸を使っている。井戸は2本あり、深さ40m程の深い井戸を家屋内用途、4m位の浅い井戸を農用を含む屋外用として使っている。飲用にも使う深い井戸の水は、入居時に水質検査キットで調べて問題ないことを確認している。だが、問題がないわけではない。どうやら微細な砂を吸い上げているようで、ボイラーや水栓のフィルター類はよく詰まって掃除が必要になる。井戸ポンプを交換した際に砂取器をつけてもらったが、あまり効果はないらしく、その後もトラブルは起きている。
 一番問題なのがキッチンの水栓で、フィルターの掃除では改善されず、フィルターを外したりしていたが、それでもお湯の方は鉛筆以下の細さだった。抵抗になりそうな逆止弁なんていうものも外していたが、いろいろ調べてみて次のようなものを見つけた。
 
JF-6450SX(JW)
 
 これによると、右側のブロックに「カートリッジ」という部品が見える。どうもこれが怪しそうだという結論になったが、部品価格は6,800円。かんたんには交換できそうにない奥の方のものだ。どうやら構造が複雑なんだろう。それで、結局もう少しSIMPLEなものを買って、自分で交換することにした。これが11,000円、8年経っているから水栓自体も汚れていることから、新調もいいだろう。

0729古い水栓
    古い水栓

 それで本日交換作業を行ったが、これがなかなか手強かった。取り付ける前にこれまでの水栓を外すのだが、シンク天板に接するハカマ部分がなかなか回らず、しばらく苦労するほどだった。ステンレスだから錆びることはないが、水アカなどがかなり隙間に入り込んで邪魔をしていたのだろう。外してしまえば取り付けは簡単な作業で、後半は順調に進んだ。水はかなりの勢いで出てくる。井戸ポンプの能力が低いのではという懸念もあったが、それは払拭された。

0729水の出は順調

 これまで、水道関係の機器は比較的高機能のものを選択してきた。例えば、トイレはタンク内蔵のものだし、風呂の水栓は水量を指定できるものになっている。しかし、井戸という前提条件を考えると、構造がSIMPLEなものを選ぶべきだったかもしれない。今回も単純な構造のものに交換したが、いろいろなものを単純なものに替えていくことにしよう。

0729あやしい部品
  外したあと分解して取り出したあやしい部品、これがつまりぎみだったのでは


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

緊急電気工事2件

 昨日の昼前、カミさんから「水が出ないよー」とクレーム。ソーラーの井戸ポンプが動いていない。とにかく井戸から配管ごとポンプを引き上げる。ポンプ本体の上でケーブルを切断するが、ここまで電気がきておらず、本体の異常ではなさそうということがわかった。コントロールボックスまでのケーブルを点検すると、怪しい部分があった。1箇所、ケーブルの接続にDCコネクターを使っているのだが、これが錆びている。念のためにこの部分を切って直結にしたら、モーターが動くようになった。屋外で使うようなものじゃないんだが、油断があったというしかない。どうしても、最初は本体の故障を疑うのだが、構造はかんたんなので大抵は配線などの異常である。この冬、全面更新だな。

0718ポンプ本体
    水中ポンプ本体(24V)

0718不良箇所
    今回の不具合箇所
 
 次は監視カメラ関連だ。カボチャ・シェルターとナス・シェルターを写すカメラは、単管を打ち込んだ仮設のものになっていたが、これをACが来ている門の横のポール上に移設することにした。WiFiが届くかどうかが問題だったが、なんとか接続が可能だった。ついでに別方向を狙うカメラをもう1台設置。これで、うちの前の町道もカバーすることになった。これで防犯対策も完璧と思ったんだが。(続報あり)

07182台のカメラ

0718夜間監視1

0718夜間監視2

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

AC100∨を延伸中

0523AC延伸

 どうもえすかる号の位置でのwifiが安定しない。頻繁に画面の精細度を下げろという警告が出てくる。なので、AC100∨をそばまで伸ばし、同時にメッシュwifiの端末(今は地面に仮置中)を電柱の上に設置して安定度を上げることにした。そもそも電気工事士資格を手に入れたのはこんなことをやるためだったので、ようやくやるのかという感じだ。

0523メッシュwifi
  右上えすかる号の位置でネットワークが不安定なのは、
  中継ぎで置いた「外1」という機械がちゃんと役目を果たしていないから

 仮設用単管パイプで作ってある電柱は一応使える状況だが、川までの動力線を吊っている電柱は傾いてグラグラになっており、そちらは何らかの手当が必要な状態だ。まあ、次のシーズンオフかな。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

昨日のDIY(風呂場の二重窓)

 冬の風呂場というのは結構嫌なものである。窓ガラスを通して外の冷気が入ってくるので、追われるように頭や体を洗うことになる。今年の初め頃、二重窓にすればいいと気づいたんだが、次の冬の前にやろうと見送っていたが、ついに時期がやってきた。
 アクリサンデーから自作用のキットが出ているが、Amazonでは年始めより2割位上がっていたので、モノタロウで購入。昨日取り付けをやってみた。最近、寸法間違いとかが多いので、カミさんに協力要請をしたから、ほぼ順調に作業は進んだ。しかし、それでも寸法間違い1回。

1213風呂の窓

 出来上がりはなかなかキレイだが、効果に驚いた。本来の窓との間に12cmもある空間が冷気をよく遮断しているようで、風呂に入ったときの温度差は弱まり、窓の内側につく露もかなり減少した。ただ、家自体が寒いので対策は一部分にとどまっていると感じる。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

電気のトラブル

 横浜から帰ってきたら、門の脇につけてあるセンサーラートが点灯しない。鍵を開ける係のカミさんはヘッドライトで数字を合わせていたが、本来の働きをしないのはちょっと困る。

0612門灯のトラブル

 今日になって点検してみたら、ライトの中にサビ混じりの赤い水が溜まっており、「こりゃ駄目だ」という状態である。、開けてみていろいろいじったが点灯しない。幸い予備があったので付け替えた。防水のはずなんだが、中華の宿命である。中華の宿命といえば、設定もなかなか微妙なところがある。取り付けたあとは、暗くなるまで3個のダイヤルを色々回して様子を見なければならないのが常だった。しかし、今日のやつは進歩していて、最初の一発でオーケー。これはいい。

0612工事中
 
 もう一つ不具合が発生していた。それは井戸のソーラーポンプが動いておらず、ハウスにも水が行っていなかったことだ。ソーラーの方はかなり厄介だった。どこが問題があるかがなかなかわからなかった。途中で回路などを取ったりしたので、あとに影響が出るかもしれない。それで原因なんだが、一部がまさかのショート。むき出しになった線が接触していた。そして、それが原因だと思うがバッテリーとコントローラーの間に入れてあるヒューズが切れていた。一応ACアダプターでは動くようになったが、ソーラーの復活は明日ヒューズを買ってからのことになる。

0612バッテリーボックス
  4段のスイッチの左下にヒューズがある

 少し前に、水関係のトラブルが重なったことがあったが、今度は電気の故障が重なった。そういうめぐり合わせはあるのだろう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

道具棚の改良

0419道具棚2

 納屋を入ったところに一通りの道具を置いてあるのだが、結構種類と数が多いので、いつも混乱状態だった。先日、電気関係はひとまとめにして道具箱に入れたが、今日は残りの道具を吊るす棚を作った。もともと同様の考え方で吊るしていたのだが、今回は全面をネットにして密度を上げて吊るせるようにしてみた。
 納屋の中には、まだまだ手を入れる必要のある箇所が残っており、ヒマを見てやるつもりだ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

風呂の水栓交換

 横浜の家は、バブルの頃に水回りを改修したので、風呂の水栓は指定した量で止まるものにしてある。一方、農場の家はちょっとレトロな混合水栓で、お湯を出して13分間で止めると丁度いい量になる。ただ。、老人にとってこれは少し面倒で、いつか定量で止まる水栓にしたいと思っていた。隣のシャワー+水栓は、少し前にポタポタと漏り始めたので、練習も兼ねてアマゾンで混合水栓を買って自分で取り替えた。
0305混合水栓1
    水栓は新しくなったが、風呂は昭和のままだ


 先日から、浴槽に入れる水栓も漏れ始めたので、待ってましたという具合でネットで探して購入。以前は4~5万位したんだが、ちょうどyahooショッピングでその半分ほどの店が見つかり、しかもpaypayだと20%の還元があるというありがたい状況。本日到着したのでさっそく取り付けた。
 取り付けは二度目なので大した問題はない。ただ、実際にお湯を張るといささか問題が出てくる。ガス熱源で細かい温度調節が可能な横浜のボイラーに対し、こちらの灯油ボイラーはちょっとアバウトである。一応混合水栓自体は温度調節機能があるが、ボイラーと水栓の調節にちょっとコツがいるようだ。今、最初のお湯張り中。
 
0305定量混合水栓
    こちらが今回取り付けたもの、一応200Lでよい加減


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

隣地境界柵の倒れ込み補正

0229柵が倒れている

 昨日、BLOGコメントでパイプについての問い合わせがあった。太めの直管パイプについての質問である。それに応えようと、25.4mmの直管を使った田んぼ北側の境界柵について、強度などをあらためて確認しようと思ったのだが、なんと奥の方のパイプ柱が倒れているのを発見した。近寄って点検してみると、柱の根元が折れている。この部分の柱は地上部の高さが2mで、パレットの上の高さ1mの防獣ネットを吊っているが、風の影響で反復的に曲げが加わり、折れてしまったものだと思われる。またその周辺15mほどは、外側に向かって柵自体が倒れ込んでいる。もしかすると、去年秋の台風後に異常が発生していたかもしれないが、いろいろな事情で気づかなかった可能性も否定できない。

0229補正作業中2

 今は盗られるものがないけれど、これからの作業は山積みなので、ハウスのビニールを張ったあと夕方までの時間に2mの単管を打ち込んで倒れを直した。来週防獣ネットを張りなおすことにしよう。そういえばこの前、ご近所さんの境界柵で同じような作業をしたばかりだが(こちらも私が施工)、25.4mmのパイプでパレット+防獣網合計2mを支えるのは少し無理があるかもしれない。まあ、48.6mmの仮設用単管パイプで補強することを考えていこう。なお、今回パイプの足元が緩んで倒れたのは15mほど、全体が60mほどなので4分の1に異常が発生したことになる。大体2.5mおきに単管杭を5本打ち込んで倒れを直した。
 
0229補正後


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

稲架の盛替え

 竹で作った稲架を使っていた最初の数年間、台風などで必ず倒れて苦労したのだったが、単管パイプで作ってから以降はトラブルは画期的に減った(実はそれでも倒れたことはあったんだが)。

2014乱杭状態
    よく見ると乱杭状態だとわかる

 一度建てると年中そのままだから手間がいらない、結局うちの田んぼの収穫が十分収まるほどの長さとなり、かなり楽になった。しかし、3段掛けにしているので稲束が濡れたときなど、柱に掛かる重量は半端ではないらしい。柱は、1.5mの単管杭に2mの柱を組み合わせているのだが、杭先端が尖っているので次第に沈下してくる。結局、悔いが完全にもぐったり、上にパイプを継ぎ足したりしてなんとかごまかしていたのだが、今回潜った柱を中心に盛替えることにした。

0214ポンチ絵

 これは沈んだ柱の復旧計画のポンチ絵だ。左は当初の設置状況、真ん中が沈んでいる状態、右が復旧方法だ。杭を抜いたあとの穴に砂利と砂を入れ、尖った杭ではなく普通の単管パイプに打ち込みキャップを取り付けて、そちら側を下向きにしていれる。そして大ハンマーで叩いて終わり。一応試験施工したが、穴が大きくなっているので、底だけでなくパイプの回りも砂利や砂を入れて突き固めている。

0214曲がった杭

 大変な曲げ力がかかったようで、土の中で曲がっていた杭もあった。

2014テコで杭を抜く
1m以上も土の中に潜っているパイプを抜くのは容易ではない。
4mパイプ利用のテコを使うのだが、2本使いしたこともあった。



0214杭と柱
いつもやっている方法、自在クランプで杭と柱をつなぐ

 今回の改修で、3段→2段変更をなるべく行い、鉛直荷重を少しでも減らそうと考えている。ただ、その分、サルが来る方向の山側に伸ばさねばならないので、防獣(サル)対策をよく検討することにしよう。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

村のなんでも屋さん

0212床設置工事完了

 随分前に依頼を受けていた物置の床設置工事がようやく終了した。最近は手抜きで、図面を書くのも省略しているので、不足材料を買いに行くなどちょっと効率は悪い。それに、壁と天井ができているところに合わせてはめ込む形だから、それにも足を引っ張られた感じだ。ただ、出来はまあまあかもしれない。

0212フェンス倒れ補正

 時間がかかったこともあって、いろいろ追加の依頼があった。一つは、私が以前設置した外回りのパレットフェンスの倒れをなおすというもの。半分瑕疵という気もするが、実はそのあたりには地中障害があって、パイプの打ち込みに苦労した記憶があった。今のところ、倒れているのは5mくらいの範囲で、あとは異常はない。今回は、倒れている外側に単管杭を打ち込んで押さえる方法を採った。手で引っ張っても意外に起きなかったので、運搬車を持っていってこれで引っ張った。

0212フェンス起こし

 もう一つの追加事項は、グラスファイバー製のサイロを2つにカットしてほしいというもの。以前、こちらのお宅は牛を飼っていて、そのときに使っていたものらしいが、高さが約1mほどあり、半分に切って土を入れて畑にするらしい。これは、ディスクグラインダーで簡単に切れた。

0212サイロ切断

 さあ、次の仕事を始めよう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ハウスのビニールが

0130ハウスのビニール

 今回、横浜に帰ったあいだに雪が降るという可能性もあったことから、ビニールが半分くらい残っていた1号ハウス(奥側)のビニールに大鎌で切れ目を入れておいた。雪が積もったらビニールが破れてフレームを守るという仕組みだ。結局、予報は外れて雪ではなく大雨が降ったらしく、ビニールもフレームもそのまま無事だった。まだ雪が降るかもしれないので、もう少しこのままだな。

0130防獣柵の傾き

 今週は、ご近所さんの物置床設置工事に取り掛かっているが、単管パイプのフレーム解体とか、斜めに傾いた防獣柵(以前私が施工したもの)の修正とか、依頼範囲が増えてきている。この柵の傾きは、どうやら外にあるクリの木が原因で、クリの実やミミズをイノシシが漁ったことが原因のようだ。クリの木を伐ること・外に海苔網を敷くなどの対策を施して傾きをなおすことにしよう。

0130ケモノの痕跡

 この依頼工事が終わったらうちの方の色々、ハウスビニールとか稲架のやり直し工事に取り掛かる予定。

0130正常な柵
  クリの木の下以外は大丈夫



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

依頼工事「防獣シェルター」完成

0827シェルター0

 着手してから1ヶ月ほど経ったが、ようやく防獣(サル)シェルターが完成した。夏になる前に依頼されていたのだが、電気工事士の試験準備のために7月まで取りかかれず、着手後はひどい暑さに邪魔されて延々と時間がかかっていた。数えてみたら、作業にうかがったのは11日、作業時間は40時間だったので、普通に8時間作業したら5日で終る計算だ。依頼者さんには迷惑をかけたかも。護る対象は柿と柑橘類で、まだ熟す時期ではないから急ぎませんよと依頼者さんからは言われていたが、本来の仕事(農業)や趣味の物作り100%の力を割きづらく、終わってようやくこちらもホッとしたという気分はある。

0827シェルター1

 前にも書いたが、依頼者さんが購入した材料があり、それをできる限り活かす計画で進めたので、実は気になる部分もある。22mmのパイプは悪くはないのだが、中に果樹をおさめるというと最低幅3mは必要である。1ユニットは3×2mだが、これは四隅に柱(22mmΦ)を立てたスペースとしては最大限でグニャグニャだ。施工面も考えて柱は3mとして地中に50cmは打ち込むから、高さも2.4m程度と低めで、木の頭はすぐにつかえそうだ。中に収める樹で一番大きくなっていた柿は、3.6mくらいになっていたから、時期外れの強剪定をせざるを得なかった。
 最大の心配事項は壁上部と屋根に使っている防鳥ネットの強度と耐久性だ。まあ、外周は以前私が作ったパレット利用のフェンスとなっているので、イノシシ・シカは入らないはずで、サルやハクビシンがターゲットだ。ハクビシンなどはネットを破りかねない。壁の下部に使っているワイヤーメッシュも、メッキもしていない細いものなので、錆びて朽ち果てるのにあまり時間はかからない。どちらの材料も、依頼されたときにはすでに買ってあって支給されたものであり、これらを使って最大限の効果を目指すというのが今回のミッションだった。依頼者さんは高齢者ナンバーを付けて元気に走り回っている方であり、もし朽ちたらその段階であとどのくらい使うかを確認して改修提案をしようと考えている。その頃には私自身も高齢者ナンバーを付けている可能性もあり、人の面倒などとても見られないかも。
 これからも柿の剪定などをしながらアフターケアしていくので、このシェルターの効果は確認できるはずだ。依頼者さんには、現在の果樹だけでなくかぼちゃやトウモロコシ・落花生などを育ててはどうかとの提案もしてみた。うまく行けばサル対策超ローコストシェルターとしてよいものではないかと思う。ただ、防鳥ネットではなく防獣ネットにはしておきたいところだ。
 
0827シェルター計画


軽トラキャンパー「えすかる号」製作記


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

プロフィール

房総で百姓やってる...

カテゴリー
アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村