定年後・田舎作って・コメ野菜

定年に到達した2008年末、房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。穫れた作物は横浜の家の玄関先で販売、配達もやっていたが、古希を迎えたこともあり、2019年春に毎週の直売をやめた。不定期の直売と宅配便利用のコメやイモ類の販売に移行している。

農業全般

堆肥の購入(と予定)

0314堆肥購入

 いすみポートリーに注文していたケイフン堆肥(ペレット)の用意ができたというので取りに行ってきた。15袋(@150)、これは安いと思う。去年の暮に電話したときは、全然ないので来年連絡して、と言われたんだが、今日はかなりたくさん積んであった。写真撮らなかったが。

0314堆肥置き場
  バーク堆肥置き場

 その帰り、「バーク堆肥を無料であげる」という看板を見つけたので探検に行った。木材を購入してパルプにして製紙会社に販売するという商売の会社だが、堆肥が山積みになっており、自由に持っていっていいとのことだった。軽トラで行ったが、道具もないし袋もないし、また出直すことにした。





一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

蔓退治

 先週あたりから時間ができると町道側の柵の整備をやっている。整備といっても柵に絡みつき、道路側に生えているアジサイや灌木にも巻き付いている蔓を伐り、樹木類も切り倒している。門の脇に積んだら結構な山になった。

0314蔓と灌木の山

 入職直後に柵に防獣ネットなどを張ったりしたが、その後はほとんど手を付けていなかったので、かなりジャングルに近い状態になっていた。蔓の根に近い部分はまだ残っているので、近いうちに刈払い機で退治しようと思っている。
 ケモノと違ってじっとしてはいるが、植物もなかなか手強い相手だ。

一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

確定申告準備中

 医院の会計業務は税理士事務所に頼むことになったが、弱小農業+直売所の分は自分でやらねばならない。カミさんが費用関係を整理したというので、私の役目(収穫量+収穫高、売上集計、固定資産償却)をやってみた。まあ、超マイクロなので夕食後にゴソゴソやってまとまるレベル。
 売上高は約100万円、そのうちコメは3分の1で、あとは横浜の家の玄関先での直売と、今年はクリニックの直売もある程度の割合を占めている。減価償却費だが、ヤリス(80%)やジャンボがあるのでかなり多く、なんと売上を上回る。売上に自家消費分や贈答分を加えて、ようやく償却費を超えるという状況だ。他に資材や肥料・燃料などもあるので、赤字はかなりのものとなる。
 収穫についてはかなりアバウトだが、昨年はかなり低めの単価設定にしたので、売上もかなり少なめになった。売上という面では、里芋が不作だったことも響いている。一応数値的なデータはまとまったので、雨が1日降れば申告資料はまとめられるだろう。毎年赤字だが、これをやっているおかげで、農業収益の状態はよく把握できている。

0220確定申告関係


一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

今年の出来映え(全般)

 あまり映えていないものもあるが、秋を通り越しそうな移りかわりの中で収穫作業を進めており、反省・確認事項も浮上しているので、途中だが状況をお伝えしておこう。
 まずはコメ、世の中では異常な暑さのせいで一等米が激減というニュースも流れている。一等米かそうじゃないかは全く見た目の問題なのだが、うちの米も同様で見た目は今ひとつ。ただ、見た目はともかく味は例年通りなのでホッとしている。

1,010シャインマスカット

 次はブドウ、メインのシャインマスカットは結構たくさんできたが、暑さがずっと続いていたので熟するのが早く、ポロポロ落ち始めるのも早かった。粒の表面の汚れなども多いように思う。ただ、これも味はいいので反復注文される方が目立つ。

1010借り畑のサトイモ

 芋に移ろう、サトイモは出来が悪い。これは夏の間の水不足がテキメンに影響していると思う。まだ掘っていない借り畑のサトイモは、大きな銀杏の木の真下の株がよくできている。日が当たらないほうができが良いという不思議な状況だが、木陰で水不足を避けることができたのだろう。
 サツマイモは反対にできが良い。鳴門金時も安納芋もこれまでになくたくさんの芋がつき、大きさも適当になっている。巨大な芋も混じっているけれど。サツマイモの暑さへの耐性はかなりなものと思う。
 ということで、いいものもあれば悪いものもある。来年もこのような具合だと、いろいろ対策が必要だな。しかし、何が起きてもなんとか食べていけそうだ。


一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

最近の農業資材の価格動向

0717元材料

 手元に、年2回某ホームセンターから送られてくるまとめ買い申込書がある。すべて取っているわけではないが、見つかったものの代表的な価格を比較してみた。

0717B153AC399

 目立つのは国産高度化成肥料で、2年半前比202%と2倍超え、しかし1年前と比較すると下がっているので、現時点は一応ピークを超えて下がり始めているように見える。多少安い輸入のものもあるが、データが揃わず入れていない。ウクライナ情勢などにより輸入品が高騰するのは推察できるが、他の資材については国産高度化成ほど顕著な値上がりを見せているものはないので、作られた価格高騰すなわち輸入品価格にスライドして上げている可能性もある。
 苦土石灰・ようりん・ケイカルなどのベーシックな資材、輸入の圧縮腐葉土などは、比較的落ち着いている。
 取り上げたのは一部の資材だが、代表的なものを選んだので傾向は掴んでもらえるだろう。配合型化成肥料に頼らなければ、それほど大きな負担増とはならないので、有機肥料の活用を含めて肥料の計画を合理的に進めるほうが良さそうだ。

一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

共済金払込み

 一応米農家なので、毎年水稲共済金は支払っている。これは、病気などで想定収穫量に届かなかった際に金が出る保険のようなものだ。ところが、零細農家だから掛け金は事務費と称する600円(固定費)+掛け金72円。掛け金の半分は国が負担するらしく、支払うのは。636円。これを支払うために、年に一度だけJAに出かけていくことになる。去年は払込を忘れたので、JA共済の人がわざわざ集金に来た。まあ、迷惑な農家だけれど、いろいろな構造自体は相当非効率なものである。

0702水稲共済

 伝票をよく見ると、2反歩だと1,000Kgを超える収量が標準らしい。うちは良くて750Kgだけれど。そして、単価は200円程度らしい、うちの販売価格は700円/Kgだが。支払われる共済金だが、満額で18万円弱らしい。あてにすることもないのだが。うちの米作りは標準と色々離れていることがわかる。しかし、額は極端に少ないが、水稲共済を払っているということで、一応農家として扱われているような気もする。横浜市中区では唯一らしいが、農業の青色申告もやっているしね。


一日一回、ボタン押し お願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


厄介な植物

 山の中で農作やっていると始末に困る植物はたくさんあるが、なかでもたちが悪いのはヤブカラシだ。茶色い芽が突然土の中から顔をだし、たちまちのうちにそばの樹などに巻き付いて、すぐに一人前の厄介者の草となってしまう。

0624ヤブカラシ

 この前、カミさんがこんなものを掘り出してきた。太い地下茎から芽が生え始めている。そうか、地下にはこんな根がはびこっているわけだ。実は、うちでは畑のエリアにも侵入しているから、トラクターを入れることもしばしばだが、このような地下茎があるとちぎってもちぎっても芽が出るに違いない。
 ウィキペディアなどで調べると、一度侵入されると駆除は困難と書いてあるが、たしかにそんな感じだ。しかし、敵はヤブカラシだけではないから、さらに難儀なものである。

0624ツルだらけ
     つるだらけ

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

卒業、現代農業

 うちでは、カミさんは「捨てる」派、私は「ためる」派である。私がためているものはたくさんあるが、中でも本が多い。横浜の家にある CAR GRAPHIC は、1964年位から2005年位までのものがあり、床が抜けるほどだったが、3分の1くらいは処分した。

0420脱却現代農業

 農場の方で溜まっているのは「現代農業」だ。こんなことを始めた頃は重要な情報源だったが、BLOGなどの情報源が増え、最近は youtube という重要な情報源で必要なものは間に合うようになってきたので、現代農業を処分することにした。今日のゴミ集めは本や衣類なので、一気に出した。卒業である。農業はまだ続けるけれど。


バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日押してくださると大変嬉しいです。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


米農家の危機

 毎年モミガラを貰いに行っている農家さんは、相当大規模に米作りをやっている。おかげで、使い切れないほどモミガラをもらえるんだが。
 先日行ったついでに話しをしていて、肥料高騰の話題となった。私が少量買う肥料は以前の倍くらいに上がっているが、その農家さんは使う肥料も半端じゃない。一発肥料(1回やれば終わり)だけで50万以上の金額になるらしい。収穫後の支払でいい農協から買っているそうだが、その分も高いのだろう。苗箱に敷く培土も12万くらいだと言っていた。

0206高い肥料など

 一方で、米の買取価格は上がらない。これでは米を作ろうという農家は減る一方になりそうだ。皆さん、お米を食べましょう。輸入しなくていいのは米だけかも。

バナーを整理しました。下の「定年後の暮らし」ボタンを1回/日、どうぞ押してください。
当BLOGのポテンシャルは、ブログ村プロフィールの「本日のランキング詳細」で
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

定年後・田舎作って・コメ野菜 - にほんブログ村

今日の燻炭作り

 前にも書いたが、モミガラ運搬用の軽トラをジャンボにして積載量が4分の3に減ったので、燻炭の出来上がりまでに必要な時間が短くなった。メリットもあるんだが、今日のように風が結構強いと、明日朝まだ暗いうちに出来上がる可能性がある。積んでいるとき、結構湿っていたモミガラも、風に煽られて結構よく燃えているようだ。そろそろ寝るか。

0202の燻炭作り


PVアクセスランキング にほんブログ村

定年後・田舎作って・コメ野菜 - にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村


燻炭作りの変化

 運搬用軽トラがジャンボになって、積載量が概ね75%となったことで、燻炭作り作業の様子が少々変化している。とにかく燃焼時間が短くなった。10時間+から7時間ー程度となっている。時間的には3分の2程度になっていると思う。

0112燻炭作り1

 このため、着火時間をなるべく遅くして、焼き上がりを明るくなってからにしようとしている。昨夜からの場合、着火は23時過ぎで午前6時頃に8割方焼けた。起き出してかき混ぜたのは7時半頃、それから1時間ほど経ってから注水を始めた。

0112燻炭作り2

 最近は、水を多めに溜めてから消したほうが効率が良く、結果的に消火作業が楽になるので、今朝は1時間ほど水を出して消した。消火作業の時間は15分ほど、かなり簡単に消える。前回は、その日の夕方に畑に撒いたが、乾燥している時期であれば、そのくらいの感じで次の作業に取りかかれる。

0112燻炭作り3

 ということで、焼き上がり時間が早くなったのであとの作業への受け渡しも早くなり、その分効率が上がったように思う。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ジャンボ作業は続く



 (前の続き)くやしいからもう一度考え直して、再度チェックを始めた。いちばん簡単なミラー・ウインドースイッチを外すと、さっきやった配線の一部が出てくる。いちばん重要な接続箇所(常時12V給電線)を指で押さえたら、なんとミラーは復旧した。どうやら接触不良らしい、ハンダも盛ったんだが。一応ガチガチに止め直してスイッチボックスを戻した。なんともあやしい電気工事士である。ただ、電気工事士の世界でははんだ付けはしない。またやり直すことになりそうだ。

1224モミガラ仕様ジャンボ1

 続けて、モミガラ運搬用の準備を始めた。いちばん簡単な方法で、両脇の合板を30cmほどカットした。ちょっと隙間が開くが短距離だから大丈夫と思いたい。暮正月は10日ほど横浜に行くので、明日2回ほど運んで年内は終わりにする方向。モミガラ農家さんには挨拶しておくことにしよう。

1224モミガラ仕様ジャンボ2


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

燻炭作り、1回目はなかなか焼けない

 昨日、軽トラ1台分で燻炭を作らざるを得なくなったので、早く燃えないように湿った籾殻中心に取ってきたんだが、それが裏目に出たらしい。いつもなら朝になったら注水して出来上がりというペースだが、今回は夕方になっても表面まで焼けてこない。さきほどようやく片側が黒くなりかかったが、もう一方が遅い感じだったので、そちらから剥ぎ取ってもう一方の黒い部分にかけた。この調子だと、出来上がりは23時頃、その段階で水を1時間ほど入れて、それで終りとなりそうだ。2台分で山を大きくしていたら、明日の晩くらいまでかかるところだった。こんなに長くかかるのは初めてだ。

ファイル_000 (4)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

草退治の関が原

0807刈る前

 一通り草退治を進めて最後に残るのは、1番上の1号田んぼとその上の畑との間の斜面である。高低差2m斜面長3mほどで、これまでは上から刈り下からも刈るという手間がかかる部分であった。数年前に下から4分の1あたりに通路をつくり、足元の安全は確保していた。今年は、こちらがサボったのか草の勢いがすごいのか、おそらく両方のあわせ技ですごいことになっており、足を踏み入れるのも躊躇する状況になっていた。

0806ポチ入る

 これはポチくんに働いてもらおうと、中間の通路部分に配置した。刈った草を粉砕してその場に置くという技で、通路とその上下をカットして刈払い作業を助けてもらおうと思ったのである。やり始めたが、なかなか思うようにならない。通路は、刈払機で草を刈るついでに刃で平らに土を削る程度のものだったので幅は狭く段違いも多いため、ポチくんはその上をトレースすることができず、すぐに下にずり落ちてしまう。バックして引きずりあげるんだが、実はこれはかなり危険なのである。
 ポチくんの腹の下側には回転する刃があるので、なにかに引っかかったりして転んでしまうと、のしかかられてしまう。まあ、手をレバーから離せばクラッチが切れて止まるはずだが、背の高い草に覆われた崖でという厄介な条件下では、絶対大丈夫とは言えない。ということで方針転換して刈払機のみでやることにした。冬の仕事の中に草刈り用通路の整備も入れておこう。これは今やっている1号田んぼの上だけではなく、他の田んぼにも必要なものだろう。

0806刈払でやると

 20分ほどやって2割位終わった。このペースだと休憩入れても2時間弱で終わる見込み。4時半頃再開にしよう。今日は特段蒸し暑い。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

肥料高騰中

 今はちょうどイネに肥料をやる時期、この場合は比較的ピンポイントで撒く必要があり、いつも使って居る堆肥などではなく硫安とか尿素をつかうことにしている。
 鴨川のカインズが新装開店だと言うので行ってみた。確かにきれいにはなっていたが、肥料売り場に行ってみたらモノが少ない。化成肥料はあったが10kg袋しかない。これまで普通だった20Kg袋がないのである。硫安や尿素もなかった。
 仕方ないので、15分ほど先のコメリまで出かけて行って、尿素20Kg×2袋と化成肥料1袋を買った。カインズ鴨川店は、農業者を客にしようとは考えていないのかもしれない。
 それで、家に戻ったらカインズからダイレクトメールが届いていた。農業用品の予約販売の冊子である。それをみて驚いた。化成肥料も尿素も硫安も載っていて、しかも価格は安い。どうやら5月時点の価格でまとめられているらしい。まあ、これはまとめ買いするしかないだろう。

0630山百合のつぼみ
  記事とは関係ないが、ヤマユリのツボミがついている
  中央の株には相当数のつぼみがついていて、どうなるのか興味深い


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

農家には、特に重要な気象情報

 ジャガイモ掘り終えて、ナス植え付けとさつまいも補植を終えたところで、ちょうど雨が降り出した。計算通りだった。その代わり、それに合わせて朝から必死に働いてきたし、終わってからたまらず風呂沸かして入った。それでなんとか一息ついた。
 農業やっていると、天気の影響は大きい。作物の出来具合にももちろん無関係ではないが、毎日毎時の作業への影響は特に大きい。なので、ある時期からweather news(android)に課金している。ピンポイントで1時間おき(必要なら5分おき)の天気温度風向を教えてくれるし、雨雲レーダーの画像や予測も見ることができる。起きてすぐ、寝る直前、仕事の合間、結構色々なタイミングで使うアプリになっている。農場にいるときは、最もよく使うアプリだろう。

0618SCW予測
  SCWの画像


 また、WEB browser でアクセスする SCW(SC=super computer)もよく使っている。これも課金は必要だが、明日・明後日というタイミングで予想しようと思うと、かなり頼りになるように思う。
 この二つで、天気の動きはかなり正確に把握できている。収穫のタイミングとか、定植・種まきの予定決定には必須の情報である。始めた2009年ごろに比べると大きく進歩していて助かっている。ちょっと前に、気象予報士に挑戦しようと思ったこともあったが、諸般の事情で見送った経緯がある。十分な情報を得られるようになってきたし、まあ今さら挑戦しなくてもいいかな。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

今時の農場・収穫情報

0520ニンニク試し掘り

 私自身は腰痛で動き回れない状態だが、植物はハウス内を除いて元気である。このところ芽をとっていたニンニクは、葉が黄色くなって来たのでいくつか玉を掘ってみた。なかなかいい出来である。今週から来週にかけて掘り上げて、ハウスで干し始めよう。

0520そら豆

 そら豆もできてきた。一部を収穫して今晩食べてみるが、来週の直売には少し出せそうだ。
 田んぼのイネも比較的順調に育っている。田んぼの草もまだそれほどは出て来ていないが、安心は禁物だろう。

0520田んぼの稲


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

駆け足で申告、そのあと農作業

 木曜日は元町マリン眼科の休診日なので、医院の申告の最終チェックで税理士さんとの打ち合わせがあり、私も参加した。それが一弾なくしたあと農場に戻って私自身の確定申告作業を行った。どちらも夜になって電子での申告が完了。ようやく一段落となった。0312ジャガイモ植付中


 そうなると春の仕事が待っていた。ジャガイモと里芋の定植だ。たびたびお伝えしている通り、クリニックでお芋が好評だったのでその分力が入り、去年のほぼ倍くらい植えたが、草取りが大変だろうな。特にサトイモは毎年草との戦いが熾烈である。葉物は、ほうれん草や小松菜など播いたんだが、芽がなかなか出てこない。まあ、こちらばかり慌てても仕方ない、植物にもリズムがあるんだろう。

0312サトイモ植付中


0312借り畑の芋畑

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

燻炭作りの一部見直し

 本日は、今シーズン5度目の燻炭を焼いているが、差し板の寸法(70cm)が短いため、2山に分けて焼いた際に早く焼けすぎるため、1度に軽トラ1杯半を焼くということにしていた。

1125モミガラ運搬車

 1回焼くのに2往復する必要があるし半杯分の半端も出るので、どうも効率が悪いと感じていた。そこで、午前中合板4枚を買いに行って(うち2枚は139cmにカットしてもらった)、H=90cmで作り直した。こういうときに単管パイプのフレームは便利で、1×4で若干補強しただけでしっかりした箱ができた。

1125燻炭準備

1125燻炭準備完了


 従前の軽トラ1杯の1.5倍よりは少ないため、本日の点火は22時半。予定では9時頃に注水消火だが、風が結構あるので早まる可能性もある。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

夏の日の収穫

0810メロンの収穫

 今週は横浜に戻らず、比較的涼しい農場で過ごしているが、いろいろなものが収穫時期を迎えている。ブルーベリーはピークを越したが、それでも毎日1.5Kgくらいは採れる。ハウスの中ではメロンが育っており、養液栽培のプリンスメロンはタイミングを逃すとすぐ割れてしまうので割れたメロンがたくさん。もう一種類のテーブルメロンは黄色くなると採りどきなので、こちらの方は見当がつけやすい。そうそう、ぶどうも採れ始めた。ウインディーサマー、シマネスイートと採れてきて、シャインマスカットがもうちょっとというところ。

0810夏野菜収穫


 横浜に行かないものだから直売もできず、我々二人で食べるしかないが、とてもじゃないが追いつかない。カミさんはブルーベリージャムを作っていたが、トマトとメロンはなにか活用方法を考えなければならない。

0810メロン


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

確定申告終了

 昨日は、籾まきが途中で中断となったので、自分の確定申告を行った。実は、先週の雨の日曜日に挑戦したが、まさかの確定申告用サーバーの停止(予定通りだったらしい)で、入力は見送っていたのだった。整理はしてあったので、あっというまに入力は終わって送信し、令和2年分確定申告は終了。

0322やっていない

 娘のクリニックと比べると、ままごとのように少額で、どう考えても査察などの対象にはなりそうにない。一時期中断していた毎週の(玄関先)直売は、細々と復活しているが売上的には少ないので、昨年と比べると農業自体の収益は減っている。しかし、特定給付金が押し上げており、赤字幅は減少した。
 米も12回作ったが、農業の青色申告も12回、しかしまだまだ続きそうだし、続けよう。持続化給付金もらったし。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

レベルブックは結構便利だよ

1204レベルブック3

 レベルブックとは、もともと測量屋さんが使う手帳のことで、(測量)野帳などともいうようだ。ちょうど胸ポケットに入る大きさで、表紙は硬いので立ったままでも書き込める。紙も、防水ではないが丈夫なものになっている。オリジナルのレベルブックは、横罫線に確か赤い縦線が入っていたと思うが、私は方眼のものを主に使っている。方眼タイプは、KOKUYO製のものだとスケッチブックとなっているが、私の場合っだと数字を書いていくというよりは、モノ作りの前の検討用に使うことが多いので、シックリ来る名前である。
 学生の頃、測量の単位は選択科目で取らなかったから、存在に気づいたのは会社に入ってからだったと思う。測量などをする仕事ではなかったが、メモ帳として便利と言うことで使い始めた。建設会社内ではポピュラーなものだから、物品請求すると社名入りのものが調達できる。ただ、デスクワークの場ではその特徴を活かせるわけじゃないので、本格的に使ってきたのは百姓になってからだ。百姓には最適のメモ帳である。

1204レベルブック2
    右の青いやつが伊東屋で購入したもの
    ラベル貼って分けているが、冊数が増えてかえって混乱しそう。

 クリニックのあるもとまちユニオンのすぐそばに銀座伊東屋があって時々寄るんだが、この前レベルブックを物色したら、500円以上/冊と結構高かった。それでも色がきれいなものがあるので見ていたら、百円くらい安いヤツが1冊だけ見つかった。Amazonなどよりは高いけれど、お得感に背中を押されて購入。店を出るときに何気なく振り返ったら、レジのお姉さんがレベルブックの棚をチェックしている。どうも値上げしたのに値札を貼り替えていないものを私が見つけたので、再チェックしたのだろう。その後、結局Amazonで10冊購入、1,459円とずいぶん安かった。同じものを3年前に買っていたから、3冊/年くらい使っているようだ。うち2冊はえすかる号を作るときのメモ用に使っていたが、ほかは何でも帳として使っていた。特別なもの以外はごちゃまぜ時系列がいいようだ。
 
念のために調べたら、同様の記事が見つかった。3年弱前のものだが、すっかり忘れていた。歳のせいで物忘れはいつものことだ、ご容赦を。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

今頃の農作業

 ドローン飛ばしたりしながら、燻炭作ったり、刈払機使ったり、時々買い物にでかけたりして、今頃は随分のんびりやっている。ふと、なんでだろうと思っていろいろ考えてみた。

1112冬の田畑2

 今の時期は、追いまくられることがないんだね。大体の予定は考えるけれど、それまでにやらなければならない仕事は殆どない。今やらなければいけない仕事というと里芋の収穫だが、何週間も前から掘れるのに、なかなかやる気にならない。初霜が降りたら葉や茎が溶けるので、それまでにやればいいや、という感じである。草だって、今刈らなくても枯れるだけだ、と思うから気が向いたときにのんびりやっている。

1112秋めく里山

 春から秋の間は、植物の成長が早く(草も)、いろいろな作業があとからあとからやってくる。いろいろ狙っているケモノも今か今かと待っているから、こちらも油断はできない。ということで、どうやら植物のリズムが違うんだな。農業は植物があってこそ成り立つから、そのリズムの影響は大きく受けることになる。自然も季節も影響を受けているね。もちろん、気温や気候の変化、梅雨や台風なども季節を彩るが、花や紅葉や果実などは季節の象徴だなあ。はじめて12年、そろそろのんびりやるか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。


3回目の燻炭作り

1103燻炭制作

 一昨日から昨日にかけて、今シーズン3回目の燻炭作りをやった。今回はちょっと生混じり、見ているとどうしても早めに消してしまうようだ。10年やってもうまく行かないことがある。
 先週から分校の蕎麦屋に燻炭袋詰を置かせてもらっているが、何も言ってこないから売れていないのだろう。しかし、別の反応が返ってきた。蕎麦屋はご近所の皆さんでやっているのだが、「私にも売ってちょうだい」という電話がかかってきたのである。ハウスを作ってあげたこともあるご近所のおばちゃんからだ。分校に持ち込んだのは鶏糞堆肥の空袋に詰めたもので、都会のお客さんがベランダのプランターに使うほどの量。会所の畑だとあっという間に使うだろうから、籾殻袋に入れて今朝持っていった。手間賃は出すよ、と言われていたので少々お金を頂いた。
 農場のあたりは山の中だから温度は下がることがある。燻炭は役に立つ資材なので、ドンドン使ってくれるだろう。貰いに行っている籾殻も山ほどあるので、ありがたい。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。


地球を知ろう・次の課題

 合格したかどうかはまだわからないが、先月21日の技能試験で一つの区切りがついた電気工事士。3ヶ月も勉強や練習を重ねてきたので、ある種の空白感もあり、続けてなにかやりたいという気持ちが芽生えていた。
 それで次の挑戦対象を考えてみた、気象予報士だ。制度発足以来4分の1世紀が経過しているが、最近ではあまり人気もなく、受験者も減少傾向にあるらしい。まあ、私にとっては電気工事士同様にメシのタネにしようというつもりもなく、技能や知識を得て今の仕事に役立てようと考えているから、世の中の評判などは全く関係がない。ただ、合格率は5%内外と低いので挑戦し甲斐はありそうだが、挑戦したが勉強だけで終わりという結果も十分予想される。しかし、農業で自然と向き合っているから、それでもやる意味はあるだろう。

0807参考資料

 ということで、電気工事士の技能試験が終わってから、さっそく本を読み始めている。試験は年2回、8月と1月行われるが、合格のためには相当量の学習が必要らしいので、まずは下地作りで常識を固めることにした。とりあえず「一般気象学第2版補訂版(東京大学出版会)」を読んでいる。高校時代の物理や化学の復習あるいは延長という感じである。それにしてもこれは、地球そのものを学ぶということになりそうだ。最初は「太陽系の中の地球」から始まり、大気の構造や挙動をいろいろな角度から説明している。当然ながら先頭部分で停滞中。何しろ物理学的思考が基本で、それに移行する時間が必要だ。温度だってケルビン目盛(°K)だから、どうにもなじめない世界である。農業に関わり始めてから、生物学面からの自然へのアプローチはしていたが、今度は物理学・化学的アプローチということになる。
 今まではウエザーニュース(課金)に全面的に頼っていたが、これからはスーパーコンピュータの予測結果をみることができるこのサイトを参考にしようと考えている。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

トラクターゲート門扉の修復

1104修理完了

 台風21号のときに、上の畑から町道に出る「トラクターゲート」の扉が被害を受けた。扉自体、2011年の春に作ったものだからいい加減くたびれていたが、被害の実態は門柱だった。双方とも傾いたため、カンヌキもちゃんと効かず、ロープで縛っておくという応急措置でしのいでいた。

110柱脚ブロック

 90mm角の柱は、上のようなコンクリートブロックに差し込み、砂や樹脂で固定していたが、風に揺らされてグラグラになっていたようだ。とにかく柱の足元を固めようとカミさんに手伝ってもらって砂を入れ始めたが、4方向に開いている穴に角材を差し込んだら固定できるんじゃないかとかみさんが提案し、やってみたら見事にうまくいった。
 一応直ったけれど、ステンレスではないネジを使ったので、また7~8年したら問題が出そうだ。まあ、近いうちに道路側外柵は全面改修する予定なので、その際に門扉改修も考えよう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

納屋の中の道具棚を作った

0325工具棚製作中

 この前の土日は、納屋の中の道具棚を作った。頻繁に使う、ドライバーをはじめとする工作用機械、ネジなどの小物、畑用のカマやハサミなど、考えてみると沢山の道具を使っているんだが、そうしたものを幅1m高さ1.8m の棚の中に収めるよう、考えながら作ってみた。この他にクワややレーキ、大鎌やマンノウなど、大型の農具も整理したいんだが、今週は時間が取れるだろうか。この棚は急に作り始めたので、材料はありあわせで棚板などはすべて材料が異なっている。それに余っていた木材などはほとんど使い切ってしまったので、材料の購入からやらないとだめだなあ。

0325工具棚ほぼ完成
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

2016年会所農場10大ニュース

 今年もほぼ無事に終了しつつある。9月に台風9号の被害があったから、完全に無事とはいえないかもしれないが、収穫も大体順調だった。では、個別項目を挙げてみよう。
 
1.収録書「定年就農(単行本)」発刊
 これまで、当農場は現代農業などの雑誌やムックに取り上げられていたが、今年素朴社から刊行された標題書に収録されている。世の中の定年延長の動きや団塊の世代の定年時期を過ぎていることなどから、以前よりは定年就農への注目度合いは減った感がある。しかし、定年後の選択肢としては依然として重要と思う。バインダーで稲刈り中の私の姿があちこちに入っています。

1228定年就農
 

定年就農
神山安雄
素朴社
2016-07-12



2.川水配管増強
 田んぼへの給水は、25mほど下を流れる養老渓谷源流からの揚水によっている。これまで、立ち上がり部分は以前からのライト管(75)、そこから先はライト管(50)を横引き使用していたが、ライト管(50)部分をVU65に変更した。終端までの水平部分40m程を替えたのだが、効果は大きく水量が倍増した。事前に流量を試算したのだが、その結果とほぼ同等の増加だった。
 シーズン終了後、立ち上がりのライト管(75)をVU65に交換した。ポンプ本体から15mほどはVU50及び同径のサクションホースだったが、ここも拡大したので流量増加が期待できる。
 
3.田んぼの土手と畦整備
 田んぼ造成時から7年間、ほとんどそのままだった畦を全面更新した。畦シートを利用しており、畦への浸水防止が目的。
 
4.納屋内整備
 これまで使用頻度が低かった乾燥機と交換時期が来た籾摺り機を処分して、空きスペースに棚を増設した。棚の増設計画はまだ残っており、余裕があればこのシーズンオフに棚を製作して更なる有効化を図る。
 
5.ソーラー利用井戸ポンプの運用
 昨年よりの継続でソーラーシステムを設置し運用開始していたが、最終的に井戸からの用水汲み上げに活用している。かなりいろいろな不具合や故障が相次いだが、チューンナップの結果問題なく動いている。畑や池への給水、ハウスへの給水をまかなえている。
 
6.台風9号の被害
 9月に台風が襲来し、ハウスのビニールが損害を受けた。1号ハウスは天井の一部、2号ハウスはほぼ全面的に破れ、以降トマトの出荷が不能となった。台風ではないが、11月の降雪でかぼちゃハウスのネットに雪が積り、パイプが被害を受けた。

7.耕運機更新
 入植した年(2009)に中古で購入した管理機を、主として畝立て用に使用していたが、基本的な機能には問題はなかったけれど、私自身の体への負担を軽減するため(具体的には腰痛予防)、新型の機械に入れ替えた。ヤンマーの正逆ロータリーの機械であり、アタッチメント無しで畝立てができるというスグレモノで、今までは乗用管理機とセットで使っていたが、これ単体でもかなりの面積の畑を作れるようになった。もちろん体への負荷も激減。

1228耕運機


8.cube i9他、windowsマシン導入
 私にとってはwindowsPCがまだメインであるが、今年はこのラインアップが一変した。今までのメイン(Acer W700D) が不調となり、一度復活したがついに死亡。今のメインは中華PAD(cube i9)に代わっている。当初は不安定だったが、クリーンインストール後は問題なく使えている。この他に gole 1 と portabook という変わり種(変態)PCを購入したが、いずれも働き場所を得て活用中。
 
9.huaweiトリオの導入
 android も色々顔ぶれが代わった。昨年からメインとなっていた nexus 6P は引き続き使用しているが、電話と写真は11月に買った huawei P9(ライカスマホ) に担わせて、nexus 6P は通常時のSNS・メール・検索などに使っている。つい最近、huawei mediapad m3 が加わった。海外ではちょっと前に発売となったが、日本発売は遅れていたもの。huaweiは、日本への進出強化を画策しているようで、開けてみるとまさかの低価格、中国本土よりもずっと安かったので即決。もともと持っていたnexus 6Pもhuawei製だし、結局常用3台はすべてhuawei製となった。
 
10.田んぼの雑草対策で農薬使用
 これは残念な項目である。田んぼの雑草(主としてコナギ)は、開始以来徐々に増え続けて、昨年は前年比6割減という大きな被害を受けていた。今年も田植え後すぐに草取りを始め、2ヶ月ほど努力したにも関わらず、昨年同様の草の脅威と被害が避けられないと判断し、ついに除草剤を一回使用した。イネ刈り後、バーナーでタネを焼くという作業も行ったので、来年も農薬仕様が必須かどうかはわからないが、なるべく使いたくないところだ。ただ、看板に偽りがあってもいけないので、農場の名前も「会所高原自然農場」に変更した。


 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

農場名を変更「会所高原自然農場」

 これまで「会所無農薬実践農場」という名前でやってきましたが、今年は(昨年と同様)田んぼの雑草が極めて旺盛で、このままでは再びイネがやられてしまうとの懸念から、草を退治するクスリを使用しました。7年間何とか無農薬でやってきましたが、年々累積的に草の数が増え続けてきていました。昨年も今年も田植えの直後から2ヶ月ほど、いろいろな道具を使いながら戦いましたが、白兵戦では破れてしまったことになります。
 今年は、結果的にコナギの勢いをかなり抑えることが出来て、コメの収穫量もまあまあでしたし、減ったはずのタネを更に焼き払うという手段も加えて、来年は再び無農薬で出来ないかの模索をするつもりです。しかし、一時的な作業の田植えや稲刈りなどとは違い、田んぼに入って草を取るという労働はいつまでも続けられるわけではなく、無農薬という言葉を看板から外すことにしました。残念です。
 新しい名称「会所高原自然農場」は、わずか海抜200mしかないけれど、夏もエアコンがいらないほど涼しく、(そのかわり冬はちょっと寒いが)高原のような気候の会所地区と、自然豊かで森や林に囲まれた農場の様子をそのまま名前にしてみました。すでにfacebookのページの名称変更は申請済みでOKが出ており、おいおいに変わっていくことになります。物理的な看板や名刺などもかえていこうとしているところです。
 そのような背景から名前が変わります。しかし、安全ということは最重要テーマですから、その確保には引き続き努力を惜しまずやっていきます。どうか、よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします

会所農場・少し方向を見直そう

 今年は正月(1/4と翌日)の直売所を休ませていただいたので、久しぶりに長い横浜生活を送っている。しかし、例年通り一族の集合場所になっているため、大みそかから大騒ぎがつづいていたが、それも昨日で終了してようやく静かな正月になりつつある。だが、明日は新規開院する娘の眼科にモルモットで行くという重要行事を済ませたら農場に向かい、今年の仕事始めが始まる予定。
 今年は年末に書いた10大ニュースの延長という感じだが、これまでの7年間が成果中心だったことを反省して、細かいところを大事にしようと考えている。一つの典型が庭木の状態だ。入居当時はちゃんとしていたが、大きな剪定を行っていなかったので、現在は大混雑である。暮れにカミさんが伐り始めたが、新しい剪定用のこぎりも注文して本格的に取り組むことにした。また、地面も草や実生の灌木などが多く、雑然とした状態である。まあ、雑草一つないというようなきれいな状態は好みではないのだが、それにしてもひどすぎると自分でも思わざるを得ない。この雑然とした状態は畑や田んぼ、そして山や藪にまで蔓延しており、作物育成から少しエネルギーを剥がしてこちらに充てることにしよう。
 一言でいうと、夢中でやってきた最初の7年間から、何事も充実させる7年間に変えようという感じ。その期間が終わると後期高齢者の75歳が間近になる。その歳になれば、新しいことというよりその時点の状況の中でのんびり過ごすという相応の過ごし方が待っているに違いない。

 今年のおせちの写真をアップしておこう。去年の写真が行方不明になっていたが、BLOGに上げて置けば記録になる。右側上1箱と下2箱が自家製、あとは弟がネットで注文したもの。
0103おせち.jpg


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

会所農場2015年10大ニュース(後編)

 前編では10大ニュースのうち5件をまとめましたが、ここでは残りを書いてみます。

6.イチゴやイモが豊作
1023安納芋.jpg   安納芋は1株当たりの芋が多い

 前編ではコメの不調を挙げましたが、好調だったものもあります。一つはイチゴです。一昨年に5株ほど買った苗が昨年大増殖して、それを植えたものがかなり実をつけました。カミさんは、ジャムも結構作っていました。
 芋はいずれも好調でした、ジャガイモは作付けが少なめでしたが、その割によく穫れました。サツマイモ・サトイモは作付け量も多かったので少し持て余すほど穫れました。近所のおばあちゃん先生によると、「百姓は全部だめということはない、いいものも必ずあるからやっていける」だそうです。
 
7.水中ポンプの更新
0417ポンプ交換.jpg

 川からの用水用水中ポンプの能力が低下したため、ワンランク上げて(1.5→2.2KW)更新しました。これにより、今まで2段(台)だったものを1台とし、揚水量もアップしたのです。

8.ハウスへの配水工事完成
0519ハウス用水.jpg

 ハウス内は、雨水を期待できないため水やりが必要となります。また、溶液栽培もおこなっており、これも水が必要となります。今年の春までは沢水を引けるようにしていましたが、これがなくなったので井戸水を引きました。まあ、VP13の塩ビ管を回しただけですが。ただ、現在は井戸だけでなく前編で紹介したソーラー利用のポンプでも配水できるようにしてあります。
 
9.北側隣地境界の柵を更新
0305境界柵1.jpg

 今年は二つの工事を実施しました。4号の暗渠と、もう一つが境界柵です。北側隣地境界(約80m)は、過去にイノシシがたびたび侵入したこともある弱点でしたが、パイプとパレットを利用した柵に替えました。これが有効で施工性もよかったことから、近所から依頼された防獣柵設置に際しても、この形式を踏襲しています。
 
10.マスコミで取り上げられる
0702田舎暮らし1.jpg

 毎年、何らかの形でマスコミが取り上げてくれますが、今年は新年に「所さんの目がテン!」で取り上げられました。ただ、メインではないのでちょっと印象は薄いです。1月の2週目だったと思いますが、BLOGにも書いていないくらいです。あとは「田舎暮らしの本」という雑誌に載りました。おもしろいところでは、農文協が出している「農家日記」に載りました。以前、現代農業の依頼で書いた「ゴボウの波板栽培」の記事の要点がまとめられています。

これで10件となりました。

1209・66歳の記録.JPG

番外編ですが、2月から3月にかけて兄弟3人でロサンゼルス周辺に遊びに行きました。ルート66の史跡を訪ねたりして66歳の良い記念になりました。農場とは関係ないですが、私としてはこれも大きなニュースです。あと、自分の居場所を作りました。まあ書斎のようなものです。北側の部屋なので、寒くなってからは使わなくなりました。


 昨年の10大ニュースもご覧ください。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

会所農場2015年10大ニュース(前編)

 今年もあと10日を切るところ、そろそろ今年を反省してもいいだろう。まあ、いろいろなことがあります。しかし、今年を振り返ってみると「これは大変だ」というようなものは少なかったような気もします。自然が相手ですから想定外も当然あるのですが、何年もやっていると、きっと想定範囲も広がってくるのだと思います。では1つずつ。
 
1.コメの(大)減収
1221草だらけの田んぼ.jpg

 比較的好調だった2014年は約12俵(720Kg)のコメを収穫しましたが、今年は280Kgでした。4割弱というところです。その原因は、コナギという田んぼの雑草が異常発生したことによるものでした。もちろん、田植え後2か月ほどは這いまわって草をとりましたが、結局田植え前に(有機)肥料の撒き方を間違えて、イネを弱めて草を元気づけたことによるものでした。無農薬栽培でもっとも警戒すべきは草なのです。

2.4号田んぼの暗渠完成
1221暗渠4号田んぼ.jpg

 4枚の田んぼの中で最も面積が広い4号田んぼは、水はけが悪いため毎年イネ刈りの際には大変苦労しました。イネ刈りではバインダーという単純な機械を使って束にして天日干しするのですが、水が残っていると40Kgの機械でも沈むことがあり、手で刈らざるを得なかったり、刈りきれずに放置したことすらありました。今年は暗渠の効果が発現して、そうした問題はなかったのですが草でやられてしまいました、残念です。

3.ソーラーシステムの導入
1221ソーラーパネル.jpg

 今年の春、とある事情で山から来ていた沢水を使えなくなりました。田んぼの水は川から揚げてしのぎましたが、ハウスや畑への水はいろいろ苦労していたのでした。そこへ、横浜の友人から不要になったソーラーパネルなどがあるという話が舞い込み、いろいろ勉強しながら井戸水をソーラーシステムで揚水し、田畑に配水するというシステム構築ができました。パネルは100w5枚のうち4枚を使用、2枚直列で24Vにして使っています。ポンプは24Vの3相ブラシレス直流モーター使用の水中ポンプ、小さな機械ですが揚程は15mもあります。ただ、300L/毎時ですから、田んぼ用にはかなり役不足ですが、とにもかくにもいつも水が出ているのはいいものです。
 
4.カボチャ決戦サルに完勝
1221カボチャの檻.jpg

 ケモノ銀座の農場付近では、動物園のように色々な害獣が出没しますが、中でも厄介なのはサルです。連中は人に近いですから何でも食べますが、トウモロコシとカボチャは特に好むようです。うちでは毎年カボチャをやられていました。昨年はサル6人間4くらいではなかったかと思いますが、収穫後に実験的に大豆をネットの檻で囲ってみたところ、守り切ることができました。今年はさっそく本番のカボチャに使ってみました。そうしたら、一つも盗られずに済みました。実は、檻の外でも(こっそり)栽培したのですが、檻の中のカボチャしか目に入らなかったらしく、外のカボチャも無事。完勝でした。
 
5.溶液栽培順調
1221溶液栽培.jpg

 昨年実験的にやってみた溶液栽培は今年拡大して継続しました。2年目では要改良事項も多く、水が詰まったりしてトマトやメロンは一度枯れかけましたが、奇跡の復活を遂げてかなり長く収穫できました。ミニトマトなどはまだ実をつけています、青いですが。来年は再度拡大して実験を続ける予定です。

6以降は後編でまとめます。
 
 昨年の10大ニュースもご覧ください。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

雑誌の取材が進行中

 少し前に「野菜だより」という雑誌を作っている学研パブリッシングという出版社から取材をしたいとの依頼が舞い込んだ。まだFM東京の取材・放送が済んでから時間も経っておらず、カミさんは「断れば」とあっさり言っていたが、私としては「定年過ぎてもこんなに元気に楽しめる」というメッセージは送りたいから、今まで同様対応することにした。
 すでに農場・直売所とも取材は完了し、私は宿題(農業関係収支・田んぼを作る前と後の比較写真)を整理して送ってある。記事がまとまって雑誌になるのは12月の初めらしい。私が整理した宿題はもちろん掲載されると思うが、発行後ここでも披露しようと思う。
 BLOGには、これまで4,288件の記事を掲載しており、私以外ですべて読んだ人はいないはずだが、含まれる情報量は膨大であり、「どんな取材がやってきてもOK」と豪語できるが、最近はさすがに新しいエピソードは減ってきており、アップする頻度は減少傾向にある。新しい路線を膨らませるのか、それとも農業関係の話題を掘り下げるのか、ちょっと考えようと思っている。
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

来年のやり方を考える

 今は水耕栽培の試験プラントを立ち上げ中だが、暑さがひどいので机の上で考える仕事の方が具合がいい。そこで、もうちょっと考える範囲を広げてみよう。
 まず水耕栽培だが、現在実証1号を置いている1号ハウスをこれ専用にする予定である。それぞれの培地の大きさを0.9m×2.4mとして、3台を一組とする。上から順番に溶液を流し、最後に貯留槽を設置してその中にいれた水中ポンプで一番上の培地に水を戻す。最後の貯留槽には補水装置をつけて、水の追加はそこで行う。この3台1セットを2系統入れようと考えている。栽培しようと考えているものは、大玉トマトとミニトマト、マスクメロンとプリンスメロンといったようなものになると思う。
 2号ハウスは在来のやり方でミニトマトやプリンスメロンをやるつもりだが、連作ということになるため期待はできない。これについては、もう少し検討を重ねたい。
 
 ハウス外では今回枝豆用に作ったサルおよび小動物対策のネット小屋が一つのキーとなる。このまま枝豆を無事に守り切った場合、カボチャ・トウモロコシ・枝豆・ナス・さつまいもなどのケモノ(サル)に狙われる作物に転用することになる。また、面積不足ということであれば追加で設置してもいいと思う。同規模のものを3~4棟作り、作物を替えていけばりんさくをやっていることになるから。
 
 ということで、かなり厳しいケモノの攻勢に対して施設的なもので防ぐという形が浮き彫りとなってきている。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

6月末の農場

 月が替わるときくらいは田んぼや畑の状態を整理しておこうとときどき思う。毎月やっていれば記録として意味があるかもしれないが、残念ながらときどきしかやっていない、ときどきというよりはたまにである。
 
7bc6250e.jpg

 
 上の畑はジャガイモの収穫を終えたところだ。手前の土が見えているところがジャガイモの跡、その向こうがサトイモ畑で、さらに向こうは大豆用で開けてある。サツマイモも植えたかったが、何年か前にサルが全部の蔓を引っ張って抜いたことがあり、それ以来ここでサツマイモはやっていない。

01ed5baa.jpg

 
 中の畑はハウスが2棟建っており、隙間に何か植えるという状態だ。ハウスの北側はブルーベリーやアスパラガスなど多年生のものを植えている。別の一角にはキュウリを植えているが、先週くらいから収穫も増えて直売所で売れるようになってきた。

4e4e2b9c.jpg

 

30f797f1.jpg


 下の畑は、半分くらいワラビとフキが自生しており、残りでカボチャと大豆(枝豆用の早生種)を作っている。
 
c0507f68.jpg


田んぼの向こうから家の方角を見ている。イネが育ってきたが、影になっていてよく見えない。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

青色申告の作業が一段落(昨夜)

 昨年から青色申告(農業)をやっており、一年前は右も左もわからなかったので、MM21の新日石ビルの相談コーナーに出かけて一日走り回ったりしたのだった。今年は大体様子もわかったので、昨夜カミさんと二人がかりで申告の準備作業を行った。
 今年はWEB上で入力して印刷したものを税務署に持ち込む方法を取ったのだが(たぶん今年の一番長い日が終了)、ちょっと厄介な保有資産と減価償却の部分や、年金収入との合算を行う決算のところは、入力していけば簡単にできるようになっており、昨年よりはずいぶん楽に済んだ。
 結果だが、昨年(一昨年分)と同様に農業収支はほぼ減価償却の分ほど赤字となっており、年金などの収入と合わせると水面すれすれになるという感じである。昨年も同様だから源泉徴収分は少ないのだが、それも還付されると期待している。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

謎の袋 in 元倉庫

02ec5044.jpg


 先月の台風で壊れた倉庫の中には、移転してきた当初から正体のわからない袋があった。コメやセメントの袋のような丈夫な紙袋で、ノバテックPPなどと書いてあり、どうやらポリプロピレン樹脂のペレットではないかと推測された。そのような袋は何袋もあるのだが、農業の中で一体全体どんな用途に使うのか、ずっと考えていたのだった。もしかしたら田んぼの暗渠にでも使うんじゃないか、とか。

b4ebd0b4.jpg


 この前の台風のあと、これらの袋は納屋に退避させたが、あらためて持ち上げてみると不思議に軽い。ペレットが中に入っているとはとても考えられないほどだった。そこでついに開けて中身を見たのである。と、不思議な物質が入っていた。ペレットとはちょっと姿が違うサラサラしたものである。一度燃やしてみようと思いながらそのままにしていた。
 少し経ってから、先々代の持ち主時代から出入りしている農機具販売業者さんなら知っているんじゃないかと、立ち寄ってくれたついでに聞いてみた。そうしたら、昔はバイオトイレを使っていたからそれに入れるおが屑ではないでしょうか、という回答。なるほどそうだったのか、袋はきちんと閉じてあったから袋の外側とまったく違うものが入っているとは考えもしなかったが、それなら確かにある話だ。入居以来、まったく入っていないトイレも確かにある。

334d9828.jpg


 ということで、本日はカミさんが畑に堆肥などと一緒に撒いていた。木質だから当分の間窒素などを吸うだろうが、長期的には土質改良につながるだろう。これで、倉庫の中でちょっと邪魔になっていた謎の袋を有効に活用できそうだ。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
  

いよいよ地下足袋デビュー

2d0518df.jpg


 畑係のカミさんはずいぶん前から愛用していた地下足袋だが、田んぼ係の私は田んぼに入ったりすることも多く、地下足袋は履いたことがなかった。今年は稲刈りまで田んぼに入ることもないだろうから、このあいだ来る途中に産業道路鶴見の環七商会に寄って購入、どうせならついでにニッカーもと思ったが、楽しみはまたいつか。
 今日、初めて履いてみたが、普通の靴下ではちょっと塩梅が悪い。軍足でもいいはずだが、カミさんはどこかの旅館で出されたものをどこかにしまっていたらしく、それが出てきた。足袋のように親指だけ分かれた靴下であった。うちは草だらけだから、朝のうちの露がついて少し濡れてしまい、そのあと土方仕事をやったのでさっそくドロドロになってしまったが、歩きやすいしなかなかよさそうだ。当分使ってみることにした。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

デストロイヤーというジャガイモ

 カミさんが友人から「デストロイヤーみたいなジャガイモがある」と聞いたので、早速調べてみた。

cbbab9d4.jpg


 画像検索してみると、たしかに何だかそんな雰囲気がある。我々の世代だとレスラーのデストロイヤーにはなじみがあるから、ちょっと面白い。それに割った絵を見ると、インカの目覚めのように黄色くて、サツマイモのように甘いらしいから、これはなかなかよさそうだ。来年は栽培してみることにした。
 このように、ちょっと変わったものはうちの直売所では喜んでもらえることが多い。売れないこともあるけれど。普通の野菜、例えば大根や葉菜類なども品ぞろえとしては大事だが、そうしたものも何か惹きつけるような売り物があるかないかで売れ方も違ってくる。デストロイヤーがそうかどうかはわからないが、魅力的な商品を作っていきたいものだ。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

雨の休養日

b5ec5927.jpg


 ようやく梅雨らしくなってきたが、今日から明日いっぱいまで雨とはちょっと行き過ぎじゃないかといいたいところだ。ただ、やることがないわけじゃない。雨の田んぼも、よくみるとイネの足元に草が顔を出している。これは退治しなければならない。昨日、アマゾンで購入した「すいすいカッター・アイガモン」という奇妙な名前の草取りの道具が届いているので、これを書き終えたら納屋で刈払機に取り付けよう。草取りの仕事は雨でもできなくはないが、年寄りの冷や水はやめた方が無難だろう。

5b52b46e.jpg

 
 もう一つの仕事は梅の収穫だ。うちの屋敷裏の梅も色付いていて梅干し用として穫りごろになっているが、量としてはそれほど多くはない。知り合いの梅を採らせていただくことになっているので、それは雨が止んでからの仕事。しかし、週末まで無理かもしれない。
 
709fe169.jpg

 
 こんな日は茂原にでも出かけて買い物だーッ
 
 galaxy camera は、使うたびに気に入ってくる。昨夜以降判明した機能は、別のスマートフォンをファインダーとしてカメラのコントロールができること、三脚はいるが集合写真の時に使えるし、ほかにも使いみちはありそうだ。それから撮影モードの中で「リッチトーン」というものを発見した。何枚か写真を撮って、いいところどりをするようだ。この記事の写真はいずれもそれを使って撮ったもの。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

昨日農場に来られたお客様について

 昨日、遅めの昼を食べ終わりテレビをみていたら、庭先を見知らぬ女性が2人歩いている。カミサンが声をかけると、表の看板の「無農薬」に引寄せられてうちに入ってこられたらしい。それでは、ということで説明係の私か外に出る。色々説明しながら名刺を渡してBLOGやfacebookで農場の情報発信をしていることを伝えた。何か野菜はありませんかとの御要望だったが、この時期で大したものは穫れておらず、安納イモと鳴門金時、それにこれは穫ったばかりのカブや大根をお渡しした。
 お客さんはー旦車に戻って帰りかけたようだったが、手にパンフレットを持って再登場、それは3/16に君津の図書館で開催される映画会のもので、内容は遺伝子組み換えをテーマにしたもの「暴走する生命」「パーシー・シュマイザー」の2本が上映されるらしい。なるほど、「無農薬実践農場」の看板に反応するのは当然かもしれない。話を続けていると、無農薬の小糸在来を欲しかったということも判明、うちの最後の新大豆を買っていただくことになった。
 ところでその映画のことだが、「会所無農薬実践農場」なんていう名前を付けているくらいだから、安全で美味しいコメ野菜を作ろうと思っているし、ある程度は遺伝子組み換えのことも知ってはいたが、今回のことをきっかけに調べ始めてみると、これは農薬などよりもずっと深刻な問題ではないかと感じられた。時間が作れれば映画も見に行ってみたいと思う。
 
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

原稿依頼が舞い込んだ

 先日、とある農業関係の出版社編集部からメールが届いた。メールと電話のやりとりを進めると、月間雑誌の原稿の依頼だった。今年はゴボウを3種類(波板・高畝・深溝)の方法で作ったが、その結果についてまとめて欲しいというもの。BLOGを見ての依頼らしい。今年はTV取材(人生の楽園)に続いてムック本記事の取材があったが、最後に届いた依頼はどうやら自分で原稿を書くというものである。農業を始めてまだ4年だから、そういった技術的内容をまとめることにはいささか役不足といわざるを得ないが、面白そうだから断らずに対応することにした。写真も含めて見開き2ページ程度にまとめるらしいのだが、まあ毎日やっているBLOGの原稿をちょっと丁寧に書く程度で済むんじゃないかと思う。とりあえず原稿用紙4枚分くらいにまとめてみたが、何だか型にはまりすぎていて面白くないので、大幅に手直しをすることにした。おかげで今日の雨の日は、写真の整理選択や挿絵描きもやって、とても充実したものになった。4月号に掲載予定らしいから、前に取材を受けたムック本と同時期になりそうだ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

6/6の雨読材料「エンドファイト」

8ea26dca.jpg


 以前気になった「エンドファイト」を採り上げた本を図書館に頼んでおき、今日ピックアップしてきたのだが、幸か不幸か雨だったので、農場到着後さっそく読んでみた。しかし、あっという間に読んだが何も残らない。私の読解力も落ちているかもしれないが、具体的な内容が乏しい感じだ。
 事前の感覚では、私が使っている酵素や玄米アミノ酸、それにワラ堆肥などと結構関係が深いんじゃないかと思っていたし、何か植物たちの力になるような具体策を期待したのだが、そのあたりは触れられていないようだ。まだまだ、理論というかイメージの世界から踏み出せていないのかもしれない。
 ということで、微生物に関係する本を4冊ほど予約してみた。問題は解決するだろうか。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

 田舎暮らし・定年後の暮らしそれぞれの人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。でも、お一人一日一回らしいです。どちらかお選びください。
 

本日の勉強項目

 苗をもらいに行った際、木更津のIさんがHさんという方を紹介してくれた。おそらく半世紀以上農業を続けてこられた方で、I農場のあとH農場にもお邪魔して、カミサンは色々教えてもらっていた。
 
915ad39a.jpg

 
 一つは、毎年失敗しているショウガの植え方だが、ちゃんと畝を立てること、タネの軸を畝の軸とちゃんと合わせること(写真参照)、肥料を他の作物の倍以上やること(追肥は3回くらい)、土被りは乾燥で5~湿地で10cm程度、株間は30cm位で中間に肥料を散布.
 
 
 次は在来種の大豆のこと、小糸在来を想定。実の入りが悪いのは播き時期の問題が多い。小糸在来なら7月初め頃の1週間が適期。時期が早くても遅くても受粉しにくくなる。
 ソバのことも聞いた。先週、ご近所のソバ畑を耕耘したのだが、こぼれ種がいっぱい発芽していた。そのままでも良いんじゃないかと思いながら耕耘して全部つぶしたのだが、H先生の話だと今どき出ているこぼれ種のソバは雌しべができずに実ができないのだそうだ。なるほどと先週のことを思い出した。
 
 それにしても、今日聞いたことは、今まで読んだ資料などでは知り得なかったことである。うちのご近所の先生から聞くこともそんな話が多い。農業に関わることは本当に奥が深いものだ。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

 田舎暮らし・定年後の暮らしそれぞれの人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。でも、お一人一日一回らしいです。どちらかお選びください。

入植当時を振り返る

このBLOGの5番目の記事(2009/02/10)は「田舎予定地の概要」となっていて、昭和49年頃と購入時(2008年頃)の航空写真の比較と、購入当初の用地利用計画のスケッチを掲載している。単なる草っぱらをどのように替えていくかという青写真そのものである。

7d0ec537.jpg

    購入時に計画したもの

敷地今昔
    上は購入時、下は昭和49年頃

必ずしも計画通りに入っておらず、特に山についてはあまり進歩していないが、平らなところは計画の延長上にあるといってよいだろう。4度目のコメ作りを始めるにあたり、初心を振り返ってみている。

最後に、現状とほぼ変わらない2011年3月末の航空写真を掲載しておこう。

70790575.jpg


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

 田舎暮らし・定年後の暮らしそれぞれの人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。でも、お一人一日一回らしいです。どちらかお選びください。
 

農場でのトピックス

950b87b4.jpg


 お彼岸頃植えたジャガイモは順調に育っている。3週くらい連続して草取りをしたが、畝の間には結構草が生えている。もう少ししたら米ヌカを撒いて土寄せをする予定。そのあとにもう一度土寄せをすれば、草については大丈夫だろう。

b8f1a0d7.jpg


 ゴボウの芽が順調に出ている。ここはユンボで深く掘ったところ。この収穫はまだまだ先である。

c8652f23.jpg


 畑の道路沿い部分にはウドを植えてある。新芽を摘み取って直売所にも出しているが、好評である。さっき天ぷらで食べたが、癖もなく絶品といっていいだろう。
 
71e75aff.jpg


 雨はかなり降っており、あまりじっくり見回っていない。明日の午後まで降り続くそうだが、良い休養になるだろう。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

 田舎暮らし・定年後の暮らしそれぞれの人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。でも、お一人一日一回らしいです。どちらかお選びください。
 

「人生の楽園」反響・直売所編(2回目)

 前回の「人生の楽園の反響・直売所編」から2週間が経過した。一時吹き上がったBLOGのPV(来訪者数)などはほぼ従前の状態に落ち着いた感じだが、直売所は引き続きお客様が多くて売れ行きも順調である。やはり、どんな人間がどんなところでやっているかを認識していただいたことが大きいようだ。最近は道の駅など、スーパーでさえも作った農家の写真などを掲げているが、その究極の形で取り上げてもらった格好である。直後はTVをみたから様子を見に来る、といった反応もあるいはあったかもしれないが、今はとにかくお客様と実際につながっている感じを受ける。とくに無農薬の安全な野菜を売っていることへの反応が強いし、「先週のワラビがおいしかった」というような反応もよく聞こえてくる。
 朝一番で1週間分まとめて買っていただく方も何人かおられるし、そういう方へのサービスとしてメールサービスを立ち上げた。月曜朝に品揃えをメールでお伝えし、返信で取り置きをするというシステムが順調に動き始めた。そのこともあって常連さんの厚みが確実にふえている。私も人の姿を見ると出て行って話しかけるようにしているのだが、今までは顔を合わせることもなかったご近所の人とのコミュニケーションが急速にできつつある。今日は祝日ということもあり、いつもとはあきらかにお客さんのパターンが違っていた。ご夫婦で来られる方も多かった。残念ながら外出していた私はお目にかかれなかったが、30分以上もかけて住所を探し出し、30分以上はかかるんじゃないかというところから訪ねてこられたご夫婦もおられた。
 一番近い柱となるもの、ジャガイモの収穫は1ヶ月以上先である。どうやら、売り物を何とか増やすことを考えなければならないようだ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

 田舎暮らし・定年後の暮らしそれぞれの人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。でも、お一人一日一回らしいです。どちらかお選びください。

移動式ビニールトンネル「置くだけ!」について

40d5d647.jpg


 バタバタと作った「置くだけ!」だが、まだPROTOTYPE的位置付けである。たとえば風が吹いたときにどうなるか、水を張った田んぼで使用したときどうなるか、など不明な点も残っている。しかし、工夫をしながら作ったので、更に改良していけばそれなりに使えるものだと確信している。当たらないこともたまにはあるけれど。
 それでは、製作プロセスに沿って工夫した点などを書いてみる。まず最初は枠である。今回は30×40ミリ、6Ftのものを使用した。これは2×4の親類のような洋物の材料とみられる。コーナンにもカインズにもあったから定番だろう。これを51ミリのコースレッド、各コーナー2本打ちで枠を作る。端部は割れ防止のため耐水ガムテープで巻いた状態でネジ止め。このサイズなら1×4や2×4も使える可能性があり、後者なら耐久性向上が図れるかもしれない。
 骨は3種類作ってみたが、基本的に角材に穴を開けて差し込む方法がよさそう。使わないときの解体が容易だから。完成したもので穴開けタイプのものは11ミリのトンネル用パイプを使用している。次に作る予定のものは6mmのプラスチック線材を使うことにしている。それから、骨は長手方向にグラグラしやすいので、頂部を木材で縛って固定している。
 一番苦労したのはビニールの固定方法だ。私は薄い木材を買ってきて枠との間にビニールを挟んで固定するつもりだったが、用意した大型ダブルクリップも開き巾不足だった。納屋の中をいろいろ物色していたカミサンがクリーンヒット、黒ポリ管という配管材料を適当な長さに切って、それに切れ目を入れ、C型断面にして枠とビニールを挟む方法を考え出したのである。この黒ポリ管は以前田んぼの配水管として使われていたらしく、いろいろなところに転がっている、これがこの枠の大きさにピッタリだった。ビニールは、切れ目や穴を作ってしまうとそこから破れ始めるため、とにかく何かで挟んで留めるしかないのである。
 妻側のビニールは、屋根のビニールの端部と一緒にクリップで留める。写真の時は臨時に洗濯ばさみを使ったが、いろいろな直径のクリップが売られており、それを使うのがいいと思う。
 そのうちディテールの写真はアップしようと思うが、大体こんなところが工夫した点で、参考にしていただければ作れると思うし、何か新発見があったら教えていただきたいと思う。
 
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

 田舎暮らし・定年後の暮らしそれぞれの人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。でも、お一人一日一回らしいです。どちらかお選びください。

3/28の作業(移動式トンネル・プロトタイプの製作)

 朝、いつものようにベイブリッジ(下道)を渡ろうとしたら、ずっと前から渋滞している。朝の8時頃だから通勤渋滞かと思い、第1京浜ルートに転向したら、交通情報が「湾岸鶴見のつばさ橋で事故」があったと告げていた。その結果、横羽線も産業道路も渋滞中で、第1京浜ルートは正解だったようだ。それでも浮島ICまで通常の時間より30分くらいは延着だった。本当は昨夜来てしまう方法もあったが、カミサンが疲れている様子で、明日から始まる撮影対応を考えると、一晩くらいは休養する必要がありそうで、今朝出発にしたのだった。

32dfa129.jpg


1ea10a84.jpg

    TYPE1完成

 いろいろ買い物などをしながらだったので相当時間が掛かり、仕事は午後からの開始となった。到着後、種籾をお湯につけたので、早ければ明日午後に播種の予定であり、昨日購入した材料を使用して移動トンネルのプロトタイプ作成に取りかかった。一応2タイプ作成、一方はφ=8mm L=1.8mのトンネル用U型支柱を使ったもの、もう一方は納屋にあった大昔のトンネル用パイプ(φ=11mm)のもの、詳細なスペックはあとで整理してみよう。
 この2台で苗箱12枚、少し薄播きにしたいので、これの倍くらいは必要だろう。急遽、追加の資材を買いに走り、明日の状況によってもう2台は揃えようと考えている。できたものは野菜のタネを播いたあとにさっそく試用中、なかなか使えそうだ。

efa3f4f5.jpg

    これはTYPE2 ビニールはこれから張るところ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

 田舎暮らし・定年後の暮らしそれぞれの人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。でも、お一人一日一回らしいです。どちらかお選びください。

イネの苗作りに向けた重要な検討事項(移動式トンネル)

 先般のアメリカ旅行の重要な成果に「移動式トンネル(栽培)」のことがある。写真を再掲すると次のようなものである。
 
a727b29c.jpg


 1月から、寒い会所でも冬の間の作物を育てようと、小松菜やホウレンソウなどのトンネル栽培を始めた。会所の人たちはみんな4月になるまで畑仕事をやらないので、我々も去年まではジャガイモの植え付けまで何もやっていなかったものだ。実験の結果は成功で葉物が順調に育っており、先週くらいから小松菜を直売所にも出し始めている。ただ、できることはできるのだが手間は結構かかる。これまでも、暖かい昼間にはビニールを開けたり、温度調節のために妻面を開けるといった作業が必要になり、もちろんそのあと端を土で埋めることも必要。相当手間がかかるから誰もやらないのだろう、と畑奉行(カミサン)は言っていた。

 そこで、苗代に苗箱を置いたあと必要になるトンネルを「アメリカ流」で作ってしまおうということになり、細かい検討を始めている。色々スケッチを描いたりしてとりあえず試作品的に作ろうとしているところだ。メインユーザーであるカミサンの意見を聞いて決めた概要は次の通り。
 
 幅80cm 長さ180cm
 円弧状の部品は、とりあえず園芸用の部材を使う
 ビニールは185cm幅程度
 枠はAPF材(1×4)サイズ

この大きさなら、一人で被せたり外したりも可能だろう。私は二人がかりで取り扱う320cm程度の長さを考えていたのだが、あまり手伝いとしては期待されていないらしい。できれば明日の研修日(火曜日)に1台作成してみて、良好なら長いサイズのものも視野に入れ、水曜日以降に追加で作ろうと考えている。苗箱が30cm×60cm、20箱程度播くつもりなので、延長としては6m以上必要になる計算だ。
 
夕方からカミサンと二人で適当な材料を探しに行ったが、今日のところは最適な組み合わせがなく、明日店を変えて再挑戦である。試作品完成後、あらためて報告したい。

b4370b60.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

 田舎暮らし・定年後の暮らしそれぞれの人気ランキングに参加しています。バナークリックで投票してください、お願いします。でも、お一人一日一回らしいです。どちらかお選びください。
プロフィール

房総で百姓やってる...

カテゴリー
アクセスカウンター

    記事検索
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    最新コメント
    月別アーカイブ
    BLOGムラPV
    PVアクセスランキング にほんブログ村